研究者情報
研究者基礎情報
研究者情報
学歴
学位
学会及び社会における活動等
研究分野
著書
論文
その他
教育上の能力に関する事項
教育活動
研究活動
基本情報
氏名
渡邊 生恵
氏名(カナ)
ワタナベ イクエ
氏名(英語)
Watanabe Ikue
所属
健康科学部 保健看護学科
職名
准教授
researchmap研究者コード
researchmap機関
研究者基礎情報
研究者情報
 
学歴
2010/09 東北大学大学院 医学系研究科 博士課程(後期)修了 博士(医学)【A prospective cohort study on the relationship between green tea and mortality due to pneumonia in Japan (日本における緑茶摂取と肺炎死亡との関連に関する前向きコホート研究)】
2003/03 東北学院大学大学院 人間情報学研究科 博士課程(前期)修了 修士号(学術)【入院患者の療養環境認知に関する研究】
1996/03 弘前大学 教育学部 特別教科(看護)教員養成課程 卒業 看護師免許取得 (第927072号)、 高等学校教諭一種免許(看護)取得 (平七高一種第798号)
学位
博士(医学)
学会及び社会における活動等
日本看護研究学会、日本看護科学学会、日本人間工学会、宮城県公衆衛生学会、日本疫学会、日本公衆衛生学会、日本保健医療社会学会、北日本看護学会
研究分野
その他 基礎看護学 その他 看護技術、療養環境、看護職者の離職要因、看護学生の学習・就学困難の要因
著書
『食事・栄養の援助技術』 (CD-ROM) 共著 メディカ出版 『ナーシング・グラフィカ授業支援ツール ナーシング・グラフィカ⑱基礎看護学基礎看護技術』 2007/10
『特集1 だいじょうぶ?静脈注射』 共著 日本看護協会出版会 『ナーシング・トゥデイ』 22巻、8号 2007/08
論文
「Determinants Strengthening Japanese Nurses' Intention to Stay at Their Current Hospital 」 共著 『The Tohoku journal of experimental medicine』246巻3号 2018/11
「Positive Emotion and its Changes during Pregnancy: Adjunct Study of Japan Environment and Children's Study in Miyagi Prefecture.」 共著 『The Tohoku journal of experimental medicine』245巻4号 2018/08
「Age at first birth and long-term mortality for mothers: the Ohsaki cohort study.」 共著 『Environmental health and preventive medicine』22巻1号 2017/04
「Factors Related to Affective Occupational Commitment among Japanese Nurses」 共著 『Open Journal of Nursing』7巻3号 2017/03
「Occupational commitment and job satisfaction mediate effort-reward imbalance and the intention to continue nursing」 共著 『Japan Journal of Nursing Science』14巻1号 2017/01
全て表示する(29件)
「The Development of the Attitude Toward Professional Autonomy Scale for Nurses in Japan.」 共著 『Psychological Reports』119巻3号 2016/12
「Knowledge, attitude, and practices toward blood pressure measurement at home among Japanese nurses」 共著 『Home Healthcare Now』34巻4号 2016/04
「日本語版職業コミットメント尺度の信頼性・妥当性の検討」 共著 『日本看護科学会誌』35巻 2015/05
「Personality and suicide risk: the impact of economic crisis in Japan」 共著 『Psychological Medicine』 45巻3号 2015/02
「宮城県における出産後女性の健診・検診受診の実態とその関連要因に関する調査-エコチル調査宮城ユニットセンターにおける調査報告-」 共著 『公衆衛生情報みやぎ』2014年7月号、No.435 2014/07
「血清総コレステロール値と要介護認定リスクに関する前向きコホート研究-鶴ケ谷プロジェクト-」 共著 『日本公衆衛生雑誌』第60巻8号 2013/08
「Lactation pattern and the risk of hormone-related female cancer in Japan: the Ohsaki Cohort Study」 共著 『European Journal of Cancer Prevention』22巻2号 2013/02
「Effects of position and task demands on endogenous eyeblink」 共著 『Perceptual & Motor Skills: Learning & Memory』116巻2号 2013/02
「Association of marital status with the incidence of suicide: A population-based cohort study in Japan (Miyagi cohort study)」 共著 『Journal of Affective Disorders』150巻 2013/01
「一般病床患者と看護師による療養環境評価の特性」 共著 『日本看護研究学会雑誌』35巻5号 2012/12
「看護師の離職理由に関する記述的研究 「結婚、出産、進学」の影に隠れた理由に着目して」 共著 『日本看護学会論文集: 看護管理』41巻 2011/10
「Survival strategies of male nurses in rural areas of Japan」 共著 『Japan Journal of Nursing Science』8巻2号 2011/02
「A prospective cohort study on the relationship between green tea and mortality due to pneumonia in Japan (日本における緑茶摂取と肺炎死亡との関連に関する前向きコホート研究)」(博士論文) 単著 『東北大学大学院医学系研究科医科学専攻 博士論文』 2010/09
「Participation in health check-ups and mortality using propensity score matched cohort analyses」 共著 『Preventive Medicine』51巻5号 2010/05
「Green tea and death from pneumonia in Japan: the Ohsaki cohort study」 共著 『American Journal of Clinical Nutrition』90巻3号 2009/03
「入院患者による療養環境の評価に関する定性的調査」 共著 『東北大学医学部保健学科紀要』17巻1号 2008/01
「三年間の臨地実習における学生-患者間の対人距離の変化」 共著 『東北大学医学部保健学科紀要』14巻2号 2005/07
「急性期の成人看護実習における患者-学生間の対人距離の変化」 共著 『東北大学医学部保健学科紀要』14巻1号 2005/01
「精神看護実習における学生-患者間の対人距離の変化」 共著 『東北大学医学部保健学科紀要』13巻2号 2004/07
「入院患者の療養環境認知に関する研究」(修士論文) 単著 『東北学院大学大学院人間情報学研究科人間情報学専攻 修士論文』 2003/03
「看護学生が初めて注射針を刺入する際の生理心理指標の変化」 共著 『東北大学医療技術短期大学部紀要』11巻2号 2002/07
「基礎看護実習Ⅰ・Ⅱにおける学生-患者間の対人距離の変化」 共著 『東北大学医療技術短期大学部紀要』11巻2号 2002/07
「看護学生の学内及び臨地実習における看護技術経験の有無と自信の程度」 共著 『東北大学医療技術短期大学部紀要』10巻2号 2001/10
「基礎看護実習Ⅰにおける対人距離の変化とその規定要因」 共著 『東北大学医療技術短期大学部紀要』10巻1号 2001/01
表示を折りたたむ
その他
 
教育上の能力に関する事項
教育活動
基礎看護技術演習における能動的学習態度の育成 各単元の講義・演習前には課題を提示し、実習計画書を作成してもらいます。また演習後には、振り返りのための課題を提示します。これらへの取り組みを通して、自ら知識と技術の修得に向けて学習するような態度形成を図っています。また、そのために実習室の整備、実習に必要な物品などを準備し、いつでも使用できるような環境作りを行っています。
研究活動
看護師が日々行っている看護技術のうち、とくに療養環境の調整に関して、看護師および患者の視点からの研究を行っています。また、看護職者の離職について、多くの看護職の皆様にご協力をいただいて、縦断的な調査を行っています。これにより、離職してしまう要因、職業に定着する要因を明らかにしていきます。