「なぜかけ算を先に計算するのですか」
小学校4年生の算数の時間のことです。10+100+10×5の指導を行うことになりました。
小学校算数の学習指導要領には、「四則の混合した式や( )を用いた式について理解し、正しく計算すること。」が明記されており、同解説には「指導に当たっては、乗法、除法を加法、減法より先に計算すること、( )の中を先に計算することなどのきまりがあることを、具体的な場面に照らして理解できるようにし、(以下省略)」と示されています。
ところが、なぜかこの計算をさせてみると
「600です」という誤答が多いのが事実です。また、大変困ったことに「なぜかけ算を先に計算するのか」と聞いても、理由が説明できない子どもが多数います。これをお読みの先生は、「なぜかけ算を先に計算するのか」4年生に説明できますか。