研究者情報
研究者基礎情報
研究者情報
学歴
学位
学会及び社会における活動等
研究分野
著書
論文
その他
教育上の能力に関する事項
教育活動
研究活動
基本情報
氏名
坪川 宏
氏名(カナ)
ツボカワ ヒロシ
氏名(英語)
Tsubokawa Hiroshi
所属
健康科学部 医療経営管理学科
職名
教授
researchmap研究者コード
researchmap機関
研究者基礎情報
研究者情報
 
学歴
1984/03 筑波大学第二学群生物学類 卒業
1986/03 筑波大学大学院修士課程医科学研究科 修了 医科学修士
1990/03 筑波大学大学院博士課程医学研究科 修了 医学博士
学位
医学博士
学会及び社会における活動等
日本神経科学学会、日本生理学会、Society for Neuroscience
研究分野
その他 情報学フロンティア、脳科学、神経科学 その他 生体調節、情報処理、記憶・学習、神経・精神疾患
著書
『Patch Clamp Techniques -From Beginning to Advanced Protocols-』 共著 Springer 2011/10
『最新パッチクランプ実験技術法』 共著 吉岡書店 2011/05
『脳血管障害による神経細胞死の予防と治療』 共著 クバプロ 2003/03
『新パッチクランプ実験技術法』 共著 吉岡書店 2001/08
『Slow synaptic responses and modulation.』 共著 Springer-Verlag Tokyo 1999/09
全て表示する(12件)
『Primer on cerebrovascular diseases.』 共著 Academic Press 1997/01
『Brain process and memory.』 共著 Elsevier 1996/09
『脳虚血Update』 共著 文進堂書店 1996/07
『Preclinical and clinical strategies for the treatment of neurodegenerative, cerebrovascular and mental disorders.』 共著 Karger 1996/06
『シグナル伝達実験法』 共著 羊土社 1996/03
『The hippocampus functions and clinical relevance.』 共著 Elsevier 1996/02
『The head-neck sensory motor system.』 共著 Oxford University Press 1992/01
表示を折りたたむ
論文
「Induction of cell-cell connections by using in situ laser lithography on a perfluoroalkyl-coated cultivation platform.」 共著 『Chembiochem.12』 2011/03
「Nonlinear-microscopy optical-pulse sources based on mode-locked semiconductor lasers.」 共著 『Opt. Express 16』 2008/11
「Calcium-dependent dynamics of the PKCγ in the cerebellar Purkinje cells.」 共著 『Proc. Biol. Physiol. Eng. 23』 2008/10
「Fluctuation of intracellular calcium ion concentration of a paramecium and motile behavior.」 共著 『Proc. Biol. Physiol Eng. 23』 2008/10
「Electric pulse stimulation induces NMDA glutamate receptor mRNA in NIH3T3 mouse fibroblasts.」 共著 『Tohoku J. Exp. Med. 215』 2008/01
全て表示する(38件)
「Two-photon bioimaging utilizing supercontimuum light generated by a high-peak-power picosecondsemiconductor laser source.」 共著 『J. Biomed. Opt. 12』 2007/10
「Endocannabinoid signaling triggered by NMDA receptor-mediated calcium entry into rat hippocampal neurons.」 共著 『J. Physiol.(Lond) 584』 2007/07
「Forebrain-specific inactivation of Gq/G11 family G proteins results in age-dependent epilepsy and impaired endocannabinoid formation.」 共著 『Mol. Cell. Biol. 26』 2006/08
「Hippocalcin-deficient mice display a deficit in cAMP response element-binding protein activation associated with impaired spatial and associative memory.」 共著 『Neuroscience. 133』 2005/11
「Phospholipase Cbeta Serves as a Coincidence Detector through Its Ca(2+) Dependency for Triggering Retrograde Endocannabinoid Signal.」 共著 『Neuron. 45』 2005/01
「Propagation of gamma-PKC translocation along the dendrites of Purkinje cell in gamma-PKC-GFP transgenic mice.」 共著 『Genes to Cells. 9』 2004/10
「Two distinct classes of muscarinic action on hippocampalinhibitory synapses: M2-mediated direct suppression and M1/M3-mediated indirect suppression through endocannabinoid signalling.」 共著 『Eur. J. Neurosci. 19』 2004/05
「Postsynaptic M1 and M3 receptors are responsible for the muscarinic enhancement of retrograde endo-cannabinoid signalling in the hippocampus.」 共著 『Eur. J. Neurosci. 18』 2003/07
「GABAergic input contributes to activity-dependent change in cell volume in the hippocampal CA1 region.」 共著 『Neurosci. Res. 44』 2002/11
「Differential effects of novel wasp toxin on rat hippocampal interneurons.」 共著 『Neurosci Lett. 328』 2002/08
「Presynaptic Cannabinoid Sensitivity Is a MajorDeterminant of Depolarization-InducedRetrograde Suppressionat Hippocampal Synapses.」 共著 『J. Neurosci. 22』 2002/05
「Cooperative endocannabinoid production by neuronaldepolarization and group I metabotropic glutamate receptor activation.」 共著 『Eur. J. Neurosci. 15』 2002/03
「Modulation of synaptic transmission in hippocampal CA1 neurons by a novel neurotoxin (β-pompilidotoxin) derived from wasp venom.」 共著 『Neurosci Res. 41』 2001/12
「Calcium-Dependent Persistent Facilitation of Spike Backpropagation in theCA1 Pyramidal Neurons.」 共著 『J. Neurosci. 20』 2000/07
「A new class of neurotoxin from wasp venom slows inactivation of sodiumcurrent.」 共著 『Eur. J. Neurosci. 12』 2000/06
「Elevation of intracellular Na+ induced by hyperpolarization at the dendrites of pyramidal neurones ofmouse hippocampus.」 共著 『J. Physiol.(Lond) 517』 1999/05
「Cyclic changes in NMDA receptor activation in hippocampal CA1 neurons after ischemia.」 共著 『Neurosci. Res. 29』 1997/12
「Muscarinic Modulation of Spike Backpropagation in theApical Dendrites of Hippocampal CA1 Pyramidal Neurons.」 共著 『J. Neurosci. 17』 1997/08
「IPSPs Modulate Spike Backpropagationand Associated [Ca2+]iChanges in the Dendrites of Hippocampal CA1 Pyramidal Neurons.」 共著 『J. Neurophysiol. 76』 1996/11
「Intracellular inositol 1,3,4,5-tetrakisphosphate enhances the calcium current in hippocampal CA1 neurones of the gerbilafter ischaemia. 」 共著 『J. Physiol. 497』 1996/11
「Effects of a Spider Toxin and Its Analogue on Glutamate-Activated Currents in the Hippocampal CA1 Neuron After Ischemia.」 共著 『J. Neurophysiol. 74』 1995/07
「Spontaneous excitatory postsynapticcurrents in hippocampal CA1 pyramidal neurons of the gerbil after transient ischemia.」 共著 『Neurosci. Lett. 191』 1995/05
「Single glutamate channels in CA1 pyramidal neurones after transient ischaemia.」 共著 『Neuroreport 6』 1995/02
「Responses of tonicallyactive neurons in theprimate's striatum undergo systematic changes during behavioral sensorimotor conditioning.」 共著 『J. Neurosci. 14』 1994/06
「Ca2+-Dependent Non-NMDA Receptor-Mediated Synaptic Currents in Ischemic CA1 Hippocampal Neurons.」 共著 『J. Neurophysiol. 71』 1994/03
「INOSITOL 1,3,4,5-TETRAKISPHOSPHATE AS A MEDIATOR OF NEURONAL DEATH IN ISCHEMIC HIPPOCAMPUS.」 共著 『Neuroscience 59』 1994/03
「BLOCK OF LONG-TERM POTENTIATION BY INTRACELLULAR APPLICATION OF ANTI-PHOSPHATIDYL-INOSITOL 4,5-BISPHOSPHATE ANTIBODY IN HIPPOCAMPAL PYRAMIDAL NEURONS.」 共著 『Neuroscience 55』 1993/08
「ABNORMAL Ca2+ HOMEOSTASIS BEFORE CELL DEATH REVEALED BY WHOLE CELL RECORDING OF ISCHEMIC CA1 HIPPOCAMPAL NEURONS.」 共著 『Neuroscience 49』 1992/08
「Stimulation of the caudate nucleus induces contraversive saccadic eye movements as well ashead turning in the cat.」 共著 『Neurosci. Res. 12』 1991/10
「EMG activities of neck muscles underlying lateral flexion of the neck duringhead-turning induced by electrical stimulation of the caudate nucleus in cats.」 共著 『Neurosci. Res. 6』 1989/06
「Regional differences in the cat caudate nucleus as to the effectiveness in inducing contraversivehead-turning by electrical stimulation.」 共著 『Neurosci. Res. 4』 1987/08
「In situ laser micropatterning of proteins for dynamically arranging living cells」 共著 Lab Chip. 13 2013/10
「Frequency-dependent signal processing in apical dendrites of hippocampal CA1 pyramidal cells」 共著 Neuroscience. 278 2014/10
表示を折りたたむ
その他
「Dynamics of Neuronal Dendrites Revealed by Electrophysiology and Imaging.」 単著 2006/12 The Second International Symposium on Bio- and Nano-Electronics, Tohoku University International Education Initiative for Bio- and Nano-Electronics
「Control of Na+ Spike Backpropagation by Intracellular Signaling in the Pyramidal Neuron Dendrites.」 単著 2001/01 Mol. Neurobiol., 22
「樹状突起活動電位.」 単著 2000/05 脳の科学 22
「虚血性神経細胞死における受容体変化.」 共著 2000/02 蛋白質 核酸 酵素 45
「AMPA受容体・カイニン酸受容体. 」 単著 1998/10 生体の科学 特集「神経系に作用する薬物マニュアル」49
全て表示する(12件)
「NMDAレセプターの機能. 」 単著 1997/10 医学のあゆみ 特集「てんかんの分子機構」183
「海馬のグルタミン酸受容体と脳虚血.」 共著 1994/02 神経研究の進歩 38
「遅発性神経細胞死と情報伝達系の異常. 」 共著 1993/05 実験医学 増刊「情報伝達研究の新しい展開」11
「虚血性遅延細胞死へのPI代謝系の関与.」 単著 1993/02 神経精神薬理 特集「海馬-最近の研究II」15
「記憶とグルタミン酸レセプター.」 共著 1992/11 Clinical Neurosci. 10
「興奮性アミノ酸レセプター毒. 」 共著 1992/03 Dementia 6
「AMPA受容体 (キスカル酸受容体)・カイニン酸受容体. 」 共著 1991/10 生体の科学 特集「神経系に作用する薬物マニュアル」42
表示を折りたたむ
教育上の能力に関する事項
教育活動
講義・実習 (1)目標: 人体の仕組み・働きとその障害についての基本的な事柄は、医療に携わる人だけでなく、理想的にはすべての人が理解し、身につけておく必要があると考えている。このため、本学においては、講義・演習等を通して生命科学(自然科学)と人文・社会科学の両者のセンスをバランスよく持ち、人間を総合的に捉えて諸問題を解決できる人材の育成を目指している。 (2)担当科目: 医療概論、臨床医学各論(神経系)、など (3)授業方法上の工夫: 指定の教科書を含む数種の参考図書の内容を基に、パワーポイント・スライドと動画で構成された独自の教材を作成して、授業に用いている。
演習・ゼミ (1)目標: 授業・実習等で得られる多くの知識を、どのように社会的実践に結びつけていったら良いのか、学生との対話や様々なイベントを通して、人格的な側面(態度・志向性)と技術的な側面(汎用的技能)をバランスよく習得させることを目指している。演習においては、現代に生きる人々の脳と心に関するさまざまな問題に対して、自然科学の立場(神経科学、生理学など)と人文・社会科学の立場(心理学、経済学、社会学など)の両方からアプローチを試みる。脳・心と体を総合的に捉えることにより、諸問題を解決するための最善の方法を探ってゆく。また、救急救命士課程の発足に伴い、救急救命士有資格者の主な勤務先である消防局等への就業をサポートするため、同課程所属の希望者に向けて公務員試験の問題演習(数的推理、判断推理、など)も行っている。 (2)担当科目: リエゾンゼミⅡ~Ⅳ
研究活動
脳・神経系における情報処理のメカニズムやその障害による病態を解明すること、さらに統計科学・情報工学の方法を用いて研究の成果を私たちの生活に生かすことを目指している。現在取り組んでいる具体的な内容は、以下の通り。 (1)小・中・高・大の過程における教育・学修の連携 (2)教育効果を多角的に評価する方法の考案・設計 (3)人間の感性を活かした生活様式の考案・構築