研究者情報
研究者基礎情報
研究者情報
学歴
学位
学会及び社会における活動等
研究分野
著書
論文
その他
教育上の能力に関する事項
教育活動
研究活動
基本情報
氏名
武村 尊生
氏名(カナ)
タケムラ タカウブ
氏名(英語)
Takemura Takaubu
所属
総合福祉学部 福祉心理学科
職名
准教授
researchmap研究者コード
researchmap機関
研究者基礎情報
研究者情報
 
学歴
 
学位
博士(医学)
学会及び社会における活動等
2016/12 日本総合病院精神医学会(評議員)
日本サイコオンコロジー学会(代議員)
日本緩和医療学会(ニューズレター編集委員会 副委員長)
日本死の臨床研究会(編集委員)
2020/05 みやぎ被害者支援センター 理事
全て表示する(6件)
医療観察法における精神保健参与員候補者
表示を折りたたむ
研究分野
その他 人文社会系 社会科学 心理学 その他 臨床心理学、心理アセスメント、リエゾン精神医学、精神腫瘍学、疼痛緩和
著書
『スピード攻略! 公認心理師集中レッスン ’22年版』 共著 成美堂出版 2022/04
『精神科リエゾンチーム活動指針 (日本総合病院精神医学会治療指針 9) 』 共著 星和書店 2019/06
『改訂版 現代と未来をつなぐ実践的見地からの心理学』 共著 八千代出版 2019/03
『睡眠検査学の基礎と臨床』 共著 新興医学出版社 2009/08
『ライフステージ別症例から学ぶ初学者のための睡眠医学ハンドブック』 共著 診断と治療社 2009/01
全て表示する(6件)
『全科に必要な精神的ケア Q&A ―これでトラブル解決!―』 共著 総合医学社 2006/01
表示を折りたたむ
論文
「心理職から見たコミュニケーションと精神・心理的介入の実際:できていることとプラスワンポイント」【査読有】 単著 日本運動器疼痛学会誌 第12巻3号 2020/09
No Evidence for Particular Association Between HLA-HaploidenticalHematopoietic Stem Cell Transplantation and Psychological Distress 【査読有】 共著 Transplantation Proceedings,51 2019/08
【せん妄、こんなときどうする?病棟・ICUで困るシチュエーションから学ぶ】 都立駒込病院における「せん妄ケアプログラム」の導入 共著 薬事 58巻16号 2016/12
ロールプレイ形式によるコミュニケーション技術教育の医学生における有用性の検討 がん診療における『悪い知らせ』を伝える場面を中心に【査読有】 共著 秋田医学 38巻2号 2011/12
Alcohol has a dose-related effect on parasympathetic nerve activity during sleep.【査読有】 共著 Alcoholism, clinical and experimental research 2011Nov01 Vol. 35 issue(11) 2011/11
全て表示する(16件)
【不眠症 基礎・臨床の最新研究】 不眠症の概念、定義 共著 日本臨床 67巻8号 2009/08
「かなしばり」(総説) 共著 神経内科 69巻6号 2008/12
睡眠障害ケースカンファレンス 睡眠不足がMultiple Sleep Latency Test(MSLT)に及ぼす影響について MSLTでナルコレプシー様の検査結果を呈した睡眠不足症候群 (解説/症例報告) 共著 睡眠医療 2巻4号 2008/09
【臨床で遭遇する睡眠障害「不眠」と「過眠」】 「睡眠障害」のさまざまな病態を知る 慢性的な日中の耐え難い眠気や睡眠発作を主要症状とする睡眠障害「ナルコレプシー」の病態および特徴的な症状について教えてください 共著 薬局 59巻1号 2008/01
【睡眠障害】 人はなぜ眠るのか(解説/特集) 単著 調剤と情報 13巻9号 2007/09
Acute effects of zolpidem on daytime alertness, psychomotor and physical performance.【査読有】 共著 Neuroscience Research 59 2007/07
A psychological study on patients with Masticatory Muscle Disorder and Sleep Bruxism.(博士論文)【査読有】 共著 Tne Journal of Craniomandibular Practice, 24(3) 2006/07
Sleep habits of students attending elementary schools, and junior and senior high schools in Akita prefecture.【査読有】 共著 Psychiatry Clin. Neurosci. 56(3) 2002/07
General Health QuestionnaireとVisual Analogue Scaleを用いた前立腺全摘除術後のQOLの変化【査読有】 共著 日本泌尿器科学会雑誌 91巻1号 2000/01
【人格障害をめぐる諸問題 症例を中心に】 前頭・側頭障害後に嬰児殺害に至った事例 高次脳機能障害者の長期ケアの視点から【査読有】 共著 臨床精神医学 28巻11号 1999/11
Developmental and pharmacological features of mouse emotional piloerection.【査読有】 共著 Experimental Animals 48(3) 1999/07
表示を折りたたむ
その他
「集学的痛み診療における精神・心理的介入を考える」 その他(発表学会等) 2021/09 多職種による集学的痛み診療を考える会
「集学的治療と運動療法 -心理職の立場から」 その他(発表学会等) 2021/04 第50回 日本慢性疼痛学会 シンポジウム1 集学的治療と運動療法 (日本大学歯学部 オンデマンド配信) 招待シンポジスト
「精神疾患に対するスティグマによるがん治療の難しさ ~統合失調症とがん治療の関係について~」 その他(発表学会等) 2019/11 第32回 日本総合病院精神医学会総会 (岡山県 倉敷市) ワークショップ4 講演
「心理職から見た医療コミュニケーションの実際 ~できていることとプラスワンポイント~」 その他(発表学会等) 2019/11 第12回 日本運動器疼痛学会 (東京 六本木ヒルズ 森タワー49階) シンポジウム「地域医療における痛みへの対応」 招待シンポジスト
「労働者のメンタルヘルス専門家への相談に関する検討 ーストレス・マネジメント行動変容ステージの観点からー」 その他(発表学会等) 2019/08 第26回日本産業精神保健学会 一般演題 東海大学高輪キャンパス(東京都港区高輪)
全て表示する(14件)
「終末期心不全患者の運動器疼痛について」 その他(発表学会等) 2018/12 第11回 日本運動器疼痛学会 (滋賀県大津市)
「社会的孤立に陥った慢性疼痛患者の1例」 その他(発表学会等) 2018/12 第11回 日本運動器疼痛学会 (滋賀県大津市)
「家族・遺族ケア」 その他(発表学会等) 2018/06 第7回 日本緩和医療学会 緩和ケア基礎セミナー 講演
「造血幹細胞移植における神経科介入の現状について」 その他(発表学会等) 2017/11 第30回 日本総合病院精神医学会総会 (富山県 富山市)
「東京都立駒込病院におけるリエゾン診療症例の臨床的特徴の質的検討」 その他(発表学会等) 2017/11 第30回 日本総合病院精神医学会総会 (富山県 富山市)
「東京都立駒込病院におけるリエゾン診療症例の特徴の4年間の経時的変化」 その他(発表学会等) 2017/11 第30回 日本総合病院精神医学会総会 (富山県 富山市)
「多職種チームにおけるカンファランスのあり方 -精神科リエゾンチームを中心に,心理士の立場から」 その他(発表学会等) 2017/11 第30回 日本総合病院精神医学会総会 (富山県 富山市) シンポジスト
「自殺企図を契機に精神科救急・合併症病棟に入院したレビー小体型認知症 18例」 その他(発表学会等) 2015/11 第28回 日本総合病院精神医学会総会
『エッセンシャル 神経精神医学と臨床神経科学』 (翻訳) 共著 2010/06 西村書店
表示を折りたたむ
教育上の能力に関する事項
教育活動
【講義科目について】 心理学的支援の実務経験を有する教員として、心理専門職に対する医療現場の期待や患者の意向を可能な限り講義に反映させている。
【演習科目に関して】 2年生のゼミでは、精神科医領域のチーム医療における心理職の役割について、3年生では、コンサルテーション・リエゾンについて扱っている。医療チームを構成する専門職の一員として、問題解決能力、コミュニケーション能力、組織間調整力、社会貢献力をどのように獲得していくかについて議論を深め、学んだ知識を将来の実践で発揮することができるような授業を行っている。
【学外において】 医師をはじめとした医療専門職に対し、研修会等の講師として、医療コミュニケーションを中心とした専門知識や技術の伝達を定期的に行っている。
研究活動
【医療分野における心理職の役割について】 特に、総合病院精神科や緩和医療の分野で、高度専門職種として心理職が果たすべき役割について研究を行っている。