オピオイド鎮痛薬は,強力な鎮痛作用ばかりではなく,患者の認知機能や感情,行動等にも少なくない影響を及ぼす.その結果,ケミカルコーピングをはじめとしたオピオイド使用障害など,種々の問題が表面化している.多くは不十分な疼痛コントロールが根底にあり,患者の精神・心理社会的側面が複雑に関与し,さらには患者がその時相対しているストレスも関連すると指摘されている.
演者のこれまでの臨床経験からも,オピオイド使用障害に陥る患者は,心理社会的側面,特にスティグマや社会的孤立といった問題が存在し,様々な生きづらさを抱えていることが多いと考えている.従って,適切な疼痛コントロールと並行し,精神心理的なアセスメントと、それに基づいた対応が重要である.
これらを実践するためには、チームとして情報や方針を共有し,各スタッフが自らの職種としての関わりの中で,きめ細やかに対応して行くことが重要である。これらについて、多職種連携を実践できる心理専門職の要請にあたる公認心理師の立場から論じた。