研究者情報
研究者基礎情報
研究者情報
学歴
学位
学会及び社会における活動等
研究分野
著書
論文
その他
教育上の能力に関する事項
教育活動
研究活動
基本情報
氏名
佐藤 善久
氏名(カナ)
サトウ ヨシヒサ
氏名(英語)
Sato Yoshihisa
所属
健康科学部 リハビリテーション学科(作業療法学専攻)
職名
教授
researchmap研究者コード
researchmap機関
研究者基礎情報
研究者情報
 
学歴
2000/03 博士(障害科学) 東北大学医学系研究科障害科学専攻博士課程 修了
1995/12 理学修士 Master of Science ウエストミシガン大学作業療法学科修士課程 修了
1992/03 文学士 東北学院大学文学部英文科
1983/03 作業療法士免許証 取得 国立仙台病院附属リハビリテーション学院(作業療法学科) 卒業
学位
博士(障害科学)
学会及び社会における活動等
2023/12 日本健康医学会
2020/04 日本混合研究法学会
1981/03 日本作業療法士協会、宮城県作業療法士会、日本作業療法教育学会、日本ボバース研究会、日本作業科学研究会、高齢者生活支援研究会
研究分野
その他 複合領域:リハビリテーション科学、福祉工学、社会システム学 社会科学:社会福祉学、教育学 医歯薬学:疫学・予防医学 その他 リハビリテーション、作業療法、生活と環境、高齢者福祉、教育
著書
作業療法参加型臨床実習 その理念と実践 編者(編著者) 医歯薬出版株式会社 2023/11
『作業療法士プロフェッショナル・ガイド』 共著 文光堂 2013/05
『第2版 作業療法士 イエロー・ノート 専門編』 共著 株式会社 メジカルビュー社 2013/03
『作業療法全書 第1巻 作業療法概論(改訂第3版)』 共著 協同医書出版社 2010/03
『精神保健福祉白書』 共著 中央法規出版社 2009/11
全て表示する(9件)
『「入門リハビリテーション医学」第3版』 共著 医歯薬出版 2007/09
『青年海外協力隊と作業療法』 共著 日本作業療法士協会編 2006/01
『作業療法の視点:作業ができること』 共著 大学教育出版 2000/11
『日米の比較をとおして見る臨床教育の未来』 単著 三輪書店、作業療法ジャーナル31.No.2 1997 1997/02
表示を折りたたむ
論文
作業療法教育評価の課題とこれから
単著
作業療法教育研究
(1347-6904)20巻2号 Page2-7 2021/03
10年後に活躍できるOTを育成する-未来に向かう養成校教育
共著
作業療法ジャーナル
(0915-1354)53巻6号 Page528-532 2019/06
生活行為向上マネジメントの実践
養成校教育の中で生活行為向上マネジメントを教育すること 大学教育の中でのMTDLPの意味と課題
共著
みやぎ作業療法
(1881-333X)10巻 Page28-32 2017/03
Effects of compound music program on cognitive function and QOL in community-dwelling elderly
/Physiotherapy science 28 (11), 3209-3212/2016/05
「国家資格としての作業療法を問い直す ”国際比較から作業療法の専門職としての位置付けを考える”」 単著 作業療法ジャーナル 三輪書店 2012/12
全て表示する(30件)
「発達障害児への「手とからだと動きの教室」の試み」 共著 特別支援教育研究室研究紀要vol.4 2012/03
「特集 世界の中の日本の作業療法、世界の作業療法と作業療法士の現状と未来」 単著 OTジャーナルvol44、No.6 2010/06
「全国の作業療法士活動の推移と動向 ~現況調査から見る宮城県作業療法士会の位置づけ~」 単著 『みやぎ作業療法 宮城県作業療法士会』 VOL.2 2007/12
「標準型車椅子に対するシーティングの視点と安価な工夫による活動環境の改善 ~施設入所者高齢障害者に対する試み~」 共著 みやぎ作業療法 創刊号 第1巻 2006/07
「当院における摂食・嚥下障害に対する取り組みと今後の課題」 共著 古川市立病院誌 vol.9 No.1 2005/12
「特集 これからの作業療法士教育の動向 WFOT作業療法士教育最低基準の改訂からみる作業療法士教育の動向」 単著 三輪書店、作業療法ジャーナル37.No.11 2003 2003/11
「痴呆性高齢者の心身機能と作業活動ニーズを考慮した作業活動機会の提供のあり方とその意義の検討 その2 ~痴呆性高齢者へのコラージュを用いた心理的介入の試み(個別法の実施)~」 共著 研究年報2002.No3 高齢者痴呆介護研究研修仙台センター 2003/03
「痴呆性高齢者の作業活動ニーズを考慮した作業活動の機会提供のあり方とその意義の検討その1 ~作業活動の機会の設定と作業活動の意味~」 共著 研究年報 2002.No3 高齢者痴呆介護研究研修仙台センター 2003/03
「痴呆性高齢者の作業活動ニーズを考慮した作業活動の機会提供のあり方とその意義の検討その1 ~作業活動の機会の設定と作業活動の意味~」 共著 『研究年報』 2002.No.3 高齢者痴呆介護研究研修仙台センター 2003/03
「痴呆性高齢者の生活習慣と活動の関連性その1 痴呆性高齢者における移動能力と生活時間の関連性と作業活動ニーズ」 共著 高齢者痴呆介護研究・研修センター 2002/03
「痴呆性高齢者の生活習慣と活動の関連性その2 痴呆性高齢者へのコラージュ療法の試み」 共著 高齢者痴呆介護研究・研修センター 2002/03
「脳卒中患者に対する介助量と介護者の介助負担感を規程する要因」 単著 平成10~12年度科学研究補助金基盤研究(C) 研究成果報告書「ALD能力に応じた介助量の客観的評価法の開発」 2002/01
「いかに作業療法アプローチ(介入)を決定するか クライエント中心の作業療法の視点より」 単著 第4回宮城県作業療法学会誌 2001/03
研究年報 「介護老人保健施設ユニット式ケアにおける痴呆性高齢者の活動状況から見る生活パターンに関する調査」 共著 高齢者痴呆介護研究・研修センター 2001/03
「シンポジウム 21世紀を生き抜くOTとは: 対象者中心の作業療法サービス」 単著 第3回宮城県作業療法学会誌 2000/12
「入院中の高齢脳卒中片麻痺患者への看護婦による介護時間の検討」 共著 リハビリテーション連携科学Vol.1.No.1 メヂカルフレンド社 2000/08
「作業療法士のための研究法入門」 単著 第1・2回 宮城県作業療法学会誌 2000/03
「農村地域における知的能力と日常生活活動能力 ~老人クラブ参加者を対象通して~」 共著 宮城大学紀要 1998/10
「指導者及び学生チェックリストからみる臨床実習Ⅱ」 共著 東北作業療法学会誌第8号 1997/09
「日米の比較をとおして見る臨床教育の未来」 単著 三輪書店,作業療法ジャーナル31.No.2 1997 1997/02
「障害者スポーツを考える:宮城県障害者スポーツ協会の活動の現状と課題」 単著 宮城県作業療法士会学術部 論文集(定例研修会) NO.3 1992 1992/07
「宮城県における老人保健施設の作業療法の現状」 共著 東北作業療法学会誌第2号 1991 1991/03
「右前大脳動脈瘤破裂に伴う失行・失認症を呈した一症例」 単著 研修会発表論文集 新潟県作業療法士会学術部 1984/06
作業療法教育評価の課題とこれから
作業療法教育研究
2021/03
クリニカル・クラークシップ型臨床実習による学生の学びへの影響 共著
感性福祉研究所年報
(1344-9966)20号 Page159-167 2019/03
表示を折りたたむ
その他
ちきゅうぎ アジアの作業療法士との交流 ~アジアの動きとアジア太平洋作業療法学会より~ 共著 2004/11 作業療法(第23巻第1号)
提言 作業療法の理解と可能性 単著 2009/09 OTジャーナルvol.43 No.10
学会抄録 「特別養護老人ホームにおける機能回復訓練とADLの関連について」 単著 1990/03 東北ブロック老人ホーム連絡協議会(六華 別冊)
学会抄録 「障害高齢者の介護負担と関連要因の検討」 共著 1998/10 作業療法(第32回日本作業療法学会誌)
学会抄録 「面接技法通してのCOPMの有用性 ~精神科領域での使用の経験~」 共著 1998/05 作業療法(第32回日本作業療法学会誌)
全て表示する(134件)
学会発表 ”Activity in Daily Life in the Elderly with Border zone Cognitive Impairment in the Rural Community." 共著 1998/10 XVI World Conference on Health Promotion and Health Education
学会発表 ”Relation between Activity and the Level of cognitive Impairment in the Elderly at Home in the Rural Community." 共著 1998/10 XVI World Conference on Health Promotion and Health Education
学会抄録 「地域高齢者の活動状況について」 共著 1998/10 作業療法(第32回日本作業療法学会誌)
学会抄録「地域高齢者における日常生活活動の経年的変化」 共著 1999/05 作業療法(第33回日本作業療法学会誌)
学会抄録 「脳卒中患者の介助量に影響を与える要因」 共著 2000/12 作業療法(第33回日本作業療法学会誌)
学会抄録 「二度の面接で表出された対象者のニーズの比較 ~COPMを用いた検討~」 共著 2000/04 作業療法(第33回日本作業療法学会誌)
報告書 「介護老人保健施設ユニット式ケアにおける痴呆性高齢者の活動状況から見る生活パターンに関する調査」 共著 2001/03 平成12年度 老人保健健康増進事業報告書
学会抄録 「臨床実習指導報告書における評価尺度の信頼性の検討」 共著 2001/05 作業療法(第35回日本作業療法学会誌)
学会抄録 「臨床実習における実習評価と学生評価の比較」 共著 2001/05 作業療法(第35回日本作業療法学会誌)
学会抄録 「生活習慣記録機による痴呆性高齢者の生活時間と活動量の比較」 共著 2001/05 作業療法(第35回日本作業療法学会誌)
学会抄録 痴呆高齢者における生活行動パターンの調査と検討 共著 2001/05 作業療法(第35回日本作業療法学会誌)
報告書 「痴呆性高齢者の生活習慣と活動の関連性その1 痴呆性高齢者における移動能力と生活時間の関連性と作業活動ニーズ」 共著 2002/03 平成13年度 老人保健事業報告書
報告書 「痴呆性高齢者の生活習慣と活動の関連性その2 痴呆性高齢者へのコラージュ療法の試み」 共著 2003/03 平成13年度 老人保健事業報告書
学会抄録 「高齢障害者における集団調理活動の意義の検討」 共著 2002/04 作業療法(第36回日本作業療法学会誌)
学会抄録 「調理グループに参加する障害高齢者における作業ニーズの意味の検討~COPMを用いて~」 共著 2002/04 作業療法(第36回日本作業療法学会誌)
学会抄録 「握力測定における主観的筋力制御の傾向」 共著 2002/04 作業療法(第36回日本作業療法学会誌)
学会抄録 「宮城県作業療法士会教育部における臨床実習への取り組み」 共著 2002/04 作業療法(第36回日本作業療法学会誌)
学会抄録 「国境なき作業療法士団を目指してー国際交流を通して知る、日本の作業療法士の使命と課題」 共著 2002/04 作業療法(第36回日本作業療法学会誌)
報告書 「在宅脳卒中患者が受ける介護量に影響を与える介護者側の要因の検討」 共著 2003/03 研究成果報告書 平成12~14年度科学研究費補助金基盤研究(C)(2)
学会抄録 「痴呆性高齢者の生活様式と作業活動の関連性1 ~生活様式と心身機能の関連性からの検討~」 共著 2003/05 作業療法(第37回日本作業療法学会誌)
学会抄録 「痴呆性高齢者の生活様式と作業活動の関連性2 ~作業活動ニーズを考慮した活動機会の検討~」 共著 2003/05 作業療法(第37回日本作業療法学会誌)
学会抄録 「世界の作業療法の動向と発展に関連する要因の検討」 共著 2003/05 作業療法(第37回日本作業療法学会誌)
学会発表 「臨床実習Ⅱに影響を与える因子:日米の学生アンケートより」 共著 1997/10 第51回国立病院療養所総合医学会(抄録原稿) 第51回国立病院療養所総合医学会 医療 第3分冊
学会発表 「町並み歩行者の関係について:観察と測定を体験して」 共著 1997/10 第51回国立病院療養所総合医学会(抄録原稿) 第51回国立病院療養所総合医学会 医療 第2分冊
学会発表 「後期高齢者の日常生活における活動能力の検討」 共著 1998/09 第47回東北公衆衛生学会 秋田
学会発表 「世帯構成及び年齢区分による高齢者の知的能力と生活活動状況:農村地域における老人クラブ参加者を対象として」 共著 1998/03 第5回 日中看護学会
学会発表 ”The Factors Affection Care Burden of Family Caregiving for Storke Patients at Home in Japan." 共著 2000/07 The international Conference of The Global Network of WHO Collabrating Center for Nursing & Midwifery. Manchester, UK
学会発表 「我々が目指す地域リハビリテーションについて:過去・現在・そして未来へ」 共著 2000/10 リハビリテーション・ケア合同研究大会、盛岡
学会発表 「在宅脳卒中患者の介護に関する研究 その1:介護者の生活時間構造」 共著 2001/06 第38回日本リハビリテーション医学会学術集会、横浜
学会発表 「在宅脳卒中患者の介護に関する研究 その2:介護時間及び介護負担感に影響する要因」 共著 2001/06 第38回日本リハビリテーション医学会学術集会、横浜
学会発表 「2.身体活動と創作的作業活動による介入の影響について」 共著 2002/03 高齢者痴呆介護研究・研修仙台センター 研究成果発表会
学会発表 「在宅脳卒中患者の介護に関する研究(第3報)居宅生活支援サービス利用による生活時間構造の変化」 共著 2002/05 第39回日本リハビリテーション医学会学術集会、横浜
学会発表 ”The Factors of Development of Occupational Therapy in the World~ Through the Comparison Survey to Occupational Therapists in Each Country ~ ” 共著 2003/09 The 3rd Asia Pacific Occupational Therapy Congress Singapore
学会発表 「指定介護老人福祉施設の非常勤作業療法士の役割 ~入所者の心身機能と活動・参加の意義について~」 共著 2005/06 第39回日本作業療法士学会(茨城)
ワークショップ 「高齢者の生活支援 痴呆性高齢者の作業を考慮した生活」 共著 2005/06 第39回日本作業療法士学会(茨城)
ワークショップ 「作業療法士による国際交流見本市」 共著 2005/06 第39回日本作業療法士学会(茨城)
学会発表 「施設入所者高齢者のADL自立に影響を与える要因の検討」 共著 2006/06 第8回宮城県作業療法学会(仙台)
作業療法士の資質向上と啓発及び活力ある士会活動のために 共著 2006/06 第40回日本作業療法学会(京都)
Examination of Opportunities to Engage Occupations that Considers the Needs of Occupational Performance, and Meaning of Occupation for Elderly Person with Dementia 共著 2007/07 4th World Congress of the ISPRM Seoul, Korea
TWO YEARS INTERVENTION STUDY TO PREVENT REPEATED FALLS AMONG THE JAPANESE ELDERLY 共著 2007/06 4th World Congress of the ISPRM Seoul, Korea
作業療法教育の現状から見る実践能力を高める教育の課題 共著 2007/06 第41回 日本作業療法学会、鹿児島
Preliminary Study of Sleep Complaints and Mental Health in Older People Attending Day Care Center 共著 2007/06 The 8th Asia/Oceania Regional Congress of Gerontology and Geriatrics Beijing, China
世界の作業療法の教育ならびに実践領域の動き~WFOT加盟国に対する国際調査より~ 共著 2008/06 第42回日本作業療法学会 長崎
標準型車椅子に対する安価にできるシーティングの試み ~施設が準備する車椅子に対するシーティング~ 共著 2008/06 第42回日本作業療法学会 長崎
大学における特別支援教育と学生教育の統合の試み 共著 2009/06 第43回 日本作業療法学会 福島県郡山市
特別支援教育における集団作業療法の試み 共著 2009/06 第43回 日本作業療法学会 福島県郡山市
発達障害をかかえる子供たちの支援プログラムへの学生ボランティア参加における教育的効果の検討 共著 2010/06 第44回日本作業療法学会 仙台市
在宅生活を送る中高年脳卒中後遺症者の心理状態とQOLに影響する要因 共著 2011/06 第45回日本作業療法学会 さいたま市
地域で暮らす脳卒中後遺症者の発症前後の活動変化とQOLの関係性 共著 2011/06 第45回日本作業療法学会 さいたま市
身障者スポーツ指導におけるリハビリテーションの基礎知識 単著 1991/03 身障者スポーツ指導員養成研修会(宮城県障害者スポーツ協会)
脳血管障害に対する作業療法:急性期における作業療法の対応 単著 1991/10 長春、陳陽、北京 (中国吉林省外友好医学交流会)
住宅環境の調整と家庭できるリハビリ訓練 単著 1992/04 古川市ディケアセンター主催 古川市(現 大崎市)
日常生活のための自助具の利用方法と生活を中心としたリハビリテーション 単著 1992/11 古川市ディケアセンター 主催 古川市(現 大崎市)
地域・在宅老人の機能維持の実際と介助法 単著 1992/12 10周年記念セミナー:リハビリテーション実践セミナー(日本リハビリ研修センター)
在宅高齢者・療養者の日常生活上の工夫(作業療法的指導) 単著 1993/05 宮城県塩竃医師会主催:塩釜市
在宅高齢者・療養者の日常生活上の工夫(作業療法指的視点から) 単著 1993/06 訪問看護養成講習会(宮城県看護協会)仙台市
ADL支援のあり方(OTの視点から) 単著 1997/09 仙台市介護研修センター主催:仙台市
米国における福祉機器の現状 単著 1997/06 第2回宮城県福祉機器研究会 (宮城県商工労働部地域産業振興課)
入浴とリハビリテーション機器 単著 1997/09 福祉用具給付事業者研修会(シルバーサービス振興会) 宮城県民会館
高齢化社会に向かって住宅の改造と注意点について 単著 1997/10 みやぎ生活協同組合主催:仙台市
教育講演 作業療法士のための研究法入門 単著 1998/10 第2回宮城県作業療法学会,名取
アメリカヘルスケアシステムの中での作業療法の役割 単著 1998/06 山形県病院協議会主催:山形市
アメリカにおける作業療法の現状と課題 単著 1998/10 東北地方医務局主催研修会:仙台市
入浴・排泄と福祉機器(リハビリテーション機器) 単著 1998/10 福祉用具給付事業者研修会 (シルバーサービス振興会宮城県民会館
有用な記録のあり方 単著 1999/11 仙台市介護研修センター主催研修会:仙台
シンポジウム 21世紀を生き抜くOTとは.対象者中心の作業療法 単著 1999/11 第3回宮城県作業療法学会、 宮城県作業療法士会
入浴及び排泄と福祉用具の活用 単著 1999/09 福祉用具給付者研修会:仙台
教育講演 いかに作業療法アプローチ(介入)を決定するか:クライエント中心の作業療法の視点より 単著 2000/12 第4回宮城県作業療法学会
COPMの活用 単著 2000/09 千葉県医療技術大学校同窓会記念講演、千葉県
アンケート調査による調査研究法 単著 2001/05 第18回研究を考える研究会。宮城県理学療法士学学術局研究推進部国立仙台病院地域研修センター
カナダ作業遂行測定COPMの紹介 理論的背景と臨床的活用について 単著 2000/09 加曽利病院研修会、千葉県
世界の作業療法の動向 単著 2002/06 新人教育プログラム 宮城県作業療法士会
世界の作業療法の動向 単著 2002/09 新人教育プログラム 新潟県作業療法士会
世界の作業療法の動向 単著 2002/11 新人教育プログラム 岩手県作業療法士会
世界の作業療法の動向 単著 2003/02 日本作業療法士協会主催 モデル事業(新人教育プログラムのモデル提示)岩手
高齢障害者のみかた1 クライエント中心の作業療法から 単著 2003/08 日本作業療法士協会教育部 生涯教育制度「高齢障害者に対する作業療法」(山形市)
「世界作業療法士連盟 2002年作業療法士教育最低基準の改定について」 単著 2003/10 日本作業療法士教育研究会(東京)
福祉施設におけるチームとリーダーシップ 単著 2004/01 社会福祉法人 加美玉造福祉会 職員研修
学会長講演「実生活を支援する視点と実践」についての思い 単著 2004/10 東北作業療法学会 仙台
世界の作業療法の動向 単著 2005/01 新人教育プログラム講師 北海道北見
高齢者におけるCOPMの適用 カナダ作業遂行モデル CMOPと カナダ遂行測定COPMの紹介 単著 2005/02 山口県作業療法士会研修会 山口県宇部市
世界の作業療法の動向 単著 2005/02 新人教育プログラム講師 山口県宇部市
高齢者の身体特性 単著 2005/02 平成16年度福祉用具プランナー研修 福祉用具供給協会 仙台市
ADL 単著 2005/02 平成16年度福祉用具プランナー研修 福祉用具供給協会 仙台市
高齢者作業療法の実践に適した理論の紹介とICFについて 単著 2005/03 宮城県作業療法士会 現職者研修 仙台
介護予防講座 共著 2005/07 仙台市小鶴老人福祉センター
施設利用者のリハビリテーションと生き甲斐ある生活への支援 単著 2005/08 老人福祉施設 りんどう苑 職員研修会 (鳴子)
世界の作業療法の動向 単著 2005/08 新人教育プログラム講師 東京
日本における作業療法の動向 単著 2005/08 新人教育プログラム講師 東京
高齢者の身体特性 単著 2005/10 福祉用具プランナー研修 福祉用具供給協会 仙台市
ADL 単著 2005/10 福祉用具プランナー研修 福祉用具供給協会 仙台市
世界の作業療法の動向 単著 2005/11 新人教育プログラム講師北海道作業療法士会
入所者の活力ある生活を支援する リハビリテーション技術と視点 単著 2005/12 施設内研修 岩出の郷 大崎市
世界の作業療法の動向 単著 2006/01 新人教育プログラム講師岩手県作業療法士会
高齢者の活動性を高めるシーティングの技術 共著 2006/02 仙台高齢者生活支援研究会 仙台
腰痛症予防と介助法 単著 2006/03 介護福祉施設研修会 やくらいサンホーム 大崎市
摂食・嚥下のしくみとリハビリテーション ~楽しみとしての食事の機会を提供する~ 単著 2006/09 介護福祉施設 りんどう苑職員研修 :大崎市
高齢者の身体特性 単著 2006/10 福祉用具プランナー研修 福祉用具供給協会 鹿島台
ADL 単著 2006/10 福祉用具プランナー研修 福祉用具供給協会 鹿島台
世界の作業療法の動向 単著 2006/11 新人教育プログラム講師北海道作業療法士会(函館市)
年期作業療法の基礎知識 (総論1) 単著 2006/11 現職者研修会「老年期障害」 福島県作業療法士会
高齢者の身体特性 単著 2007/02 福祉用具プランナー研修 福祉用具供給協会 仙台市
ADL 単著 2007/02 福祉用具プランナー研修 福祉用具供給協会 仙台市
認知症を中心とした高齢者の支援の視点と実践 単著 2007/02 山形県作業療法士会 学術研修会 山形市
世界の作業療法 単著 2007/08 新人教育プログラム 群馬県作業療法士会 前橋
世界の作業療法 単著 2007/09 新人教育プログラム 講師(宮城県)
施設におけるリハビリテーションの視点の技術 単著 2007/09 宮城県老人福祉施設協会研修会
地域生活を支援するリハビリテーションの視点 単著 2007/11 会田病院公開講座 (福島県矢吹町)
宮城県介護予防研修(介護予防事業実施者向け) 単著 2008/03 宮城県介護予防研修事業 (仙台市県庁)
作業療法におけるトップダウン思考の臨床的意義「臨床教育におけるトップダウン思考導入の試み」 単著 2008/03 第18回 埼玉県作業療法学会シンポジスト(前橋市)
「国際協力の魅力と職場の内なる国際化」作業療法士青年海外協力隊の歴史と現状~要請内容の変化と役割~ 共著 2008/06 第42回 作業療法学会ワークショップ 主催 (長崎市)
日本と世界の作業療法の動向 単著 2008/07 宮城県作業療法士会 現職者研修 (仙台市)
日本と世界の作業療法の動向 単著 2009/07 宮城県作業療法士会 現職者研修 (仙台市)
腰痛予防と介助法 単著 2010/10 介護老人福祉施設 岩出の郷 職員研修(大崎市)
シンポジウム「トップダウン的思考の教育課題」 単著 2011/06 第45回日本作業療法学会 (埼玉)
緊急シンポジウム「被災者支援活動報告・・東日本大震災に対する宮城県作業療法士会の活動報告」 共著 2011/06 第45回日本作業療法学会 (埼玉)
日本と世界の作業療法の動向 単著 2012/11 宮城県作業療法士会 現職者共通研修 仙台
日本から世界へ、世界から日本へ 共著 2012/06 第46回日本作業療法学会 特別アピール企画1 宮崎
災害時における士会活動としての備えと役割~東日本大震災の中での士会活動を経験して~ 共著 2012/06 第46回日本作業療法学会 ポスター発表 宮崎
~作業の原点の再確認と、これからの作業療法の可能性~ 単著 2009/06 第43回日本作業療法学会 ワークショップ 郡山
国際シンポジウム 作業療法の現状と領域拡大に向けた取り組み ~日本、台湾、フィリピン、韓国の現状から~ 共著 2013/06 第47回日本作業療法学会 シンポジウム 大阪
「日本から明日の世界へ~WFOTについて~」世界作業療法士連盟学術大会2014への道 ~世界の作業療法を知る絶好のチャンス!~ ~参加しよう、集まろう、発表しよう横浜で~ 単著 2012/10 第9回 新潟県作業療法学会 講演 新潟県燕三条市
WFOT in 日本で演題発表する若者を増やすためには! ~国際学会で発表してみよう~ 単著 2012/09 都道府県作業療法士会連絡協議会 東海北陸ブロック リーダー養成研修会 石川県七尾市
トランスファー編 単著 2012/12 宮城県介護福祉士会 「施設ケア、本当に満足していますか?」研修会
健康推進委員研修会「移動介助の支援」 単著 2012/07 宮城県大和町 健康推進委員研修会
生活を支援すること~生活者として支援すること事と生活の中でのリスクマネージメント~ 単著 2012/05 社会福祉法人 医療介護施設研究所 オープン前研修会 宮城県大和町
痴呆性高齢者の作業活動ニーズを考慮した作業活動の機会提供のあり方とその意義の検討その1 ~作業活動の機会の設定と作業活動の意味~ 共著 2003/03 『研究年報』 2002、No.3 高齢者痴呆介護研究研修仙台センター
生活行為を支えるリハビリテーション 〜生活行為者として支援する視点と実践 単著 2013/03 東北福祉大学生涯学習支援室年報 第14号 平成24年度 東北福祉大学公開講座 リカレント講座
教育講演2: 教育 2030年に活躍できるOTのために その他(発表学会等) 2022/09 第56回 日本作業療法学会 (京都,2022)
表示を折りたたむ
教育上の能力に関する事項
教育活動
リハビリテーション学科の教育のシステムやカリキュラムの編成、臨床実習のシステムの構築 リハビリテーション学科のカリキュラムの編成や改訂、必要機材物品の整備など教育環境の整備を行ってきた。また、臨床教育についてはマニュアルの作成をはじめとした実習システムについて長年取り組んできている。学内教育では、作業療法の基礎科目となる作業科学などを担当しているほか臨床的な科目、卒業研究など総合科目も担当している。リハビリテーション学科全体としては医療分野で使用する医学英語を担当している。近年、教育学をベースとした作業療法教育のあり方を研究会のメンバーなど有志で検討している。
研究活動
研究方法論及び情報解析と作業療法、特に作業と健康や高齢者分野の研究 基本的な研究の手法や情報解析に関して臨床家と連携し研究を進めたり、学生教育の中で指導している。 研究のトピックとして作業療法の世界的動向や作業習慣と健康の関連性、特に高齢者における作業と生活習慣が健康におよびその影響に関して関心を持っている。また、作業療法実践領域を拡大するための基礎研究や実践研究に関しても研究会を立ち上げ議論していく。