研究者情報
研究者基礎情報
研究者情報
学歴
学位
学会及び社会における活動等
研究分野
著書
論文
その他
教育上の能力に関する事項
教育活動
研究活動
基本情報
氏名
園田 洋一
氏名(カナ)
ソノダ ヨウイチ
氏名(英語)
Sonoda Yoichi
所属
総合マネジメント学部 産業福祉マネジメント学科
職名
教授
researchmap研究者コード
researchmap機関
研究者基礎情報
研究者情報
 
学歴
1997/03 明治大学大学院経営学研究科博士前期課程修了 経営学修士(経営学)【意味形成支援のためのマネジメント・システムに関する一考察】
2003/03 千葉大学大学院社会文化科学研究科博士課程単位取得後退学
学位
修士(経営学)
学会及び社会における活動等
日本労務学会、社会政策学会、日本労働社会学会、福祉社会学会
2010/04 全国教職員互助団体協議会「生活設計専門委員会」委員
2019/04 福利厚生表彰・認証審査委員会(労務研究所)審査委員
2023/12 全国社会保険労務士連合会研修大綱策定プロジェクト委員
研究分野
社会学 社会学(産業・労働)、社会学(社会保障・社会福祉政策) 経営学 経営学(経営管理・人的資源管理) 社会学 サービス労働、企業福祉、労働福祉システム 経営学 人を活かす組織と経営マネジメント、意味形成支援、企業福祉
著書
『福利厚生運営のポイント(労務改善ABC シリーズ・№40)』 単著 日本労働協会 1989/02
『労務管理実務入門』 共著 (財)労務行政研究所 1990/04
『福利厚生事情 (平成4年度版)』 共著 (財)労務行政研究所 1992/06
『労務管理実務入門 (改訂版)』 共著 (財)労務行政研究所 1993/06
『これからのユニオンプラン (生産性労働選書)』 単著 (財)社会経済生産性本部 1996/10
全て表示する(15件)
『人事規定実務全集(97年度版)』 共著 (財)労務行政研究所 1997/04
『人事規程実務全集(改訂版)』 共著 (財)労務行政研究所 2001/07
『現代人事労務全集(第6巻)』 共著 エム・シ-コ-ポレ-ション 2002/01
『福利厚生事情(2002年版)』 共著 (財)労務行政研究所 2002/06
『健康医療福祉学入門』 共著 大修館 2003/04
『保健医療サービス』 共著 弘文堂 2009/04
『Union Contributions to Labor Welfare Policy and Practice ~Past,Present and Future~』 共著 ROUTLEDGE-New York 2010/01
『保健医療サービス(第2版)』 共著 弘文堂「社会福祉士シリーズ17」 2013/02
『社会保障論』 共著 成文堂 2015/03
『保健医療と福祉』 共著 弘文堂 2021/05
表示を折りたたむ
論文
「企業福祉と生涯生活設計に関する一考察」 単著 明治大学大学院『明治大学大学院経営学論集第4号』 1996/02
「意味形成支援のためのマネジメント・システムに関する一考察」(修士論文) 単著 明治大学大学院修士論文(経営学研究科) 1997/03
「「総合福祉センター」 の機能と展望」~「企業の中のNPO的なるもの」の可能性~ 単著 第33回・日本労務学会全国大会研究報告論集(日本大学) 1998/07
「非営利機関と労働福祉」~ドラッカーによる示唆を頼りに~ 単著 千葉大学大学院社会文化科学研究科(千葉大学大学院社会文化科学研究科研究プロジェクト報告書)「NPOとその周辺」 1999/03
「福利厚生費の合理化と労使関係の課題」 単著 群馬松嶺福祉短期大学紀要「福祉と人間科学(創刊号)」 2000/03
全て表示する(26件)
「高齢社会における医療福祉ニーズの研究~老年人口44.8%の早川町について~」 共著 群馬松嶺福祉短期大学紀要「福祉と人間科学(創刊号)」 2000/03
「企業福祉システムの再構築と従業員意識の改革」 ~労働福祉の最適化に関する一考察~ 単著 群馬松嶺福祉短期大学紀要「福祉と人間科学(第2号)」 2001/03
「大手企業における企業内ネットワ-ク組織の研究」~グループ福祉の背景と福祉ミックスの構造~ 単著 群馬松嶺福祉短期大学紀要「福祉と人間科学(第3号)」 2002/03
「西久保浩二著『日本型福利厚生の再構築』について」(書評論文) 単著 群馬松嶺福祉短期大学紀要「福祉と人間科学(第4号)」 2003/03
「雇用の流動化と企業グループ福祉」~「企業の中のNPO的なるもの」の構造と支援~ 単著 群馬松嶺福祉短期大学紀要「福祉と人間科学(第6号)」 2005/03
「企業内福祉共済組識と人的資源支援~企業の中のNPO的なるものの再評価~」 単著 群馬松嶺福祉短期大学紀要「福祉と人間科学(第7号)」 2006/03
「「中小企業の勤労者福祉」~群馬県A市中小企業勤労者福祉サービスセンターの事例から~」 単著 群馬松嶺福祉短期大学紀要「福祉と人間科学(第8号)」 2007/03
「変化が求められている企業福祉」 単著 週刊社会保障(№2471)(法研)「論壇」 2008/03
「サービス化社会における職域福祉の展開」 単著 週刊社会保障(№2523)(法研)「論壇」 2009/03
「企業福祉の社会化」 単著 週刊社会保障(№2575)(法研)「論壇」 2010/04
「介護労働者に対する『福利厚生』という視点」 単著 週刊社会保障(№2629)(法研)「論壇」 2011/05
「社会保障制度改革に見る雇用問題への視点」 単著 週刊社会保障(№2689)(法研)「論壇」 2012/08
「可能性としてのカフェテリアプラン」 単著 週刊社会保障(№2745)(法研)「論壇」 2013/09
「企業福祉改革の方向性」 単著 週刊社会保障 №2804(法研)「論壇」 2014/12
「企業内福祉共済制度のゆくえ」 単著 週刊社会保障 №2866(法研)「論壇」 2016/03
『「働き方改革」と企業福祉』 単著 週刊社会保障 №2930(法研)「論壇」 2017/07
『人材・人手不足時代の到来と企業福祉』 単著 週刊社会保障 №2984(法研)「論壇」 2018/08
『外国人労働者と企業福祉』 単著 週刊社会保障 №3036(法研)「論壇」 2019/09
『職域福祉における健康対策と組織』 単著 週刊社会保障 №3128(法研)「論壇」 2021/07
『コロナ禍での在宅勤務の広がりと企業福祉』 単著 週刊社会保障№3192(法研)「論壇」 2022/10
『コロナ後における企業福祉 ~緊急的施策の制度化とワークライフバランス志向の広がり~』 単著 週刊社会保障№3256(法研)「論壇」 2024/02
表示を折りたたむ
その他
「『総合福祉センター』 の機能と展望~企業の中のNPO的なるものの可能性~」(学会報告) その他(発表学会等) 2003/07 第33回・日本労務学会全国大会研究報告(日本大学)
「雇用の流動化と企業グループ福祉による意味形成支援~企業の中のNPO的なるもの」の構造と展開」(学会報告) その他(発表学会等) 2004/06 第34回・日本労務学会全国大会研究報告(九州産業大学)
「企業内福祉共済組識と人的資源支援~企業の中のNPO的なるものの再評価~」(学会報告) その他(発表学会等) 2005/07 第35回・日本労務学会全国大会研究報告(早稲田大学)
「中小企業の福利厚生~A県B市中小企業勤労者福祉サービスセンターの事例~」(学会報告) その他(発表学会等) 2006/07 第36回・日本労務学会全国大会研究報告(愛知学院大学)
「サービス化社会における企業内福祉共済組織の研究」(学会報告) その他(発表学会等) 2007/08 第37回・日本労務学会全国大会研究報告(県立広島大学)
全て表示する(238件)
「Social ContributionActivities in Japanese Enterprise」(学会報告) その他(発表学会等) 2007/09 The Third International Conference on Social Security (Chung-Ang University,Seoul, Korea)
「社会経済の変化と企業福祉の動向 ~日本経団連の『福利厚生費調査』を踏まえて~」(学会研究会報告) その他(発表学会等) 2010/04 社会政策学会関東部会研究会(早稲田大学)
「非正規従業員と福利厚生」(学会報告) その他(発表学会等) 2010/07 第40回・日本労務学会全国大会研究報告(神戸大学)
「福利厚生におけるアウトソーシングの効用と課題」(学会報告) その他(発表学会等) 2011/06 第41回・日本労務学会全国大会研究報告(明治大学)
「Trends of Japan’s Employee welfare」(学会報告) その他(発表学会等) 2013/08 The 9 International Conference on Social Security (Zhejiang University, Hangzhou, China)
現代社会福祉辞典 その他(発表学会等) 2003/11 有斐閣
「民間企業における健保直営保養所従事員の労働条件」 単著 1982/12 産業労働調査所 「賃金福祉情報」 132号
「健保直営保養所の賃金管理」 単著 1984/05 産業労働調査所 『現代賃金福祉』 163号
「昭和59年度の健保直営保養所の実態 ~関東地区を中心に~」 単著 1985/05 産業労働調査所 『現代賃金福祉』 182号
「共済会―求められる企業福祉の核となる多機能性」 単著 1989/01 産業労働調査所 『企業福祉』 226号
「日経連「昭和63年度・福利厚生費調査結果」を読んで」 単著 1990/04 産業労働調査所 『企業福祉』 292号
「福利厚生制度をどうみるか」 単著 1990/05 労働問題研究会議 『労働レ-ダ-』 第14巻5号
「中小企業の労働福祉」 単著 1990/08 (財)中小企業労働福祉協会 『労働と経営』 344号
「企業の福利厚生制度はこう変えよ」 単著 1990/12 (財)労務行政研究所 『労政時報』 3000号―記念特別記念増刊号「21世紀人事管理のパラダイム」
「健保組合のスポ-ツ施設等の管理・運営に関するあり方」 単著 1991/01 産業労働調査所 『企業福祉』 309号
「日経連『平成元年度・福利厚生費調査結果』を読んで」 単著 1991/04 産業労働調査所 『企業福祉』 314号
「社内余暇行事への参加意識の変化」 単著 1991/12 日本経営者団体連盟 『経営者』 第45巻12号
「福利厚生施設の最近の傾向とその背景」 単著 1992/02 (社)大阪府経営合理化協会 『合理化』 第33巻2号
「日経連「平成2年度・福利厚生費調査報告」を読んで」 単著 1992/04 産業労働調査所 『企業福祉』 337号
「従業員のゆとりと労働福祉」 単著 1992/05 神奈川県労働部 『労働かながわ』 497号
「在宅介護に関する援助策の現状」 単著 1993/01 産業労働調査所 『企業福祉』 353号
「共済会の位置づけと税務上の取り扱い」 単著 1993/01 第一生命保険 『ベネフィス21』 第15号
「共済会の現状と給付の動向」 単著 1993/04 第一生命保険 『ベネフィス21』 第16号
「企業内福祉の推進に向けて」 単著 1994/03 神奈川県労働部労働福祉課
「企業内福祉の充実に向けて」 単著 1995/03 神奈川県印刷工業組合
「ホ-ムヘルプ制度の活用による従業員福祉の向上」 単著 1995/04 産労総合研究所 『企業福祉』 403号
「大規模災害と企業福祉の役割」 単著 1995/08 産労総合研究所 『企業福祉』 410号
「これからのユニオンプランを考える」 単著 1997/07 産労総合研究所 『企業福祉』 453号
「労働福祉における『重層的な福祉構造』の解明」 単著 1999/05 静岡ワークライフ研究所 『SWLI』
「 教育援助制度の設計と運用のポイント ~教育資金融資制度・子弟(子女)寮・奨学金制度~」 単著 1999/05 産労総合研究所 『企業福祉』 第492号
「カフェテリアプラン導入の実務」 単著 1999/07 (財)労務行政研究所 『労政時報』 第3407号
「退職後医療の現状と企業の退職者医療保障制度」 単著 1999/12 産労総合研究所 『企業福祉』 第506号
「福利厚生、出張・転勤問題について」 単著 2000/07 (財)労務行政研究所 『労政時報別冊人事管理Q&A250』
「福利厚生の現状と企業の取り組み ~『自立・自助型システム』を軸にライフプランの創設を~」 単著 2000/12 (財)労務行政研究所 『労政時報』 第3473号
「『総報酬制』導入による企業内福利厚生施策への影響~医療保険改革の行方を見据えて~」 単著 2004/04 (財)労務行政研究所 『労政時報』 第3533号
「中高年サラリーマンの『NPO的な働き方』」 単著 2004/03 (財)生命保険文化センター 『JILI FORUM』 №13
「ライフデザイン支援とこれからの労働福祉」 単著 2004/07 明治安田生活福祉研究所 『クオータリー生活福祉研究』 通巻50号
「求められる福利厚生の柔軟性」 単著 2006/06 (財)社会経済生産性本部 『生産性新聞』
「人的資源管理と企業福祉制度」 単著 2007/03 日本労務研究会編 『労務研究』 №705
「企業のリスクマネジメントと企業内福祉」 単著 2009/11 労働調査会 『労働経済春秋』 2009.秋.Vol.2 (労働調査会)
「被災地沿岸部の難局と福祉資源を活かす人材育成」 単著 2012/05 独立行政法人 労働政策研究・研修機構 『Business Labor Trend』
「企業福利厚生の現状とこれからの課題」 単著 2012/08 産労総合研究所 『人事実務(№1115)』 №1115
「社会保険システムの動揺と若年層の『非正規化』」 単著 2013/02 共済組合連盟 『共済新報』 第54巻(25)第2号
「情報の『受け手』の2極化リスクがもたらすもの」 単著 2013/06 労働開発研究会 『労働と経済』 №1567
「グローバル化社会における格差拡大と液状化を見据えて」 単著 2013/07 労働開発研究会 『労働と経済』 №1568
「雇用政策の副作用と非正規化社会での課題」 単著 2013/08 労働開発研究会 『労働と経済』 №1569
「ニコラス・バー著・菅沼隆監訳『福祉の経済学―21世紀の年金・医療・失業・介護』」(書評) その他(発表学会等) 2007/12 旬報社 「賃金と社会保障」 №1456
「太田市と大泉町」 単著 2007/04 労務研究所 『旬刊福利厚生』 №1938
「工場地帯の風景」 単著 2007/05 労務研究所 『旬刊福利厚生』 №1941
「『拠点』ブラジリアン・プラザ」 単著 2007/06 労務研究所 『旬刊福利厚生』 №1944
「若いブラジル人女性の思いから」 単著 2007/07 労務研究所 『旬刊福利厚生』 №1947
「企業城下町、懐かしの『いずみ寮』」 単著 2007/08 労務研究所 『旬刊福利厚生』 №1950
「駅前で考えた『ごく普通のこと』」 単著 2007/09 労務研究所 『旬刊福利厚生』 №1953
「払いたくても払えない現実」 単著 2007/10 労務研究所 『旬刊福利厚生』 №1956
「ハルナバルの福利厚生的意味」 単著 2007/11 労務研究所 『旬刊福利厚生』 №1959
「働く意欲をめぐる問題」 単著 2007/12 労務研究所 『旬刊福利厚生』 №1962
「学生と訪ねたブラジリアンプラザ」 単著 2008/01 労務研究所 『旬刊福利厚生』 №1964
「大泉町のブラジル料理店にて」 単著 2008/02 労務研究所 『旬刊福利厚生』 №1967
「個人の活力と構成員の繋がり」 単著 2008/03 労務研究所 『旬刊福利厚生』 №1967
「『取り戻すことができないもの』への問題意識」 単著 2013/09 労働開発研究会 『労働と経済』 №1569
「囲い込まれてきた視野」 単著 2013/10 労働開発研究会 『労働と経済』 №1571
「企業福祉規程ガイド」(全69回連載) 単著 1990/06 産業労働調査所 『企業福祉』 297号~423号 (1990年6月~1996年3月-5年10ヶ月)
「注目される生活福祉支援策」 単著 1991/05 (財)中小企業労働福祉協会 『労働と経営』 第29巻5号
「軽視できなくなってきた企業福祉」 単著 1991/06 (財)中小企業労働福祉協会 『労働と経営』 第29巻6号
「生活水準の向上で変わってきた企業福祉の役割」 単著 1991/07 (財)中小企業労働福祉協会 『労働と経営』
「法定福利の福祉メリットに注目」 単著 1991/08 (財)中小企業労働福祉協会 『労働と経営』 第29巻8号
「在職福祉から生涯福祉へ」 単著 1991/09 (財)中小企業労働福祉協会 『労働と経営』
「生涯福祉ビジョンの必要性」 単著 1991/10 (財)中小企業労働福祉協会 『労働と経営』 第29巻10号
「従業員のための生涯生活設計支援を」 単著 1991/11 (財)中小企業労働福祉協会 『労働と経営』 第29巻11号
「人材不足の時代の今なぜ企業福祉か」 単著 1991/12 (財)中小企業労働福祉協会 『労働と経営』 第29巻12号
「『殻』を越えて積極的な外部機能の活用を」 単著 1992/01 (財)中小企業労働福祉協会 『労働と経営』 第30巻1号
「実態調査に見る中小企業の企業福祉の現状」 単著 1992/02 (財)中小企業労働福祉協会 『労働と経営』 第30巻2号
「企業福祉充実化のためのワンポイント」 単著 1992/03 (財)中小企業労働福祉協会 『労働と経営』 第30巻3号
「再構築の時期に望まれる『総合福祉センター設立』」 単著 1990/01 日本経営者団体連盟 『日経連タイムス』 1月15日号
「90年代施策の軸に見直し進む生涯総合福祉プラン」 単著 1990/01 日本経営者団体連盟 『日経連タイムス』 1月25日号
「発想の転換が課題に・地価高騰下の住宅施策」 単著 1990/02 日本経営者団体連盟 『日経連タイムス』 2月8日号 企業福利厚生の新潮流(3)
「見直される住宅施策・融資拡大など多様な動き」 単著 1990/02 日本経営者団体連盟 『日経連タイムス』 2月11日号
「工夫進むレク活動・ニーズ多様化カバーする情報提供が重要に」 単著 1990/02 日本経営者団体連盟 『日経連タイムス』 2月15日号
「すすむ『健康づくり』・外部機関の活用も増加」 単著 1990/02 日本経営者団体連盟 『日経連タイムス』 2月22日号
「期待大きい『共済会』・福祉パワーアップ求め」 単著 1990/03 日本経営者団体連盟 『日経連タイムス』 3月1日号
「強い『ストック意識』・顕著な伸び続く財産形成援護施策」 単著 1990/03 日本経営者団体連盟 『日経連タイムス』 3月8日号
「生涯福祉へ脱皮の時・『高齢化』尺度当てはめ」 単著 1990/03 日本経営者団体連盟 『日経連タイムス』 3月15日号
「『「楽しく働き豊かに生活』を志向する従業員」 単著 1996/04 産労総合研究所 『企業福祉』 424号
「3つの合理化の視点からアプローチ」 単著 1996/05 産労総合研究所 『企業福祉』 426号
「現状と歴史的な流れをみる」 単著 1996/06 産労総合研究所 『企業福祉』 428号
「日経連の「新時代の『日本的経営』」から(1)」 単著 1996/07 産労総合研究所 『企業福祉』 430号
「日経連の『新時代の「日本的経営」』から(2)」 単著 1996/08 産労総合研究所 『企業福祉』 432号
「日経連の『新時代の「日本的経営」』から(3)」 単著 1996/09 産労総合研究所 『企業福祉』 433号
「再構築の『コア』としての企業福祉ビジョン」 単著 1996/10 産労総合研究 『企業福祉』 435号
「再構築の在り方そのものを見直す」 単著 1996/11 産労総合研究所 『企業福祉』 437号
「企業福祉のソフト化現象をみる」 単著 1996/12 産労総合研究所 『企業福祉』 439号
「企業福祉プラン策定に着手する」 単著 1997/01 産労総合研究所 『企業福祉』 441号
「労使で再構築を推進する上でのいくつかの留意点」 単著 1997/02 産労総合研究所 『企業福祉』 442号
「生涯生活設計支援活動を再構築の中軸に据える」 単著 1997/03 産労総合研究所 『企業福祉』 444号
「自立ソフト」の組み込みと従業員ニーズへの対応の検討」 単著 1997/04 産労総合研究所 『企業福祉』 446号
「従業員の満足を基本にした再構築の意義と課題」 単著 1997/05 産労総合研究所 『企業福祉』 448号
「『意味探求』による従業員の企業福祉に対する認識転換」 単著 1997/06 産労総合研究所 『企業福祉』 450号
「企業福祉の定義と現状の概観」 単著 1998/04 (社)財形福祉協会 『財形福祉』 第24巻第4号
「カフェテリアプラン ~企業福祉の新潮流と選択型福祉システムの実際~」 単著 1998/05 (社)財形福祉協会 『財形福祉』 第24巻第5号
「総合福祉を推進する共済会 ~職域福祉の総合化と費用の効率的運用に向けて~」 単著 1998/06 (社)財形福祉協会 『財形福祉』 第24巻第6号
「企業福祉のアウト・ソーシング~事業の外部委託化による運用とその方向性~] 単著 1998/07 (社)財形福祉協会 『財形福祉』 第24巻第7号
「生活習慣病時代の健康管理活動~健康生活実現に必要な健康管理サポート~」 単著 1998/08 (社)財形福祉協会 『財形福祉』 第24巻第8号
「人生80年時代の生涯生活設計~歴史、評価、留意点を中心に~」 単著 1998/09 (社)財形福祉協会 『財形福祉』 第24巻第9号
「企業福祉の動向とソフト化現象 ~力点移行の考え方と自己啓発支援~」 単著 1998/10 (社)財形福祉協会 『財形福祉』 第24巻第10号
「企業における直営保養所の効果と課題 ~『所有するもの』から『利用するもの』へのトレンド~」 単著 1998/11 (社)財形福祉協会 『財形福祉』 第24巻第11号
「福利厚生制度の縮小・見直しに関する一考察~人事労務管理の地殻変動と福利厚生撤廃の試みについて~」 単著 1998/12 (社)財形福祉協会 『財形福祉』 第24巻第12号
「『労働福祉』という言葉とその周辺~1960年代から70年代までの文献を中心に~」 単著 2000/09 (社)財形福祉協会 『財形福祉』 第26巻第9号
「『労働福祉要覧』にみる労働福祉の動向とその変容 ~1970年代初期における国と企業経営の労働福祉~」 単著 2000/10 (社)財形福祉協会 『財形福祉』 第26巻第10号
「社会経済の環境変化と労働福祉の動向 ~1970年代を起点にした近年までの年代別概観~」 単著 2000/11 (社)財形福祉協会 『財形福祉』 第26巻第11号
「『労働福祉』から『生涯総合福祉』への動き ~1980年代における生涯総合福祉プランの登場~」 単著 2000/12 (社)財形福祉協会 『財形福祉』 第26巻第12号
「80年代における生涯総合福祉プランの構造と理念~ライフサイクル論の内包と企業福祉の再構築~」 単著 2001/01 (社)財形福祉協会 『財形福祉』 第27巻第1号
「企業の福利厚生における規模間格差拡大の背景 ~80年代後半の急速な環境変化と格差拡大の要因~」 単著 2001/02 (社)財形福祉協会 『財形福祉』 第27巻第2号
「企業福祉の見直しとライフプランの普及 ~90年代初期における企業福祉の混迷~」 単著 2001/03 (社)財形福祉協会 『財形福祉』 第27巻第3号
「共済会制度の見直しと総合福祉センターへの発展 ~90年代前半における企業福祉合理化のシステム~」 単著 2001/04 (社)財形福祉協会 『財形福祉』 第27巻第4号
「日経連の報告書に見る『グループ別福祉』の構想 ~新時代の『日本的経営』」 単著 2001/05 (社)財形福祉協会 『財形福祉』 第27巻第5号
「カフェテリアプランの導入構想と社会保障の改革 ~研究会による企業福祉改革の提案とその意味~」 単著 2001/06 (社)財形福祉協会 『財形福祉』 第27巻第6号
「福利厚生費急増下におけるカフェテリアプランの胎動 ~平成6年から7年にかけての風景~」 単著 2001/07 (社)財形福祉協会 『財形福祉』 第27巻第7号
「労使関係の力学的不均衡から生じてくる福利厚生改革の動き~石油危機10年間との比較から~」 単著 2001/08 (社)財形福祉協会 『財形福祉』 第27巻第8号
「混沌とした時代における生涯総合福祉ビジョンの必要性」 単著 1992/09 共文社 『労働と経済』 967号
「ゆとり、豊かさを支援する福祉の再構築」 単著 1992/11 共文社 『労働と経済』 974号
「労働組合における高齢化対策に」 単著 1993/03 共文社 『労働と経済』 985号
「ゆとりづくりのための労働時間の短縮を」 単著 1993/05 共文社 『労働と経済』 991号
「人口動態から見つめる社会の行方」 単著 1993/07 共文社 『労働と経済』 997号
「『生活者』重視の新たな時代文脈の生成」 単著 1993/09 共文社 『労働と経済』 1002号
「勤労者の生活意識から読み取る『ゆとり創造』のための課題」 単著 1993/11 共文社 『労働と経済』 1008号
「不況期に問われる勤労者の自立度と労働組合の支援」 単著 1994/01 共文社 『労働と経済』 1013号
「『「労務管理的』な企業福祉から『人間本位』の企業福祉への転換 単著 1994/04 共文社 『労働と経済』 1020号
「膨張していく法定福利費から考える、これからの福利厚生への取り組み」 単著 1994/05 共文社 『労働と経済』 1025号
「社会保障の見直しと公的介護保険制度の創設に向けての動き」 単著 1994/07 共文社 『労働と経済』 1031号
「労使共同福祉としての『共済制度』発足の流れ」 単著 1994/09 共文社 『労働と経済』 1036号
「年金制度の改革に見る社会保障制度の方向性」 単著 1994/11 共文社 『労働と経済』 1042号
「カフェテリアプランとわが国企業福祉への影響」 単著 1995/03 共文社 『労働と経済』 1106号
「企業経営論理の動向と労働組合への影響」 単著 1995/09 共文社 『労働と経済』 1070号
自立支援を目指す企業福祉の方向性 単著 1995/11 共文社 『労働と経済』 1076号
「介護に対する意識の現状と問題点」 単著 1996/01 共文社 『労働と経済』 1081号
「転換期にある労働組合の活動とこれから」 単著 1996/03 共文社 『労働と経済』 1087号
「労働組合組織率の低下をめぐる諸問題」 単著 1996/08 共文社 『労働と経済』 1100号
「今日におけるカフェテリアプランの諸相(全4回)」 単著 1996/11 共文社 『労働と経済』 1109号、1114号、1117号、1126号
「これからの労働組合における自主福祉活動」 単著 1997/07 共文社 『労働と経済』 1132号
「超高齢社会に向けた労働組合の福祉対応」 単著 1997/10 共文社 『労働と経済』 1139号
「経済環境悪化の中での組織健全性への取り組み」 単著 1997/11 共文社 『労働と経済』 1144号
「雇用慣行の変化と企業内労働組合が抱える揺らぎ」 単著 1999/11 共文社 『労働と経済』 1211号
「「団塊の世代」と新たな連携」 単著 2004/03 共文社 『労働と経済』 1356号
「社会保障と企業福祉の議論から」 単著 2002/09 共文社 『労働と経済』 1305号
「最悪のシナリオからの出発」 単著 2002/12 共文社 『労働と経済』 1314号
「NPO活動の中に見える『意味』」 単著 2003/03 共文社 『労働と経済』 1132号
「経済のグローバル化の中で」 単著 2003/06 共文社 『労働と経済』 1330号
「企業の生き残りと組織の連帯的配慮」 単著 2003/09 共文社 『労働と経済』 1338号
「介護問題と労働組合」 単著 2003/12 共文社 『労働と経済』 1347号
「社会政策の後退」 単著 2004/06 共文社 『労働と経済』 1363号
「少子化対策と労働組合」 単著 2004/09 1371号
「悠悠自適に暮らせることの重要性」 単著 2004/12 1380号
「近年における企業内福利厚生費の傾向と特徴」 単著 2005/03 共文社 『労働と経済』 1388号
「社会変動と労働組合の福祉活動」 単著 2005/06 共文社 『労働と経済』 1396号
「労働組合の評価と再生への視点」 単著 2005/09 共文社 『労働と経済』 1402号
「労働者とは何を求める存在か」 単著 2005/12 共文社 『労働と経済』 1408号
「労働者福祉における「連携」と「連帯」~NPOとの連携を視野に~」 単著 2006/03 共文社 『労働と経済』 1414号
「労働福祉における新たな格差の二極化」 単著 2006/06 共文社 『労働と経済』 420号
「『安定装置『の再構築」 単著 2006/09 共文社 『労働と経済』 1426号
「復活する『社内レクリエーション行事』から見えてくるもの」 単著 2006/12 共文社 『労働と経済』 1432号
「国の在り方とセーフティーネット」 単著 2007/03 共文社 『労働と経済』 1437号
「社会保障の存在意義」 単著 2007/06 共文社 『労働と経済』 1442号
「自殺者の急増と対策」 単著 2007/09 共文社 『労働と経済』 1447号
「企業の社会貢献活動を考える」 単著 2007/12 共文社 『労働と経済』 1453号
「『雇用の溶解と流動化』を促す震源」 単著 2008/03 共文社 『労働と経済』 1458号
「情報化時代がもたらすもの」 単著 2008/06 共文社 『労働と経済』 1463号
「『構造改革』のツケを知る」 単著 2008/09 共文社 『労働と経済』 1468号
「来るべき時がきた」 単著 2008/12 共文社 『労働と経済』 1474号
「今日の経済と労働を鳥瞰する~自己責任論を中心に~」 単著 2009/03 共文社 『労働と経済』 1479号
「介護労働問題と外国人労働者」 単著 2009/07 共文社 『労働と経済』 1486号
「問われる政権交代、問われる労働組合」 単著 2009/10 共文社 『労働と経済』 1491号
「心の病への対策」 単著 2010/01 共文社 『労働と経済』 1497号
「企業の原点、労働組合の原点」 単著 2010/04 共文社 『労働と経済』 1502号
「グローバル経済下での労働組合の立ち位置」 単著 2010/07 共文社 『労働と経済』 1507号
「円高が促すサービス経済化と新たな課題」 単著 2010/10 共文社「労働と経済」1512号
「コミュニケーションとメディア」 単著 2011/01 共文社 『労働と経済』 1518号
「東北関東大震災の被災地域に支援を」 単著 2011/04 共文社 『労働と経済』 1523号
「震災から3ヵ月を経て見た風景」 単著 2011/07 共文社 『労働と経済』 1527号
「新しいリスク」 単著 2011/08 共文社 『労働と経済』 1532号
「若者の不安に応える社会」 単著 2012/01 共文社 『労働と経済』 1538号
「東日本大震災から1年を振り返れば」 単著 2012/04 共文社 『労働と経済』 1543号
「国内で進む地殻変動 ~法定福利費の近未来予測から~」 単著 2012/07 共文社 『労働と経済』 1548号
「改めて『現場の大切さ』を思う」 単著 2012/10 共文社 『労働と経済』 1553号
「労働組合のマネジメントを考える」 単著 2013/11 労働開発研究会 『労働と経済』 №1572
「時代の風を読む」 単著 2013/12 労働開発研究会 『労働と経済』 №1573
「混迷の中で足元を見定める」 単著 2014/01 労働開発研究会 『労働と経済』 №1574
「拙速と巧遅 」 単著 2014/02 労働開発研究会 『労働と経済』 №1575
「古くて新しい課題」 単著 2014/03 労働開発研究会 『労働と経済』 №1576
「傍観者」 単著 2014/04 労働開発研究会 『労働と経済』 №1577
「苦悩するアメリカに重なる風景」 単著 2014/05 労働開発研究会 『労働と経済』 №1578
「『政策の失敗』と『誤魔化しの説明』と」 単著 2014/07 労働開発研究会 『労働と経済』 №1580
「リスクの高まりと日本の立ち位置」 単著 2014/08 労働開発研究会 『労働と経済』 №1581
「『現場』に聞きに行く」 単著 2014/09 労働開発研究会 『労働と経済』 №1582
「何を見つめていくか、何に目を向けてもらうか」 単著 2014/10 労働開発研究会 『労働と経済』 №1583
「時代は新たな知恵をもって『配慮』を紡ぎ出すべき時を迎えている」 単著 2014/11 労働開発研究会 『労働と経済』 №1584
「支持されるための信頼」 単著 2014/12 労働開発研究会 『労働と経済』 №1585
「消費縮小スパイラルを生む社会保障の後退と労働者保護の解体」 単著 2015/01 労働開発研究会 『労働と経済』 №1586
「現実を直視しなければならない時がきている」 単著 2015/02 労働開発研究会 『労働と経済』 №1587
「情報をめぐる問題と『事の本質』への立ち位置と」 単著 2015/03 労働開発研究会 『労働と経済』 №1588
「今、何が進んでいるのだろうか」 単著 2015/04 労働開発研究会 『労働と経済』 №1589
「ブラックバイトの深刻化とその背景」 単著 2015/05 労働開発研究会 『労働と経済』 №1590
「急がれる自然災害に対する組織的対策」 単著 2015/06 労働開発研究会 『労働と経済』 №1591
「『不健全なもの』への異議申し立て」 単著 2015/08 労働開発研究会 『労働と経済』 №1593
「労働組合弱体化への印象づけとそれに対抗して」 単著 2015/07 労働開発研究会 『労働と経済』 №1592
「『自己啓発を求める社会』を考える」 単著 2015/09 労働開発研究会 『労働と経済』 №1594
「介護リスクに備える」 単著 2015/10 労働開発研究会『労働と経済』№1596
「改めて福利厚生に注目を」 単著 2016/01 労働開発研究会『労働と経済』№1598
「共済制度を土台とした新たな仕組みづくりを」 単著 2016/02 労働開発研究会『労働と経済』№1599
「労働力人口の減少と人手不足、女性の活用と福利厚生」 単著 2016/03 労働開発研究会『労働と経済』№1600
「中小企業の福利厚生を考える」 単著 2016/05 労働開発研究会『労働と経済』№1602
産業福祉の中にみた健康保険組合の役割と機能 単著 2017/07 共済新報 第58巻第7号(共済組合連盟)
「健康経営」への注目と今後の課題 単著 2018/08 共済新報 第59巻第8号(共済組合連盟)
痛む雇用とセーフティネット 単著 2020/06 共済新報 第61巻第6号(共済組合連盟)
企業福祉の変容の中に見られるメンタルヘルス対策の課題 単著 2021/12 共済新報 第62巻第12号(共済組合連盟)
社会保障制度への不安と企業の対応 2019/08 共済新報 第60巻第8号(共済組合連盟)
歴史の分岐点に立つリーダーたちの言葉と行動力 単著 2022/05 労働開発研究会『労働と経済』№1662
「着実」を裏切る風景が未来を見えにくくする時代 単著 2022/09 労働開発研究会『労働と経済』№1678
「元には戻らない職場の実情把握」と「伝える力」と 単著 2022/09 労働開発研究会『労働と経済』№1679
福利厚生の経年変化を明らかにする統計データの重要性 単著 2022/11 労働開発研究会『労働と経済』№1680
大きな混乱の中から「新しい時代」が立ち上がってくる 単著 2022/12 労働開発研究会『労働と経済』№1681
世界的な政治経済の変動期における群集心理のさざ波 単著 2023/01 労働開発研究会『労働と経済』№1682
「歪(いびつ)」への視点 単著 2023/02 労働開発研究会『労働と経済』№1683
さらに求められてくる「適切な情報の受け止め方」 単著 2023/03 労働開発研究会『労働と経済』№1684
企業における福利厚生施策の展開と今後の取り組み向けて 単著 2023/03 産労総合研究所『賃金事情』№2865
急速な環境変化と人材確保の困難性 単著 2023/04 労働開発研究会『労働と経済』№1685
少子化対策をめぐる問題意識と一つの視点 単著 2023/04 共済組合連盟「共済新報」2023年4月号
情報技術の革新的進展と現場への影響 単著 2023/06 労働開発研究会 『労働と経済』№1687
少子高齢化の進展と働く者に関わる動きと 単著 2023/07 労働開発研究会 『労働と経済』№1688
組織の中の人間行動と生み出される社会問題 単著 2023/09 労働開発研究会 『労働と経済』№1690
就職活動への助走が始まる大学生と我々に 単著 2023/10 労働開発研究会 『労働と経済』 №1691
「複合危機」が迫る中で労働組合の立ち位置を見定める 単著 2023/11 労働開発研究会 『労働と経済』 №1692
現場で「本質」を探ろうとする労働組合 単著 2023/12 労働開発研究会 『労働と経済』 №1693
コロナ後における人手不足と働き方改革における課題 単著 2024/02 共済組合連盟 『共済新報』 第65巻第4号
表示を折りたたむ
教育上の能力に関する事項
教育活動
講義科目について 最初の授業において講義内容の全体像を示し、授業の中で獲得していくべき視点(ものの見方、考え方など)や理論、それに必要な知識や具体例があることを説明している。同時に学生が授業に期待している内容を書いてもらい、その後の授業の中に必要だと思われる要素を取り入れるようにしている。
講義内容について 講義は、目指すべき目的を達成するために必要な内容をプログラム化し、マクロ・ミクロに理解を深めてもらえるように進めていくが、常にタイムリーな話題も取り入れ、受講者の関心を喚起するように心がけている。特に「理論と実践」を意識し、学問的研究を解説する一方で、それが現場レベルではどのような運用になり、課題があるかを説明している。
講義での配慮 教員の一方的な講義にならないよう、受講者たちとの双方向のコミュニケーションを取りつつ、学生同士のディスカッションやディベートも取り入れ、一方でDVDや資料を使って理解の度合いを推し量りながら進めている。ある程度進んだ段階で区切り、途中での復習を心がけて講義ごとの内容に繋がりがあることを理解してもらえるようにしている。
演習の運営 ゼミ生が互いを知り、各々が持っている問題意識を共有するところから始めている。互いの問題意識を理解した上でテーマを設定し、大まかなグループをつくって自らが持つ問題意識、他者が持つ問題意識について議論をさせている。個々のフィールドワークを題材にグループでのディスカッション、ディベートを展開し、その中で個人として、またグループとして成果をまとめる作業を行い、各自が報告できるところから卒業論文の作成に取りかかる準備をしている。
演習での目標 演習での作業を繰り返す中で、自らの将来展望、そこでのこだわりや関心を探る作業を行っている。研究とは別に、合宿やイベントへの積極的な参加を通して協働作業から生まれ出る人間関係の不思議な結びつきを理解してもらえるように努めている。
研究活動
これまでの研究活動 基本的には、産業社会と福祉社会の融合的発展に関心を持って研究を進めてきた。特に企業活動の外部的環境変化への適応過程を視野に入れながら、それらがもたらす経営管理の変化、人的資源管理の改革、また職場労働の変容、そしてそのために行われてきた労働福祉マネジメントがいかなるものであったかを現場サイドから調査し研究してきた。
これまでの研究の成果 企業の現場で機能的であり、しかし一方で課題を抱えている労働福祉システム(社会保障、企業福祉、労働者福祉、NPO活動など)や新たに福祉的役割を担うようになった組織の動向に着目し、それらが企業内外でどのような働きをし、産業社会や福祉社会でいかなる役割を果たしているのかを具体的に検証してきた。したがって、これまでの主たる論文はこれら企業活動と労働福祉システムの研究を土台に多岐にわたっているが、基本は企業経営の課題と従業員生活の課題を二つながらに解決していこうとする職域での取り組みに焦点を絞るべきであるという重要性を見出した。
現在の研究課題 「少子高齢化、脱産業社会の労働福祉」を主題に、サービス化する社会の企業経営と雇用労働、これらに対する社会保障、企業福祉、労働者福祉などの在り方に関する研究を進めている。人口減少と急速な少子高齢化、経済のグローバル化、その中で雇用労働者の約7割がサービス労働に携わっている現状からして、「サービス組織の経営管理とインターナルサービスとの関係性」の追究は重要な研究課題だと思われる。そこにいかなる労働福祉システムの変容があり、新たな機能や役割があるのか。生き残りに必死な国内外の企業における創意工夫を拾い集める作業を続けている。