研究者情報
研究者基礎情報
研究者情報
学歴
学位
学会及び社会における活動等
研究分野
著書
論文
その他
教育上の能力に関する事項
教育活動
研究活動
基本情報
氏名
岡田 清一
氏名(カナ)
オカダ セイイチ
氏名(英語)
Okada Seiichi
所属
大学院 教育学研究科
職名
教授
researchmap研究者コード
researchmap機関
研究者基礎情報
研究者情報
岡田 清一
学歴
1975/03 学習院大学大学院人文科学研究科史学専攻 博士課程単位取得後退学
1972/03 学習院大学大学院人文科学研究科史学専攻 修士課程修了(文学修士/文学第四三二号)
1970/03 國學院大學文学部史学科卒業 (文学士/史学第二六六八号)
学位
博士(文学)
学会及び社会における活動等
日本古文書学会、國史学会、日本史研究会、地方史研究協議会、東北史学会
1993/10 東北史学会(評議員)
2001/05 國史學會(評議員)
2005/04 福島県立博物館収集展示委員会委員(副委員長)
2005/04 福島県南相馬市博物館等協議会(委員)
全て表示する(10件)
2007/08 福島県浪江町史編纂専門委員会(委員)
2016/04 福島県南相馬市文化財保護審議会(委員)
2016/04 福島県南相馬市・大悲山石仏保存整備指導委員会(委員)
2016/12 福島県相馬市史跡中村城調査・保存・整備指導委員会(委員長)
2023/07 福島県大熊町文化財保存活用地域計画策定協議会委員(委嘱)
表示を折りたたむ
研究分野
その他 日本史学、東北社会史・地域調査研究、文化財保護、歴史教育 その他 鎌倉幕府、執権、得宗、北条氏、東北中世史、相馬氏、地域調査研究、地籍図・歴史教育
著書
『柏市史 沼南町史 通史編』 共著 千葉県柏市 2023/03
『鎌倉殿と執権北条130年史』 単著 KADOKAWA(角川ソフィア文庫) 2021/10
『中世南奥羽の地域諸相』 単著 汲古書院 2019/11
『北条義時』 単著 ミネルヴァ書房(日本評伝選) 2019/04
『相馬氏の成立と発展』 単著 戎光祥出版株式会社 2015/10
全て表示する(47件)
『中世東国の地域社会と歴史資料』 単著 名著出版 2009/06
『鎌倉幕府と東国』(学位請求論文) 単著 続群書類従完成会 2006/01
『北条得宗家の興亡』 単著 新人物往来社 2001/04
『鎌倉の豪族Ⅱ』(鎌倉叢書第四巻) 単著 かまくら春秋社 1983/04
『中世相馬氏の基礎的研究ー東国武士団の成立と展開ー』 単著 (株)崙書房 1978/09
『秩父平氏の盛衰』 共著 (株)勉誠出版 2012/05
『河越氏の研究』(第Ⅱ期関東武士研究叢書) 共著 (株)名著出版 2003/02
『吾妻鏡人名総覧』 共著 (株)吉川弘文館 1998/02
『中世日本の地域的諸相』 共著 (株)南窓社 1992/04
『千葉氏関係史料調査報告書Ⅱ・東北千葉氏と九州千葉氏の動向』 共著 千葉市立郷土博物館 1997/03
『「相馬岡田文書」修理事業報告書』 共著 福島県相馬市教育委員会 2007/03
『相馬藩世紀』第二 共著 続群書類従完成会 2002/10
『相馬藩世紀』第一 共著 続群書類従完成会 1999/06
『吾妻鏡人名索引Ⅲ』 共著 國學院大學日本史研究会 1970/08
『吾妻鏡人名索引Ⅱ』 共著 國學院大學日本史研究会 1969/12
『仙台市史・通史編2』 共著 宮城県仙台市 2000/03
『仙台市史・資料編1』 共著 宮城県仙台市 1995/03
『岩沼市史1通史編Ⅰ原始・古代・中世』 共著 宮城県岩沼市 2018/03
『岩沼市史5資料編Ⅱ古代・中世』 共著 宮城県岩沼市 2015/03
『蔵王町史・通史編』 共著 宮城県蔵王町 1994/03
『原町市史年表』 共著 福島県南相馬市 2018/12
『原町市史1通史編Ⅰ』 共著 福島県南相馬市 2017/03
『原町市史4資料編2古代中世』 共著 福島県原町市 2003/03
『おだかの歴史特別編3おだかの歴史入門』 共著 福島県小高町 2006/09
『史跡中村城跡保存管理計画書』 共著 福島県相馬市教育委員会 1996/03
『新地町史・歴史編』 共著 串間県新地町 1999/03
『石川町史・第一巻 通史編』 共著 福島県石川町 2012/03
『石川町史・資料編1』 共著 福島県石川町 2006/03
『取手市史・通史編Ⅰ』 共著 茨城県取手市 1991/03
『取手市史・古代中世史料編』 共著 茨城県取手市 1986/03
『取手市史・資料目録5-中世関係史料-』 単著 茨城県取手市 1983/03
『東町史・通史編』 共著 茨城県東町(現稲敷市) 2003/03
『東町史・古代中世史料編』 共著 茨城県東町(現稲敷市) 1998/03
『鉾田町史・通史編(上)』 共著 茨城県鉾田町(現鉾田市) 2000/02
『鉾田町史中世史料編・烟田氏史料』 共著 茨城県鉾田町(現鉾田市) 1999/03
『千葉県の歴史 通史編 中世』 共著 千葉県 2007/03
『千葉県の歴史 資料編 中世5』 共著 千葉県 2005/03
『我孫子市史 原始古代中世編』 共著 千葉県我孫子市 2005/03
『我孫子市史資料・古代中世編』 共著 千葉県我孫子市 1987/03
『柏市史(古代中世 文献史料)』 共著 千葉県柏市教育委員会 2015/03
『社会科の教育法』 共著 (株)南窓社 1980/03
戦国期・南奧諸氏の官途補任について 単著 福島県史学会『福島史学研究』第100号 2020/03
表示を折りたたむ
論文
源頼朝と武蔵武士 単著 武蔵野文化協会『武蔵野』第97巻第2号 2023/09
広元から義時へー鎌倉的「執権」制の成立ー 単著 鎌倉文化研究会『鎌倉』131・132合併号 2022/07
戦国期・南奧諸氏の官途補任について 単著 福島県史学会『福島史学研究』第100号 2022/03
「鎌倉時代の相馬氏の姻族ー相馬氏の新資料紹介を兼ねてー」 単著 相馬郷土研究会『相馬郷土』第36号 2021/05
「相馬氏の受給文書と『相馬西殿』ー戦国期・家督相続に関する基礎作業ー」(査読付) 単著 『東北福祉大学研究紀要』第45巻 2021/03
全て表示する(75件)
「中近世移行期の『家督』相続と二屋形制」(査読付) 単著 福島県史学会『福島史学研究』96 2018/03
「泉田堡・幾世橋御殿の復原的考察-相馬氏の『二屋形』制研究の基礎作業-」 単著 相馬郷土研究会『相馬郷土』第33郷 2018/03
「『吾妻鏡』の功罪」 単著 東北福祉大学生涯学習支援室『生涯学習支援室年報』第19号 2018/03
「慶長奥州地震と相馬中村藩領の復興」(査読付) 単著 『東北福祉大学研究紀要』第41巻 2017/03
「鎌倉幕府の社寺体制ー「二所詣」の変遷からー」 単著 福田豊彦・関幸彦編『「鎌倉」の時代』/山川出版社 2015/01
「東遷した武士団」 単著 関幸彦編『武蔵武士団』/吉川弘文館 2014/02
「小高から中村へ-戦国武将相馬義胤の転換点-」(査読付) 単著 『東北学院大学経済学論集-岩本由輝先生退任記念号-』第177号 2011/12
「相馬義胤の文書と花押再考」 単著 『南相馬市博物館研究紀要』第12号 2010/03
「近世のなかに発見された中世」(査読付) 単著 『東北福祉大学研究紀要』第34巻 2010/03
「地域史研究の潮流と陥穽」(査読付) 単著 『東北福祉大学研究紀要』第33巻 2009/03
「置賜郡小松地域の中世的景観」 単著 『山形県川西町調査報告書Ⅰ』(東北福祉大学第41番研究室) 2008/03
「相馬中村藩の系図編纂について」 単著 峰岸純夫等編『中世武家系図の史料論』下巻(高志書院) 2007/10
「信太小太郎のゆくえ」 単著 南相馬市立博物館平成19年度企画展図録『将門伝説-相馬と周辺地域-』所収 2007/09
「相馬氏の牛越城移転と泉氏」(査読付) 単著 『戦国史研究』第53号 2007/03
「旅する信太小太郎」 単著 茨城県歴史館『茨城県史研究』第91号 2007/02
「源義経と武蔵武士」 単著 武蔵野文化協会『武蔵野』第82巻第2号 2006/06
「中世南奥の海運拠点と地域権力」 単著 入間田宣夫編『東北中世史の研究』上巻(高志書院)所収 2005/06
「重忠没後の武蔵国留守所について」 単著 武蔵野文化協会『武蔵野』第81巻第2号 2005/06
「秀衡の遺言」 単著 福田豊彦等編『義経とその時代』所収、 (株)山川出版社 2005/05
「相馬義胤の文書と花押」 単著 原町市立博物館平成16年度企画展図録『戦国時代の相馬』所収 2005/02
「奥州藤原氏と奥羽」 単著 上横手雅敬編著『源義経』所収 ㈱文英堂 2004/09
「鎌倉幕府の二所詣」 単著 東北学院大学中世史研究会『六軒丁中世史研究』第10号 2004/06
「相馬中村から羽州中村へー将門伝承の伝播ー」 単著 福島史学会『福島史学研究』第78号 2004/02
「相馬文書の成立と伝来」(査読付) 単著 日本古文書学会『古文書研究』第58号 2004/02
「将門伝承の伝播-下総相馬氏から奥州相馬氏へ-」 単著 千葉県『沼南町史研究』第7号 2003/03
「相馬家文書の近世写本について」 単著 『千葉県史研究』第11号別冊 2003/03
「相馬家文書と『御證文 御雑文目録』」 単著 東北学院大学中世史研究会『六軒丁中世史研究』第8号 2001/11
「新出・奥州相馬系図と寛永諸家系図伝」 単著 続群書類従完成会『ぐんしょ』第53号 2001/07
「平将門」 単著 講座日本の伝承文学第7巻『在地伝承の世界(東日本)』(三弥井書店) 1999/09
「仙台領内の将門伝承」 単著 『仙台郷土研究』通巻257号 1998/02
「将門伝承の成立と展開」 単著 東北学院大学中世史研究会『六軒丁中世史』第6号 1997/11
「出羽国と鎌倉幕府・鎌倉北条氏」 単著 『西村山地域史研究』第号 1997/10
「奥州藤原氏の奥羽支配-折敷墨書を読む-」 単著 政治経済史学会編『政治経済史学』第348号 1995/06
「将門伝承と相馬氏」 単著 『千葉県立中央博物館研究報告〈人文科学〉』第4巻第1号 1995/03
「佐竹合戦と侍所の創設」 単著 福田豊彦編『中世の社会と武力』(吉川衡文館)所収 1994/08
「続・平泉「柳之御所跡」遺跡の保存をめぐって」(査読付) 単著 國史學會編『國史學』第153号 1994/05
「社会科教育の方法」 単著 浅黄谷剛寛・関幸彦編『社会・地歴科通論』(南窓社) 1994/03
「基成から秀衡へ」(査読付) 単著 古代学協会『古代文化』第45巻第9号 1993/09
「合戦の儀礼」 単著 福田豊彦編『いくさ』(吉川弘文館)所収 1993/08
「相馬家所蔵『證文』 『古文書写』について」 共著 東北学院大学『東北文化研究所紀要』第25号 1993/08
「鎌倉北条氏と出羽国寒河江庄」 単著 平成1~3年度文部省科学研究費補助金研究成果報告書『『吾妻鏡』の総合的研究』所収 1992/03
「平泉「柳之御所」遺跡の保存をめぐって」(査読付) 単著 國史學会『國史學』第144号 1991/05
「中世村落の景観復元-南奥宇多郡福田村を例として-」 単著 小川信先生古稀記念論集『日本中世政治社会の研究』(続群書類従成会)所収 1991/03
「相馬御厨をめぐる中世の水運」 単著 沼南町教育委員会『沼南町史研究』第2号 1991/03
「大河戸御厨をめぐる二、三の問題」 単著 埼玉県史編纂室『埼玉県史研究』第26号 1991/02
「宇多郡の鉄」(査読付) 単著 地方史研究協議会編『交流の日本史』(名著出版)所収 1990/10
「中世相馬氏と島津氏・三池氏-『あひこむら』と尼しんねん-」 単著 『常総の歴史』第4号 1989/08
「元弘・建武期の津軽大乱と曽我氏」 単著 羽下徳彦編『北日本中世史の研究』(吉川弘文館)所収 1990/02
「執権制の確立と建保合戦」 単著 安田元久先生退任記念論集刊行委員会『中世日本の諸相』下巻(吉川弘文館)所収 1989/03
「鎌倉幕府と伊豆走湯山」 単著 鎌倉文化研究会『鎌倉』第59号 1989/01
「遠江国と北条氏」 単著 神奈川県立金沢文庫『金沢文庫研究』第280号 1988/03
「鎌倉北条氏の所領支配について」 単著 昭和61~61年度文部省科学研究費補助金研究成果報告書『北日本中世史の総合的研究』所収 1988/03
「地域史研究と金石文資料-下総国相馬郡を中心に-」 単著 我孫子市教育委員会『我孫子市史研究』第11号 1987/03
「我孫子市根戸城址に関する文献的考察」 単著 我孫子市教育委員会『西原遺跡根戸城跡』所収 1986/03
「賑給制度小考-その制度史的考察-」 単著 『東北福祉大学創立25周年記念論文集-社会福祉をめぐって-』所収 1984/03
「相馬氏と鎌倉北条氏」 単著 千葉県史編纂室『千葉県の歴史』第27号 1984/02
「房総の伊勢神宮領」 単著 川村優編『論集房総史研究』(名著出版)所収 1982/05
「越後国と北条氏」(査読付) 単著 國史學會編『國史學』第114号 1981/03
「葛西御厨小考」 単著 『東北福祉大学紀要』第4巻第2号(後に入間田宣夫編『葛西氏の研究』〈名著出版〉に採録) 1980/01
「中世相馬氏における散在所領の支配形態-南北朝期、戦闘集団の分析を通じ て-」 単著 我孫子市教育委員会編『我孫子市史研究』第3号 1978/03
「中世の相馬氏」 単著 『東北福祉大学紀要』第2号 1977/12
「相馬系図成立に関する一考察-諸本の異同を中心として-」(査読付) 単著 地方史研究協議会編『地方史研究』 第149号(後に『相馬市史』第2巻に採録) 1977/10
「鎌倉初期の相馬氏」 単著 葛歴史研究会 『総林』創刊号 1977/03
「中世相馬御厨に関する覚書-伊勢神宮との関係を中心に-」 単著 我孫子市教育委員会編『我孫子市史研究』第2号 1977/03
「下総千葉氏の誕生」 単著 千葉県郷土史研究連絡協議会編『論集千葉氏研究の諸問題』(多田屋) 1977/01
「平安末期に於ける千葉氏の動向」 単著 学習院大学史游会編『史游』第4号 1975/07
「両総における北条氏領-補遺-」 単著 千葉県郷土史研究連絡協議会編『房総の郷土史』第3号 1975/06
「御内人“尾藤氏”に就いて」 単著 武蔵野文化協会編『武蔵野』第52巻第2号 1974/03
「武蔵国留守所惣検校職に就いて-北条執権政治体制成立の一齣-」(査読付) 単著 『学習院史学』第11号 1974/02
「鎌倉政権下の両総-北条氏領の成立と御家人の動向-」 (査読付) 単著 『國學院雑誌』第74巻第7号、後に野口実編『千葉氏の研究』(名著出版・2000)に集録。 1973/07
表示を折りたたむ
その他
相馬中村城の歴史~中世城館から近世城郭へ
その他(発表学会等) 2023/09 相馬中村城の未来を考える会・相馬市観光協会「中村城祭り」講演会
小論「相馬盛胤」「相馬義胤」 単著 2023/04 遠藤ゆり子・竹井英文編『戦国武将列伝1(東北編)』(戎光祥出版)
講演「相馬一族の奥州移住」 単著 2021/12 小高史談会(於南相馬市・浮舟会館)
講演「北条義時の転換点」 その他(発表学会等) 2021/06 静岡県伊豆の国市文化財講座・北条義時連続講座
研究会報告「鎌倉・南北朝期における相馬氏の姻族ー相馬氏の新出史料の紹介を兼ねてー」 単著 2020/12 相馬郷土研究会12月例会
全て表示する(173件)
講演「戦国時代の相馬氏と行方郡」 単著 2020/08 南相馬市博物館
小論「藤原秀衡・朝比奈義秀」 単著 2020/04 関幸彦編『侠の歴史』(清水書院)
研究会報告「相馬顕胤・盛胤期の相双社会」 単著 2019/12 相馬郷土研究会12月例会
NHK番組「歴史秘話ヒストリアー承久の乱」協力 共著 2019/09 承久の乱に関するNHK番組「歴史秘話ヒストリア」の内容に関する協力とともに出演
「自著を語る*北条義時、その虚像と実像」 単著 2019/07 ミネルヴァ通信『究』第100号(ミネルヴァ書房)
講演「中近世移行期の相馬義胤~戦国武将から近世大名へ」 単著 2019/06 小高史談会(於南相馬市小高区・浮舟文化会館)
書評『青森県史通史編Ⅰ 原始 古代 中世』 共著 2019/04 東北史学会『歴史』第132輯(70~74頁)
研究会報告「相馬氏受給文書と新出相馬義胤書状」 単著 2018/12 相馬郷土研究会12月例会/於相馬市
小論「相馬師常」 単著 2018/12 千葉氏顕彰会『千葉常胤とその子どもたち』啓文社/全144頁・分担38~47頁)
シンポジウム報告「岩沼市史編さんの成果と課題」 単著 2018/08 平成30年度東北中世史研究会シンポジウム、於岩沼市中央公民館
講演「外天・相馬義胤の生涯~相馬中村藩の礎を築いた戦国武将~」 単著 2018/06 第54回福島県公立学校退職校長会相馬大会/於相馬市
学会報告「相馬義胤の受・発給文書について」 単著 2018/05 福島県史学会/於南相馬市
研究会報告「泉田堡と幾世橋御殿の復原試論」 単著 2017/12 相馬郷土研究会12月例会/於相馬市
学会公開講演「相馬氏研究と歴史資料論」 単著 2017/09 東北史学会(東北大学)
最終講義「歴史学の変貌と歴史教育」 単著 2017/04 最終講義
小論「後鳥羽上皇/幕府支配を目論んだ専制君主」 単著 2016/11 『歴史人*歴代天皇皇位継承の秘史』/KKベストセラーズ
研究会報告「中村藩の成立と家格の形成」 単著 2015/12 相馬郷土研究会12月例会・於相馬市中央公民館
小論「奥州に起こった新たな動乱 前九年合戦」 単著 2015/12 国立劇場調査記録課編『国立劇場上演資料集〈600〉第193回文楽公演「奥州安達原 紅葉狩」』/独立行政法人日本芸術文化振興会
講演「相馬文書の世界ー中世の相馬、柏の中世ー」 単著 2015/11 柏市教育委員会主催歴史講演会・於柏市沼南庁舎
講演「相馬中村藩の成立と家格形成」 単著 2015/10 福島県立博物館特別展示「相馬中村藩の人びと」開催記念の公開講演会
研究会報告「相馬氏の奥州移住と下総相馬氏」 単著 2015/02 相馬郷土研究会/於相馬市生涯学習会館
講演「北双・標葉の地域性Ⅱ」 単著 2015/07 日本青年会議所東北地区福島ブロック協議会学習会/於浪江町役場二本松支所
講演「北双・標葉の地域性Ⅰ」 単著 2015/04 日本青年会議所東北地区福島ブロック協議会学習会/於郡山市障害福祉センター
小論「後鳥羽上皇」 単著 2014/12 『歴史人』通巻52号/KKベストセラーズ
「地方大学における学芸員養成の苦悶」 単著 2014/03 國學院大學博物館学研究室『院友学芸員』NO.7
研究会報告「『相馬』と将門」 単著 2013/12 相馬郷土研究会12月例会報告/於相馬市総合福祉センター
講演「津波・原発被災地小学校の現在(いま)ー大川小学校と浪江町の小学校ー」 単著 2013/08 國學院大學栃木高等学校卒業生教職員の会/國學院大學栃木学園教育センター
学会報告「流浪する将門、旅す信太小太郎-東北の将門子孫伝承-」 単著 2013/06 村山民俗学会
講演「中世の名取・中世の仙台」 単著 2013/05 西多賀寿大学講座/於仙台市西多賀市民センター
講演「中世の東根、中世の小田島」 単著 2013/02 東根氏民立大学タント学べ学園講座(於山形県東根市)
小論「大迫徳行先生の学問と為人」 単著 2013/04 大迫徳行『相馬・双葉の原風景ー福島県浜通りの歴史と民俗ー』所収、岩田書院
講演「戦国時代後期の伊達と相馬~伊具・宇多をめぐる輝宗・政宗と相馬の相克~」 単著 2013/02 仙台市史編纂室*第21回市史セミナー「戦国大名伊達氏の内憂外患」/於仙台市博物館
研究会報告「天正期の相馬義胤と相馬家中」 単著 2012/12 相馬郷土研究会12月例会/於相馬市コミュニティセンター
講演「中世岩沼の一断面-伊達氏と泉田氏・亘理氏との関係を中心に-」 単著 2012/11 岩沼市市民健幸大学(於宮城県岩沼市)
小論「東北地方の名族一覧」 単著 2012/11 『歴史読本』第57巻第5号
講演「相馬義胤と利胤-中村開府と慶長大津波-」 単著 2012/08 國學院大學院友会浜通支部主催「海道の歴史と文化に学ぶⅢ」(於相馬市)
小論「奥州に起こった新たな動乱-前九年合戦-」 単著 2012/05 『歴史読本』第57巻第5号
シンポジウム「復興のシンボル中村城」 その他(発表学会等) 2012/05 身近な資源を活かした復興まちづくりフォーラム(2) (於相馬市)
シンポジウム「中村城と中村城下町」 その他(発表学会等) 2011/11 相馬中村開府四百年記念シンポジウム(於相馬市)
小論「藤原秀衡」「『義家合戦』以後の奥州」 単著 2011/08 『平泉と奥州藤原四代のひみつ』所収、(株)新人物往来社
講演「平泉藤原氏と南奥武士団」 単著 2010/06 平泉町歴史講座(於岩手県平泉町)
研究会報告「『平泉館』発見以後-『吾妻鏡』の功罪-」 単著 2009/12 第4回平泉研究会 (於平泉町)
講演「畠山重忠-虚像と実像-」 単著 2009/10 中世文化財を活用した地域連携事業実行委員会(於埼玉県嵐山町・埼玉県立嵐山歴史博物館)
小論「中世の中村城」 単著 2009/06 福島県相馬市『広報そうま』№804
小論「相馬義胤の文書と花押」 単著 2009/05 福島県相馬市『広報そうま』№802
講演「中世浜通りの北と南―その地域性―」 単著 2008/12 國學院大學浜通院友会総会記念講演(於いわき市・磐城高校)
研究会講演「中世南奥浜通りの地域性-その北と南-」 単著 2008/06 東北学院大学中世史研究会第35回大会講演(於仙台市・東北学院大学)
講演「奥州相馬氏と将門伝承」 単著 2007/10 南相馬市博物館平成19年度企画展「将門伝説-相馬と周辺地域-」(於福島県南相馬市)
辞典等『歴史ガイドかしわ』 単著 2007/03 千葉県柏市教育委員会
小論「『東北』の誕生」 単著 2007/01 『日本歴史』第704号
辞典等/福田豊彦・関幸彦編『源平合戦事典』 単著 2006/11 (株)吉川弘文館
辞典等/平野邦雄・瀬野精一郎編『日本古代中世人名辞典』 単著 2006/10 (株)吉川弘文館
学会基調講演「文献史学と中世考古学」 単著 2006/10 第12回中世東北考古学会宮城大会(於多賀城市・東北歴史博物館)
講演「相馬氏と平将門伝承」 単著 2006/06 千葉氏顕彰会定例講演会(於千葉市)
講演「相馬氏と将門伝承」 単著 2006/03 取手市埋蔵文化財センター企画展「伝説に生きる平将門」講演会(於茨城県取手市)
小論「義経-史実と伝説のはざまで-」 単著 2006/03 宮城学院女子大学附属キリスト教文化研究所『研究年報』第39号
講演「義経と平泉藤原氏」 単著 2006/02 岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター公開講座(於盛岡市・県民会館)
辞典等/川名登編著『千葉県の歴史一〇〇話』 単著 2006/01 国書刊行会
講演「中世の仙台と歴史資料」 単著 2005/08 仙台市教育委員会文化財関係職場研修会(於仙台市)
講演「源義経と武蔵武士」 単著 2005/07 武蔵野文化協会講演会(於東京都府中市)
講演「義経伝説」 単著 2005/06 宮城学院女子大学講演会(於仙台市)
講演「相馬義胤と海運拠点」 単著 2005/02 野馬追いの里原町市博物館平成16年度企画展「戦国時代の相馬」記念講演会(於福島県原町市)
辞典等/関幸彦編著『義経の時代一〇〇 人』 単著 2005/01 (株)河出書房新社
小論「奥州の権力者『藤原氏』」・「同族の意識ない奥州藤原氏と摂関家藤原氏」・「陸奥国と関係の深い藤原基成」 単著 2005/01 『別冊歴史読本』第30巻第1号
小論「東国の源氏-清和源氏と前九年・後三年の合戦-」 単著 2004/12 『別冊歴史読本-源氏対平氏-』第29巻第32号
小論「源義経と奥州人脈」 単著 2004/11 『別冊歴史読本』第29巻第30号
講演「鎌倉開府と千葉氏」 単著 2004/10 平成16年度千葉市立郷土博物館歴史講座(於千葉県千葉市)
講演「相馬の歴史と文化財-基本的事実とその活用法-」 単著 2004/10 相馬市青年会議所講演会(於福島県相馬市)
書評・関幸彦著『北条政子』 単著 2004/09 『歴史と地理・日本史の研究』第577号(株)山川出版社
講演「中世相馬氏と将門伝説」 単著 2004/07 沼南町企画展「沼南のあゆみ」記念講演会(於千葉県沼南町/現柏市)
シンポジウム「南奥の鉄と鋳物師」 単著 2004/03 東北大学文理融合研究の実際「近世陸奥の鉄」 (於仙台市・東北大学)
学会等報告「相馬文書群の成立と伝来」 単著 2003/08 東北中世史サマーセミナー(於相馬市)
小論「征夷大将軍総覧(鎌倉 幕府)」 単著 2003/06 『歴史読本』第48巻第6号
小論「後鳥羽上皇と承久の乱」 単著 2003/05 歴史群像シリーズ69号『歴代天皇全史』 (学研)
講演「鎌倉・南北朝期における刈田郡の政治動向」 単著 2003/03 白石市文化財講演会(於宮城県白石市中央公民館)
小論「我孫子中世史の新視点」 単著 2003/03 我孫子市教育委員会『我孫子市史講演録集』
研究会報告「相馬文書の諸本と伝来」 単著 2003/01 相馬郷土研究会1月例会(於相馬市)
書評・野口実『伝説の将軍・藤原秀郷』 単著 2003/01 『日本歴史』第656号
シンポジウム「東国の自立と将門伝承」 単著 2003/01 千葉氏フォーラム「東国文化の千葉」(於千葉市立美術館)
学会等報告「相馬文書の成立と伝来」 単著 2002/10 第35回日本古文書学会大会(於東京都・法政大学)
小論「伊達輝宗」 単著 2002/06 『別冊歴史読本』第27巻第16号
シンポジウム基調講演「東北の歴史と文化、ここから発信できること」 単著 2001/09 東北インテリジェント・コスモス構想推進協議会・日本青年会議所東北地区協議会「東北の文化・歴史と創る未来」基調講演(於相馬市)
小論「源頼朝伊豆挙兵」 単著 2002/02 『別冊歴史読本』第27巻第5号
講演「新地町の歴史と文化遺産」 単著 2001/11 新地町商工会経営者講習会(於福島県新地町)
講演「平将門伝説~将門と相馬氏・相馬地方」 単著 2001/06 岩井市教育委員会/第5回「将門記」公開講座(於茨城県岩井市・現坂東市)
小論「北条氏『専制』下にあった宮将軍の苦悩」 単著 2001/06 『歴史読本』第46巻第6号
史料翻刻「宮城県図書館蔵涌谷伊達家文書について(5)-翻刻並びに目録-」 共著 2001/02 『東北福祉大学紀要』第25巻
小論「北条氏の内海支配/北条氏と鎌倉時代の交通/安藤氏の内紛と蝦夷の蜂起」 単著 2001/01 『別冊歴史読本』第26巻第1号
講演「開府以前の仙台-府中と青葉山-」 単著 2000/11 仙台市教育委員会・第10回市史セミナー(於仙台市博物館)
小論「青年執権北条時宗の誕生」 単著 2000/11 『歴史読本』第25巻第22号
シンポジウム「源義経と平泉」 その他(発表学会等) 2000/10 平泉シンポジュウム「源義経と平泉」 (於平泉町)
シンポジウム基調報告「権力の継承・権威の醸成」 単著 2000/09 平泉シンポジュウム「瓦から見た平泉文化」(於平泉町)
講演「中世相馬氏と相双三郡」 単著 2000/07 平成12年度福島県文化財保護指導者講習会(於福島県小高町/現南相馬市)
小論「『吾妻鏡』を読む」 単著 1999/09 『歴史読本』第24巻第30号
学会等報告「中世海運史上の房総」 単著 1999/02 鎌倉学フォーラム「房総に鎌倉をみる」(於千葉県木更津市)
史料翻刻「宮城県図書館蔵涌谷伊達家文書について(4)-翻刻並びに解題-」 共著 1999/02 『東北福祉大学紀要』第23巻
講演「奥州藤原氏の虚像と実像」 単著 1998/12 神奈川県民大学(於横浜市金沢文庫図書館)
研究会報告「仙台領内の将門伝承」 単著 1998/06 仙台郷土研究会大会(於仙台市・斎藤報恩会自然史博物館)
史料翻刻「宮城県図書館蔵涌谷伊達家文書について(3)-翻刻-」 共著 1998/02 『東北福祉大学紀要』第22巻
辞典等/阿部猛・佐藤和彦編『日本荘園大辞典』 単著 1997/09 (株)東京堂出版
書評・羽下徳彦『中世日本の政治と史料』 単著 1997/04 東北史学会『歴史』第88号
研究会報告「出羽国と鎌倉幕府・鎌倉北条氏」 単著 1997/03 山形県西村山地域史研究会(於寒河江市)
小論「相馬盛胤」 単著 1997/03 『歴史読本』第42巻第3号
史料翻刻「宮城県図書館蔵涌谷伊達家文書について(2)-翻刻並びに解題-」 共著 1997/02 『東北福祉大学紀要』第21巻
研究会報告「将門伝承の成立と展開」 単著 1996/06 東北学院大学中世史研究会第9回大会(於仙台市・東北学院大学)
小論「北条政権と宮将軍」 単著 1996/05 『歴史読本』第41巻第9号
史料翻刻「宮城県図書館蔵涌谷伊達家文書について(1)-翻刻並びに解題-」 共著 1996/01 『東北福祉大学紀要』第20巻
小論「奥州藤原氏と都市平泉」 単著 1995/02 『別冊歴史読本』第20巻第5号
小論「源氏の成長と東国侵出」 単著 1994/05 歴史教育者協議会『歴史地理教育』第518号
講演「奥州藤原氏と刈田郡」 単著 1994/03 文化財講演会/宮城県蔵王町教育委員会(於宮城県蔵王町)
講演「テレビと生涯学習-テレビドラマの時代背景を読む-」 単著 1993/11 北海道立社会教育総合センター生涯学習アカデミー放送利用セミナー(於札幌市・北海道立社会教育総合センター)
研究会等報告「治承4年の佐竹合戦と侍所の創設」 単著 1993/11 千葉県立中央博物館歴史部会 (於千葉市)
小論「義経と陸奥国」 単著 1993/08 奥富敬之編『源義経のすべて』(新人物往来社)
講演「『炎立つ』ミニ講座」 単著 1993/05 NHK「まるまるみやぎ」土曜版(6回放映)
講演「『炎立つ』と宮城」 単著 1993/05 宮城県コミュニティセンター長会議(於仙台市)
講演「東北の文化~炎立つ~」 単著 1993/04 NHK新採用者地域集合研修会(於仙台市)
講演「平泉文化を探る」 単著 1992/12 文化講演会/平泉町教育委員会(於平泉町)
小論「平泉研究の新視点」 単著 1992/10 地方史研究協議会『地方史研究』第42巻第5号
小論「鉄と馬と将門、そして 相馬氏」 単著 1992/03 相馬郷土研究会『相馬郷土』第7号
辞典等/小川信監修『南北朝史一〇〇話』 単著 1991/10 立風書房
講演「中世相馬氏研究の現状と課題」 単著 1991/08 市川市立市川歴史博物館企画展講演会(於千葉県市川市)
小論「後鳥羽上皇の生涯」 単著 1990/11 『別冊歴史読本』第15巻第28号(株)新人物往来社
辞典等『国史大辞典』第11巻 単著 1990/09 (株)吉川弘文館
講演「鉄と馬と将門、そして相馬氏」 単著 1990/05 文化講演会/相馬市教育委員会(於相馬市)
学会報告「宇多郡の鉄」 単著 1989/10 地方史研究協議会第40回大会(仙台市・仙台市博物館)
辞典『国史大辞典』第10巻 単著 1989/09 (株)吉川弘文館
小論「中世・南奥宇多郡をめぐる諸問題-諸氏抗争の地の意味と景観復元の好例として-」 単著 1989/08 地方史研究協議会編『地方史研究』第39巻第4号
学会等報告「地域史研究の二つの事例-絵図と地図の利用を通して-」 単著 1989/05 学習院大学史学会第5回大会 (於東京都・学習院大学)
学会報告「元弘・建武期の津軽大乱と曽我氏」 単著 1989/05 國史学会平成元年度大会 (於東京都・國學院大學)
書評・関幸彦『武士団研究の歩み』 単著 1989/04 『日本歴史』第508号
辞典『国史大辞典』第9巻 単著 1988/09 (株)吉川弘文館
辞典/上山英明編『話題源 歴史』 単著 1988/06 (株)東京法令出版
小論「頼朝の東国政権」 単著 1988/06 安田元久編『戦乱の日本史』第3巻(第一法規)
小論「文永・弘安の役」 単著 1988/06 奥富敬之編『戦乱の日本史』第4巻(第一法規)
註釈「吾妻鏡註釈(7)」 単著 1988/01 『東北福祉大学紀要』第12巻第1号
辞典等『国史大辞典』第8巻 単著 1987/10 (株)吉川弘文館
小論「源氏-院政と並立した東国の支配者-」 単著 1987/05 『別冊歴史読本』第12巻第3号(新人物往来社)
註釈「吾妻鏡註釈(6)」 単著 1987/01 『東北福祉大学紀要』第11巻第1号
研究会報告「地域史研究と金石文資料」 単著 1986/08 東北中世史研究会サマーセミナー(於仙台市)
辞典・項目執筆鎌倉・室町人名辞典』 単著 1985/11 (株)新人物往来社
辞典『国史大辞典』第5巻 単著 1985/02 (株)吉川弘文館
註釈「吾妻鏡註釈(5)」 単著 1985/01 『東北福祉大学紀要』第9巻第1号
辞典/川名登編『郷土千葉の歴史』 単著 1984/11 (株)ぎょうせい
辞典等『角川日本地名大辞典12千葉県』 単著 1984/03 (株)角川書店
辞典等『国史大辞典』第4巻 単著 1984/02 (株)吉川弘文館
註釈「吾妻鏡註釈(4)」 単著 1984/01 『東北福祉大学紀要』第8巻第1号(後に学術文献刊行会『国文学年次別論文集中世1・昭和59年』に採録)
書評・野口実『板東武士団の成立と発展』 単著 1983/09 千葉史学会『千葉史学』第3号
小論「比企能員はなぜ滅ぼされたのか」 単著 1983/05 『歴史読本』第28巻第7号(新人物往来社)
学会報告「時政から義時へ-『執権』 職継承への疑問-」 単著 1983/05 國史学会昭和58年度大会(於東京都・國學院大學)
註釈「吾妻鏡註釈(3)」 単著 1983/02 『東北福祉大学紀要』第7巻第1号
辞典等『日本歴史地名大系 8茨城県の地名』 単著 1982/11 (株)平凡社
小論「南北朝期の相馬氏」 単著 1982/03 取手市教育委員会『取手市史余録』第4号
辞典等『茨城県百科事典』 単著 1981/10 茨城新聞社
註釈「吾妻鏡註釈(2)」 単著 1981/06 『東北福祉大学紀要』第6巻第1号
註釈「吾妻鏡註釈(1)」 単著 1980/12 『東北福祉大学紀要』第5巻第2号
研究会報告「越後国と北条氏」 単著 1980/12 東北中世史研究会12月例会 (於仙台市・東北大学)
小論「鎌倉時代の相馬氏」 単著 1979/11 取手市教育委員会『取手市史余録』第3号
学会報告「得宗専制と国衙機構」 単著 1979/05 國史学会昭和54年度大会 (於東京都・國學院大學)
小論「源氏政権の歴史」 単著 1979/03 『歴史公論』第5巻第3号
小論「頼朝の政治」 単著 1979/02 安田元久編『源頼朝』 (新人物往来社)
書評・新野直吉『古代東北史の人々』 単著 1978/12 『歴史公論』第4巻第12号
小論「相馬御厨と相馬氏の成立」 単著 1978/11 取手市教育委員会『取手市史余録』第2号
小論「御内人白井氏と白井庄」 単著 1978/07 千葉県郷土史研究連絡協議会編『房総の郷土史』特集号
辞典等『庄園』 単著 1977/12 (株)近藤出版社
書評・林陸朗『古代末期の反乱』 単著 1977/12 『國學院大學学報』第222号
学会等報告「鎌倉初期の相馬氏」 単著 1976/11 千葉県郷土史研究連絡協議会大会(於千葉市)
学会報告「両総における北条氏領」 単著 1972/10 國史学会10月例会(於東京都・國學院大學)
研究会報告「平安末期に於ける千葉氏の動向」 単著 1970/12 学習院大学史学会例会 (於東京都・学習院大学)
表示を折りたたむ
教育上の能力に関する事項
教育活動
その他(主なもの)、学外での講演活動等 埋蔵文化財公開講座(岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター主催/於岩手県盛岡市 2006年2月) 東北インテリジェント・コスモス構想推進協議会・日本青年会議所東北地区協議会「東北の文化・歴史と創る未来」(基調講演/於福島県相馬市 2001年9月)
研究活動
鎌倉時代の地域的特性 鎌倉幕府政治の変遷が地域社会にどのように関わっているのか、あるいは地域の動向が幕府政治にどのように影響を与えるのかを追究する。これは、いわゆる「中央」といわゆる「地方」の関わりを双方向的に理解することを意味するとともに、「中央」「地方」ともに一つの「地域」と考えることが地域の独自性を追求することにも通じるものと考えている。
前近代における水上・海上交通(文献史料以外の歴史資料の利用・活用法) 前近代の水上・海上交通・交易は日本海側を中心に論じられてきたが、平泉研究の進展は、そうした海上交易が太平洋側にも存在したことを間接的に証明している。しかしながら、その実態には不明な点が少なくないため、文献史料だけでなく、考古資料・伝承・地名・地図などを多面的に活用することによって、文献史料の少ない、とくに中世における諸地域の具体的な姿を追究している。
前近代の相馬地方・相馬氏 福島県浜通りを中心としたいわゆる相双地域、さらにその地域を前近代に支配した相馬氏について、(1)、(2)を前提に追究している。