研究者情報
研究者基礎情報
研究者情報
学歴
学位
学会及び社会における活動等
研究分野
著書
論文
その他
教育上の能力に関する事項
教育活動
研究活動
基本情報
氏名
大西 孝志
氏名(カナ)
オオニシ タカシ
氏名(英語)
Onishi Takashi
所属
教育学部 教育学科(初等教育専攻)
職名
教授
researchmap研究者コード
researchmap機関
研究者基礎情報
研究者情報
大西 孝志
学歴
1987/03 東京学芸大学 教育学士
学位
教育学士
学会及び社会における活動等
日本特殊教育学会 ろう教育科学会
2020/10 東京都教育委員会 学校におけるインクルージョンに関する実践的研究事業等検討協議会委員
2020/04 仙台市立仙台大志高等学校 学校評議員
2019/06 仙台市就学支援委員会 委員長
2018/08 宮城県大衡村いじめ問題調査委員会委員
全て表示する(15件)
2018/06 東京都特別支援教育就学支援委員会委員(副委員長)
2018/06 若年層の手話通訳養成モデル事業委員(厚生労働省委託事業)
2018/06 宮城県就学支援審議会委員
2021/06 宮城県「共に学ぶ教育推進モデル事業(宮城県角田高等学校)」専門委員
2021/05 宮城県「共に学ぶ教育推進モデル事業(宮城県松山高等学校)」専門委員
2017/04 京都府スーパーサポートセンター専門家チーム委員
2016/05 仙台市児童クラブ要支援児童受け入れに関する支援検討会議委員
2016/05 仙台市児童館等要支援児受け入れに関するスーパーバイザー
2015/08 仙台市保育専門技術向上事業スーパーバイザー(仙台市非常勤嘱託職員)
2022/06 第6次日野市特別支援教育推進計画策定委員会委員
表示を折りたたむ
研究分野
教育学 特別支援教育 特別支援学校教育課程 聴覚障害教育 言語障害教育
著書
『手話・言語・コミュニケーションNo10』 ろう学校理容科・美容科の歴史(1) 文理閣 2022/02
『インクルーシブ教育システム時代の就学相談・転学相談』 分担執筆 ジアース教育新社 2021/07
『聞こえの困難への対応』 共著 建帛社 2021/02
『特別支援教育ハンドブック』 共著 第一法規 2020/10
『新訂版学校保健実務必携』 共著 第一法規 2014/03
全て表示する(15件)
『ろう学校における主体的・対話的で深い学びの実践』 共著 ジアース教育新社 2021/02
『手話・言語・コミュニケーション No6』 ろう教育にかかわる教員養成の現状と課題 共著 文理閣 2018/09
『平成29年度版特別支援学校小学部・中学部 新学習指導要領の展開』 共著 明治図書 2018/07
聴覚障害を理解するための動画資料「耳が聞こえない大学生の日常~手話とともに~」 共著 日本財団手話教育教材研究会 2018/04
『AI時代の教師・授業・生きる力 これからの「教育」を探る』 共著 ミネルヴァ書房 2020/07
『特別支援学校・教育実習の手引き』(第一版) 共著 東北福祉大学教職課程支援室 2017/09
『「教育現場の「コンピテンシー評価」~見えない能力」の評価を考える~』 共著 ナカニシヤ出版 2017/02
『特別支援教育の理解と推進のために』 共著 ジアース教育新社 2013/04
『学校経営と特別支援教育』 共著 東洋館出版社 2013/08
『新しいことばの指導法』 共著 日本特殊教育協会 1999/03
表示を折りたたむ
論文
「多様性に関する現状と課題~2021五輪東京大会とドラマ等における多様性~」 単著 東北福祉大学教育・教職センター 特別支援教育研究年報 第14号 2022/03
「特別支援学校に在籍する児童生徒の居住地とのつながりに関する調査研究」報告書 共著 全国特別支援学校推進連盟(令和3年度文部科学省委託事業 特別支援教育に関する実践研究充実事業) 2022/03
「聴覚障害特別支援学校のセンター的機能に関する調査研究」 共著 ろう教育科学 第63巻第1号 2021/06
「新型コロナウイルス感染症対策を踏まえた研修会の実施~オンライン研修会について~」 単著 東北福祉大学教育・教職センター特別支援教育研究年報第13号 2021/03
「道徳における特別支援教育の扱いについて ~検定教科書の分析を通して~」 単著 東北福祉大学教育・教職センター特別支援教育研究年報第12号 2020/03
全て表示する(13件)
「東北地方における難聴児の補聴機器装用の実態」 共著 東北福祉大学教育・教職センター特別支援教育研究年報第12号 2020/03
「本学通信教育部における合理的配慮の現状と課題」 単著 平成30年度日本通信教育学会研究論集 2019/06
「通級による指導について~高等学校における特別の教育課程の編成~」 単著 東北福祉大学教育・教職センター特別支援教育研究年報第11号 2019/03
「新学習指導要領と特別支援教育~すべての学校における特別支援教育の推進~」 単著 東北福祉大学教育・教職センター 特別支援教育研究年報第10号 2018/03
「大学における特別支援教育の専門性~「特別支援教育総論」の授業から~」 単著 東北福祉大学特別支援教育研究室研究紀要第9号 2017/03
10年目を迎える特別支援教育とインクルーシブ教育システムの現状 単著 東北福祉大学特別支援教育研究室研究紀要第8号 2016/03
「特別な教育的支援が必要な幼児児童生徒の支援の充実に関する研究 幼稚園、小、中学校及び高等学校における校内支援体制の充実」 共著 北海道立特殊教育センター研究紀要第19号 2006/03
「幼稚園、小・中学校、高等学校等が活用できる盲・聾・養護学校のセンター的機能」 共著 北海道立特殊教育センター研究紀要第18号 2005/03
表示を折りたたむ
その他
「特別支援教育の現状と聴覚障害教育の専門性 教科指導・読みの指導」 単著 2010/06 全国聾学校長会「聴覚障害教育の現状と課題7」
「聴覚障害教育の課題 コミュニケーション手段に関して」 単著 2011/06 全国聾学校長会「聴覚障害教育の現状と課題8」
「個別の教育支援計画に期待する」 単著 2012/02 北海道立特別支援教育センター、「特別支援教育ほっかいどう」通巻第59号
「聴覚障害教育とインクルージョン教育「インクルーシブ教育システムの理念と特別支援教育」 単著 2012/03 全国ろう学校PTA連合会、「道遠けれど39集 道標」
「聴覚障害教育の課題 聾学校の現状と9歳の壁について」 単著 2012/06 全国聾学校長会「聴覚障害教育の現状と課題9」
全て表示する(61件)
「日本の聴覚障害教育の現状と課題」 単著 2012/06 東京医科大学病院聴覚・人工内耳センター平成23年度年報
「特別支援学校学習指導要領における手話の位置付け」 単著 2013/03 社会福祉法人聴力障害者情報文化センター「手話通釈士試験のあり方等に関する検討会報告書」
「聾教育に求められる専門性」 単著 2013/03 東海地区聾教育研究会研究集録
「聴覚障害教育の現状と子供の力を伸ばすために」 単著 2013/05 全国難聴児を持つ親の会会報べる161号
「聴覚障害教育の課題 聴覚障害児の読み書きの指導について」 単著 2013/06 全国聾学校長会「聴覚障害教育の現状と課題10
「共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システムの構築」 単著 2014/03 北海道立特別支援教育センター「特別支援教育ほっかいどう」通巻第63号
「聴覚障害教育の課題 学校教育法施行令の改正と聾教育の専門性」 単著 2014/06 全国聾学校長会「聴覚障害教育の現状と課題11
「今日の教育行政について」 単著 2014/07 全国難聴児を持つ親の会会報べる165号
「高等学校における通級による指導モデル事業」 単著 2015/02 全国難聴児を持つ親の会会報「べる」167号
「小学校における特別支援教育に関わる教員の資質向上」 単著 2011/09 東洋館出版社「初等教育資料」9月号
「関係機関等とどう連携するか」 単著 2011/12 東洋館出版社「初等教育資料」12月号
「通常の学級における難聴や言語障害のある児童に対する指導上の工夫」 単著 2012/12 東洋館出版社「初等教育資料」12月号
「特別支援教育における言語活動の充実」 単著 2013/06 東洋館出版社「季刊特別支援教育」50号
「就学相談・就学先決定の在り方について」 単著 2013/11 東洋館出版社「初等教育資料」11月号
「早期からの支援を就学につなげる「教育支援資料」~障害のある子供の就学手続きと早期からの一貫した支援の充実~」 単著 2013/12 東洋館出版社「季刊特別支援教育」52号
「教育支援資料概説 障害の状態に応じた教育的対応・聴覚障害・言語障害」 単著 2013/12 東洋館出版社「季刊特別支援教育」52号
「多様な学びの場の選択」 単著 2014/02 東洋館出版社「初等教育資料」2月号
「聾学校理容科美容科80周年」 単著 2014/02 聾教育研究会「聴覚障害」通巻755号
「域内の教育資源の組合せ(スクールクラスター)による特別支援教育の充実」 単著 2014/03 東洋館出版社「季刊特別支援教育」53号
「特別支援教育8年目・現状と課題」 単著 2014/04 東洋館出版社「初等教育資料」4月号
「合理的配慮とは」 単著 2014/06 ジアース教育新社「聴覚障害756号
「最早期からの教育相談と就学先の決定(聴覚障害)」 単著 2014/06 東洋館出版社「季刊特別支援教育」54号
「インクルーシブ教育システム構築事業」 単著 2014/09 東洋館出版社「季刊特別支援教育」55号
「特別支援学級の教育課程」 単著 2014/12 東洋館出版社「季刊特別支援教育」56号
「障害のある子供の教育的ニーズを踏まえた指導の工夫~聴覚障害のある児童の指導事例を通して~」 単著 2015/01 東洋館出版社「初等教育資料」1月号
「障害のある子供の教育的ニーズを踏まえた指導の工夫~言語障害のある子供の指導事例を通して~」 単著 2015/02 東洋館出版社「初等教育資料」2月号
「インクルーシブ教育システム構築における「ことばの教室」の役割」 単著 2015/02 独立行政法人国立特別支援教育総合研究所、「ことばの教室ことはじめ」
「小・中学校における合理的配慮データベースの活用」~聴覚に障害がある子どもの合理的配慮の検討~ 単著 2015/03 東洋館出版、季刊特別支援教育57号
「自立と社会参加を見据えた「連続性のある多様な学びの場」」 単著 2015/06 東洋館出版社、季刊特別支援教育58号
「なぜ、聾学校の先生になったのですか?」 単著 2015/06 全日本ろうあ連盟、機関みみ第148号
「イギリスの特別支援教育の現状(1)」 単著 2015/08 聴覚障害762号(2015夏号)
「イギリスの特別支援教育の現状(2)」 単著 2015/11 ジアース教育新社、聴覚障害763号
「インクルーシブ教育システム構築モデル事業の取組に期待すること」 単著 2016/02 北海道立特別支援教育センター
「障害者差別解消法と合理的配慮を考える~インクルーシブ教育システムの構築に期待すること」 単著 2016/05 NPO法人全国ことばを育む会会報、ことば282号
「聴覚に障害のある子どもの言葉と心を育てる」 単著 2016/03 東京都ろう学校PTA連合会会報第2号
「これからの・これからも、ろう教育に求められること」 単著 2016/03 近畿教育オージオロジー研究協議会
「思考力を高め、学力の向上を目指す授業づくり~9歳の壁を乗り越える~」 単著 2017/03 中国教育オーディオロジー研究協議会平成28年度集録(第13巻)
「ろう教育の醍醐味~ろう学校の先生達に伝えたいこと~」 単著 2017/03 中国教育オーディオロジー研究協議会平成28年度集録(第13巻)
「聴覚に障害がある子どもへの合理的配慮」 単著 2017/03 宮城県特別支援教育研究会 聴覚障害教育専門部
「新しい学習指導要領が目指す学校の在り方」 単著 2017/03 北海道立特別支援教育センター、特別支援教育ほっかいどう通巻第66号
「学校における体制整備と合理的配慮」 単著 2017/05 学校運営2017年5月号 全国公立学校教頭会
「通級による指導のこれから」~担当教員の基礎定数化の先にあるもの~ 単著 2017/09 NPO法人全国ことばを育む会会報「ことば287号」
「特別支援教育を取り巻く時代の変化が大きく盛り込まれた新学習指導要領」 単著 2018/04 株式会社学研プラス、「実践障害児教育」2018年4月号
「子どもの心と言葉を育てる」~書き言葉と発音指導~ 単著 2018/03 東京都立ろう学校PTA連合会平成29年度事務局、東京都立ろう学校PTA連合会会報ろう教育平成29年度第4号
『個に応じた教育活動の充実に向けた学校経営~特別支援教育の推進・充実に向けて~』 単著 2018/11 小学校時報 平成30年(2018年)11月号(807号)
「可能性を伸ばす~家庭・学校の連携~」 単著 2019/03 東京都立ろう学校PTA連合会会報「ろう学校」平成30年度第5号
「きこえの教室の今~その課題とさらなる充実に向けて~」 単著 2019/05 NPO法人全国ことばを育む会機関誌「ことば」294号
「社会自立するために身に付けておくべき力 ~学校と家庭の連携~ 」 単著 2020/03 東京都立ろう学校PTA連合会会報「ろう学校」第6号
「特別なニーズがある子どもたちの評価・テストの注意点は」 単著 2020/05 教育開発研究所、月刊教職研修2020年6月号
「新しい生活様式下での聴覚障害教育 不易と流行」 単著 2021/03 東京都立ろう学校PTA連合会会報「ろう学校」第7号
「すてきなことばの教室へ」 単著 2021/05 NPO法人全国ことばを育む親の会会報No301号
「不易と流行」 単著 2022/03 東京都立ろう学校PTA連合会会報「ろう学校」第8号
「聴覚障害教育の専門性(1)~専門性の習得に必要な時間と子どもを知ることの大切さ~」 単著 2022/05 聴覚障害2022年度Vol77 通巻789号 ジアース教育新社
「聴覚障害教育の専門性(2)~土曜の丑の日と言語概念の形成~」 2022/08 聴覚障害2022年度Vol77 通巻790号 ジアース教育新社
「障がいがある児童生徒の修学旅行と共生社会の実現」 2022/10 「月刊教育旅行10月号 」 公益財団法人日本修学旅行協会 2022,10
「聴覚障害教育の専門性(3)~映画やテレビでの「聴覚障害」に関する理解・啓発~」 単著 2022/11 聴覚障害2022年度Vol77 通巻791号 ジアース教育新社
表示を折りたたむ
教育上の能力に関する事項
教育活動
担当授業について リエゾンゼミⅡ(専門基礎演習)においては、教職を目指す学生に、教育関係法規(教育基本法、学校教育法)について事例を挙げて解説すると共に、学んだことを簡潔にまとめる(プレゼンテーションソフトを使用して)ことをとおして、制度と教育現場(学校)の関係について身に付けることを目標としている。 専門演習Ⅰ及びⅡにおいては、特別支援教育、インクルーシブ教育システム、合理的配慮等を話題に取り上げ、教師に必要とされる基本的な考え方について、身に付けることを目標としている。 「聴覚障害教育」「聴覚障害者の心理」は、主に特別支援学校教諭の免許状を取得する学生を対象として、聴覚障害教育の現状、聴覚障害児の授業、聴覚に障害がある子どもや者の心理的な特性等について、講師自身の聾学校での教員経験をもとに、実際に行われた子どもとのやりとり、使用した指導案等を資料に活用しながら授業を行っている。また、教員採用試験を受験する者の受講を考慮し、各県の採用試験問題を分析し、講義の中に取り入れるようにしている。
研究活動
28年間の教育現場での経験(聾学校、特殊教育センター、教育委員会、文部科学省)をもとに、聴覚障害教育の専門性について、その内容と今後の課題について、テキスト及び研究論文をまとめている。 特別支援教育制度下で教育を受けてきた学生に対して特別支援教育を解説することに加え、特殊教育の時代に教員になった教職員への特別支援教育理解のための方策を検討している。