研究者情報
研究者基礎情報
研究者情報
学歴
学位
学会及び社会における活動等
研究分野
著書
論文
その他
教育上の能力に関する事項
教育活動
研究活動
基本情報
氏名
村山 くみ
氏名(カナ)
ムラヤマ クミ
氏名(英語)
Murayama Kumi
所属
総合福祉学部 福祉行政学科
職名
准教授
researchmap研究者コード
researchmap機関
研究者基礎情報
研究者情報
 
学歴
2002/03 東北福祉大学総合福祉学部社会福祉学科 卒業
2002/04 東北福祉大学大学院総合福祉学研究科社会福祉学専攻修士課程 入学
2004/03 東北福祉大学大学院総合福祉学研究科社会福祉学専攻修士課程 修了 社会福祉学修士【論文題目】高齢者の介護予防に関する一考察-離島高齢者の主観的健康観と社会関連性を中心に
2007/03 東北福祉大学大学院総合福祉学研究科社会福祉学専攻博士課程単位取得後退学
学位
修士(社会福祉学)
学会及び社会における活動等
2001/10 日本社会福祉学会
2019/09 仙台市男女共同参画推進審議会 委員
2019/09 第5次地域福祉活動計画策定等委員(副会長)
2019/06 仙台市社会福祉審議会委員
2020/04 仙台市社会福祉協議会 青葉区社会福祉協議会委員
全て表示する(6件)
2020/07 利府町男女共同参画推進町民会議委員(委員長)
表示を折りたたむ
研究分野
社会学 社会福祉学 社会福祉学 地域共生社会 社会福祉学 地域包括ケアシステム 社会福祉学 社会参加活動 社会福祉学 こども食堂 社会福祉学 地域セーフティネット
著書
『社会福祉入門書-社会福祉をはじめて学ぶあなたに-』 共著 ヘルス・システム研究所 2007/04
『介護教育方法論』 共著 弘文堂 2008/04
『地域福祉の理論と方法』 共著 弘文堂 2008/12
『社会保障』 共著 弘文堂 2008/11
『社会福祉士養成教育方法論』 共著 弘文堂 2008/12
全て表示する(10件)
『社会理論と社会システム』 共著 久美株式会社 2009/05
『社会福祉をはじめて学ぶあなたへ‐社会福祉入門‐』 共著 ヘルス・システム研究所 2008/03
『看護職をめざす人の社会保障と社会福祉』 共著 みらい 2015/04
『ソーシャルワーカーのための研究ガイドブック』 共著 中央法規出版 2019/04
『社会福祉士養成基本テキスト国試対応第3巻 社会保険制度・社会福祉制度』 共著 日総研出版 2020/04
表示を折りたたむ
論文
「高齢者の介護予防に関する一考察-離島高齢者の主観的健康観と社会関連性を中心に-」(修士論文) 単著 東北福祉大学大学院 2004/03
「高齢者の介護予防における基礎的研究-離島高齢者の主観的健康観と社会関連性を中心に-」 単著 『東北福祉大学大学院総合福祉学科研究科社会福祉学専攻紀要』第1巻 2004/03
「島嶼地域高齢者の健康診断・歯科診療受診状況の特性に関する研究」 共著 『北海道社会福祉研究』第25号 2004/12
「島嶼地域高齢者の主観的健康感の関連要因に関する研究」 共著 『東北福祉大学研究紀要』第30巻 2006/03
「主観的健康感と社会のかかわりに関する研究」 共著 「北海道医療大学看護福祉学部学会誌」第3巻1号 2007/01
全て表示する(31件)
「島嶼地域高齢者の受診行動の関連要因に関する研究」 共著 『東北福祉大学研究紀要 第31巻』 2007/03
「中高年者のライフスタイルと社会参加活動に関する基礎的研究-地方都市シニア大学受講者を対象とした調査結果から」 共著 『東北福祉大学研究紀要』第35巻 2011/03
「粟島地域住民のライフスタイルに関する研究」 共著 『文教大学 生活科学研究』第29集 2007/03
「島嶼地域住民の健診受診及び通院行動とライフスタイルとの関連」 共著 『北海道公衆衛生学会誌』第21巻第2号 2008/03
「中高年者の生活状況と主観的健康感の関連について」 共著 『松本短期大学紀要』第17号 2008/03
「島嶼地域住民の楽観性の関連要因に関する研究」 共著 『文教大学 生活科学研究』第30集 2008/03
「島嶼地域高齢者のライフスタイルと健康に関する研究」 共著 『文教大学教育学部紀要』第42集 2008/03
島嶼地域住民の主観的健康感に関する研究--山形県酒田市飛島住民のライフスタイルとの関連 共著 『名古屋学院大学論集 社会科学篇 44(3)』, 95-109 2008/01
「粟島地域住民の精神的健康の関連要因に関する研究」 共著 『北海道医療大学看護福祉学部紀要 (15)』, 21-30 2008/12
「島嶼地域における中高年者の社会とのかかわりとライフスタイルとの関連」 共著 『松本短期大学紀要』第18号 2009/03
「島嶼地域住民のソーシャル・サポートに関する研究--新潟県岩船郡粟島浦村住民のライフスタイルとの関連」 共著 『名古屋学院大学論集 社会科学篇 45(3)』, 105-116 2009/01
「地域中高年者の主観的健康感の関連要因に関する研究-地方都市シニア大学受講者を対象とした調査結果から」 共著 『松本短期大学研究紀要』第19号 2010/03
「地域中高年者の社会関連性要因に関する研究-地方都市シニア大学受講者を対象とした調査結果から-」 共著 『松本短期大学研究紀要』第20号 2011/03
「シニア大学参加者の社会とのかかわりとその関連要因」 共著 『東北福祉大学研究紀要』第36巻 2012/03
「中高年者の社会参加と生活関連意識の変化に関する研究-地方都市シニア大学受講者の入学時と2年目の生活関連意識の変化-」 共著 『松本短期大学研究紀要』第21号 2012/03
「地域在住老年期にある人の主観的幸福感と影響要因-シニア大学受講者の生活満足度と身体的・社会的・対人交流の側面からの検討」 共著 『松本短期大学研究紀要22号』 2013/03
「学習活動参加者の生活満足度に関連する要因-シニア大学受講者を対象とした調査から-」 単著 『東北福祉大学研究紀要』第37巻 2013/03
「被災地における被災者と非被災者の生活の質の比較-地域包括ケアシステムの構築に向けて-」 単著 『感性福祉研究所年報 第15号』 2014/03
「地域在住老年期にある人の世代間での生活状況と意識の変化の調査研究~シニア大学受講者の2009年度調査と2013年度調査の比較検討~」 共著 『松本短期大学研究紀要第23号』 2014/03
「地域在住老年期にある人の主観的幸福感と生活関連要因の分析 : 老年期にある人の生活と生きがいの意識調査から」 共著 『日本看護学会論文集. 地域看護 44』 2014/05
「地域高齢者のライフスタイルの年代別及び性別による変化の調査研究」 共著 『第45回 日本看護学会論文集 ヘルスプロモーション』 2015/03
「地域在住老年者の生活状況の変化に関する調査研究-朝食を摂ることの変化に焦点を当てて」 共著 『松本短期大学研究紀要(26)』,59-64 2017/03
「災害発生時における福祉的支援のあり方に関する一考察ー『平成27年9月関東・東北豪雨災害』に関する資料分析からー」 単著 『地域福祉研究年報第2巻』 2017/03
『子ども食堂の機能に関する一考察~「生きる力」との関わりから~』 共著 東北の社会福祉研究 第14号 2019/01
「介護保険施設職員の就労状況調査(第2報)就労継続群と非継続群の比較検討」 『松本短期大学研究紀要 (30)』, 29-34 2020/03
「子ども食堂の現状と居場所としての課題-運営者および参加者を対象とした調査から-」 単著 東北福祉大学地域福祉研究室『地域福祉研究 年報2020』 2021/03
表示を折りたたむ
その他
「離島高齢者の介護予防に関する研究-新潟県岩船郡粟島浦村における実態調査結果を中心に-」 共著 2004/10 日本社会福祉学会 第52回大会(東洋大学)
「離島高齢者の社会とのかかわりの状況に関する研究-山形県酒田市飛島における実態調査結果を中心-」 共著 2004/10 日本社会福祉学会 第52回大会(東洋大学)
「島嶼地域高齢者の健康診断・歯科診療受診状況の特性に関する研究」 共著 2005/10 日本社会福祉学会 第53回大会(東北福祉大学)
「島嶼地域高齢者の受診行動の関連要因に関する研究」 共著 2006/10 第65回日本公衆衛生学会総会(富山市)
「社会福祉教育研究の課題に関する基礎的研究(1)-日本社会福祉学会における社会福祉教育関連研究の変遷を中心に-」 共著 2006/11 日本社会福祉教育学会第2回大会(同志社大学)
全て表示する(73件)
「社会福祉教育研究の課題に関する基礎的研究(2)-社会福祉教育研究の準拠枠を中心に-」 共著 2006/11 日本社会福祉教育学会第2回大会(同志社大学)
「高齢者の楽観性に関する研究-山形県酒田市飛島住民のライフスタイルとの関連-」 共著 2007/09 日本社会福祉学会第55回大会(大阪市立大学)
「島嶼地域住民の医療受診行動に関する要因の検討」 共著 2007/09 日本社会福祉学会第55回大会(大阪市立大学)
「島嶼地域高齢者のライフスタイルと主観的健康感に関する研究」 共著 2007/09 日本社会福祉学会第55回大会(大阪市立大学)
「島嶼地域住民の楽観性の関連要因に関する研究」 共著 2007/10 第66回日本公衆衛生学会総会(松山市)
「飛島高齢者の主観的健康感の関連要因に関する研究」 共著 2007/10 第66回日本公衆衛生学会総会(松山市)
「粟島高齢者の主観的健康感の関連要因に関する研究」 共著 2007/10 第66回日本公衆衛生学会総会(松山市)
「社会福祉士養成4年制大学の新入生の学習方法習熟度に関する研究-入試形態別の学習方法習熟度と入学後の不安を中心に」 共著 2007/11 日本社会福祉教育学会第3回大会(北星学園大学)
「社会福祉専教育を見据えた初年時導入教育の検討」 共著 2007/11 日本社会福祉教育学会第3回大会(北星学園大学)
社会福祉専門職養成教育における初年次教育の枠組み『ソーシャルワーク教育および養成のためのグローバル基準』の分析を通して 共著 2007/11 日本社会福祉教育学会第3回大会(北星学園大学)
「島嶼地域における地域福祉推進のための基礎的研究-住民を対象とした調査結果から-」 共著 2008/10 第67回日本公衆衛生学会総会(福岡市)
「島嶼地域住民の精神的健康感の関連要因についての検討」 共著 2008/10 第67回日本公衆衛生学会総会(福岡市)
「島嶼地域住民のライフスタイルと社会関連性に関する研究」 共著 2008/10 第67回日本公衆衛生学会総会(福岡市)
「島嶼地域住民の生活満足度の関連要因の検討」 共著 2008/10 第67回日本公衆衛生学会総会(福岡市)
「島嶼地域住民の地域福祉に関する意識調査」 共著 2008/10 日本社会福祉学会第56回全国大会(岡山県立大学)
「主観的健康観の規定要因に関する基礎的研究-新潟県岩船郡粟島浦村における実態調査を中心に-」 共著 2004/11 日本感性福祉学会 第4回大会(東北福祉大学)
「島嶼地域高齢者の自覚的健康感の関連要因に関する研究」 共著 2006/10 第65回日本公衆衛生学会総会(富山市)
「島嶼地域住民のソーシャル・サポートに関する研究-新潟県岩船郡粟島浦村住民を対象としたアンケート調査から-」 共著 2008/10 日本社会福祉学会第56回全国大会(岡山県立大学)
「島嶼地域住民の社会関連性に関する研究」 共著 2008/10 日本社会福祉学会第56回全国大会(岡山県立大学)
「粟島住民の生活満足度の関連要因に関する研究」 共著 2008/10 日本社会福祉学会第56回全国大会(岡山県立大学)
「島嶼地域住民のライフスキルと主観的健康感に関する研究」 共著 2008/10 日本社会福祉学会第56回全国大会(岡山県立大学)
精神的健康の関連要因についての一考察 共著 2008/10 日本社会福祉学会第56回全国大会(岡山県立大学)
「4年制福祉系大学新入学生の生活体験および学習活動と学生生活に関する考察-新入生の変化を中心に-」 共著 2008/11 日本社会福祉教育学会第4回大会(東海大学)
「社会福祉新入生の現状-福祉系大学新入生意識調査の結果から-」 共著 2008/11 日本社会福祉教育学会第4回大会(東海大学)
「社会福祉系大学ヒアリング調査による教員の学生認知に関する研究」 共著 2008/11 日本社会福祉教育学会第4回大会(東海大学)
「社会福祉系4年制大学における初年時教育の現状と課題-「社会福祉教育における初年次教育に関する実態調査」の結果から-」 共著 2008/11 日本社会福祉教育学会第4回大会(東海大学)
「社会福祉への導入科目のあり方-福祉入門演習の展開として-」 単著 2008/11 2008年度全国社会福祉教育セミナー(東海大学)
「島嶼地域における地域福祉推進に向けた基礎的研究-主観的健康感の関連要因の検討から-」 共著 2009/10 日本社会福祉学会第57回全国大会(法政大学)
「島嶼地域住民の福祉に関する意識と課題-住民を対象としたアンケート調査の結果から-」 共著 2009/10 日本社会福祉学会第57回全国大会(法政大学)
「離島高齢者のメンタルヘルスに関する研究」 共著 2009/10 日本社会福祉学会第57回全国大会(法政大学)
「中高年者の主観的健康感と関連要因-地方都市シニア大学受講者を対象として」 単著 2010/10 日本社会福祉学会第58回全国大会(日本福祉大学)
「福祉系諸年次学生の学習姿勢による学習ニーズの検討」 共著 2010/10 日本社会福祉学会第58回全国大会(日本福祉大学)
「社会福祉系学部及び学科における新入生の学習及び生活体験と表象との関連-「社会福祉」から連想するキーワードの分類から」 共著 2010/10 日本社会福祉学会第58回全国大会(日本福祉大学)
「地方都市シニア大学受講者の社会参加活動に関する研究」 共著 2011/10 日本社会福祉学会第59回全国大会(日本福祉大学)
「中高年者の社会参加と健康行動の関連-地方都市シニア大学受講者の健康行動の変化-」 共著 2012/09 日本老年看護学会第19回学術集会(長良川国際競技場)
「中高年期の社会とのかかわりに関する一考察-地方都市シニア大学受講者調査から-」 単著 2013/06 日本地域福祉学会第27回全国大会(桃山学院大学)
「地域高齢者の主観的幸福感と関連する要因の検討-地域活動が高齢者の生活に与える影響の分析-」 共著 2013/06 日本老年看護学会 第18回学術集会(大阪国際会議場)
「災害ソーシャルワーク理論の体系化に向けた「機能特性」に関する実証的研究(1)-プレインタビュー調査の分析と考察-」 共著 2013/06 日本ソーシャルワーク学会第30回大会(仙台白百合女子大学)
「高齢者の生きがい活動-カレッジリンク型高齢者施設の利用者と学生の交流活動を通して-」 共著 2005/03 東北福祉大学感性福祉研究所 学術フロンティア推進事業 平成16年度研究実績報告書
「入学初期の学生に教員が意図的に関わることの影響―基礎研究演習での取組みから-」 共著 2007/03 松本短期大学研究紀要第17号
「入学初期の学生への関わりと基礎研究演習での取組み」 共著 2007/03 松本短期大学研究紀要第17号
「卒業生の動向と介護労働継続意思に関する基礎的研究」 共著 2007/03 松本短期大学研究紀要第17号
『社会福祉士・精神保健福祉士国試対策でる人予想 厳選70』 共著 2008/07 日総研出版
「2011年度 社会福祉援助技術現場実習教育・指導の標準化に関する実態調査報告書(2010年実施)」 共著 2012/03 日本社会福祉教育学校連盟東北ブロック・日本社会福祉士養成校協会東北ブロック
「地方都市高齢者の生活と地域活動への参加意識の変化と展望-高齢者の生活意識と地域活動の年代別変化-」 共著 2014/11 日本社会福祉学会 第62回秋季大会
「地域在住老年期にある人の主観的幸福感と生活関連要因の分析-団塊世代の老年期にある人の生活と生きがいの意識調査から- 共著 2013/11 第44 回日本看護学会 地域看護 学術集会(フェニックスプラザ(福井県))
「災害時における地域包括ケアシステムの構築に関する調査研究報告書」 共著 2014/03 2013年度私立大学戦略的研究基盤形成支援事業G2-2
「災害ソーシャルワーク理論の体系化に向けた「機能特性」に関する実証的研究(2)-災害時のソーシャルワーク機能の明確化とその特性-」 共著 2015/07 第32回日本ソーシャルワーク学会大会 日本社会事業大学
「地域在住の老年期女性のライフスタイルの変化-2012年を区切りとしたシニア大学参加女性の生活実態調査の検討- 共著 2015/06 日本老年看護学会 第20回学術集会(パシフィコ横浜)
「被災者の生活満足度の関連要因に関する研究-地域包括ケアシステムの構築へ向けて-」 単著 2016/06 日本地域福祉学会第30回記念大会
「学習活動参加者における健康度自己評価の関連要因に関する研究-シニア大学受講者を対象とした調査から-」 共著 2016/09 日本社会福祉学会第64回秋季大会(佛教大学紫野キャンパス)
「地方都市シニア世代の生活の変化に関する年次調査~シニア大学参加者を対象とした5年間の朝食を取ることの変化に注目して~」 共著 2016/11 第47回日本看護学会ヘルスプロモーション学術集会(三重県総合文化センター)
「地域在住老年者の生活状況の変化に関する調査研究-朝食を摂ることの変化に焦点を当てて-」 共著 2017/03 松本短期大学 研究紀要 第26号
〔平成25~28年度科学研究費助成事業基盤研究(C)研究代表者:白川充〕「災害ソーシャルワーク理論の体系化に向けた「機能特性」に関する実証的研究」 共著 2017/01 仙台白百合女子大学 人間学部 心理福祉学科
「地域活動のあり方に関する基礎的研究-子ども食堂に着目して-」 共著 2017/07 日本社会福祉学会東北部会 第17回研究大会 山形大会(山形県総合社会福祉センター)
「『剥奪概念』に対する『子ども食堂』の可能性」 共著 2018/09 日本社会福祉学会第66回秋季大会(金城学院大学)
「『地域セーフティネット』の再構築に向けた地域活動のあり方に関する一考察」 共著 2017/10 日本社会福祉学会第65回秋季大会(首都大学東京南大沢キャンパス)
『「地域福祉活動」が抱える課題-子ども食堂の実体把握に関する調査から-』 共著 2018/09 日本社会福祉学会第66回秋季大会(金城学院大学)
「介護保険施設職員の就労意識に関する調査研究― 職場満足度と就労継続意欲に焦点を当てた検討」 共著 2018/09 日本社会福祉学会第66回秋季大会(金城学院大学)
東北福祉大学特別研究費助成平成28~29年度「地域社会におけるセーフティネットの再構築に関する研究 調査報告書」 共著 2018/03 「地域社会におけるセーフティネットの再構築に関する研究」グループ
「介護保険施設職員の就労状況調査―介護・看護職員を中心とした就労意欲や生活状況に関する検討ー」 共著 2018/03 『松本短期大学研究紀要第27号』
「地域活動の開催頻度とその関連要因に関する研究-全国の子ども食堂を対象としたアンケート調査の二次分析から-」 共著 2019/09 日本社会福祉学会第67回秋季大会(大分大学旦野原キャンパス)
地域活動従事者の「連携」に関する認識の変化-子ども食堂を対象とした調査から- その他(発表学会等) 2019/09 日本社会福祉学会第67回秋季大会
「介護保険施設職員の就労意欲の意識調査」 共著 2019/06 日本老年看護学会第24回学術集会(仙台国際センター)
「協働」による地域活動の展開- A 市における地域の居場所づくり活動の事例から - その他(発表学会等) 2020/06 日本地域福祉学会 第34回大会(武庫川女子大学)
コロナ禍における社会福祉教育の現状と今後の課題-多様化する授業内容と方法に関する事例報告を中心に-
その他(発表学会等) 2021/03 日本社会福祉教育学会 第11回春季研究集会
知的障がい児の「親なきあと」の暮らしに関する一考察 その他(発表学会等) 2023/06 日本地域福祉学会第37回大会(長野大会) 長野大学
医療的ケア児の「就学」に関する一考察~医療的ケアが必要な子どもをもつ母親らへのインタビュー分析から~ その他(発表学会等) 2023/06 日本地域福祉学会第37回大会(長野大学)
表示を折りたたむ
教育上の能力に関する事項
教育活動
主に「社会福祉調査の基礎」および「地域福祉」関連の科目を担当。講義では一方的な指導とならないよう、単元ごとに達成目標を明示し学生自身の目的意識の明確化に努めてきた。また、学生が自らの修得度を確認できるよう問題形式の振り返りを実施してきた。さらに、見る、聞く、書くだけでなく与えられた情報を関連づけて考え、自らの言葉で発信できる力の醸成を目指し事例等を活用した教育活動を行っている。 また、学内で行われているさまざまなFD活動に積極的に参加し大学教員としての質の向上を図っている。
研究活動
地域共生社会の実現へ向け、2016年度より地域における居場所づくり活動の一つである「子ども食堂」にフォーカスを当て、地域住民を主体とした人と人のつながりによる新たな支え合いとしての「地域セーフティネット」の構築について実践的研究を行っている。