本プログラムを企画し、座長を務めた。
耐えがたい疼痛に苛まれつつも、「医療用麻薬」の使用提案を受け入れ難い患者を前にすると医療者は葛藤する。 患者が「受け入れ難い」事には背景が存在し、その背景の理解には適切なコミュニケーションも重要である。 医師向けにはPEACE、看護師向けにはELNEC-Jと、コミュニケーションを学ぶプログラムが存在する中、日本サイコオンコロジー学会と日本臨床腫瘍薬学会は、新たな試みとしてがん研究開発費で薬剤師向けのプログラムを作成し、合同事業として研修会を継続開催している。 本シンポジウムではシンポジストと座長を多職種で構成し、患者中心の医療を原則とする一方、医学的な望ましさをどのように調和させていくのか、参加者を含めた各職種それぞれの視点から議論を深めた。