研究者情報
研究者基礎情報
研究者情報
学歴
学位
学会及び社会における活動等
研究分野
著書
論文
その他
教育上の能力に関する事項
教育活動
研究活動
基本情報
氏名
三浦 剛
氏名(カナ)
ミウラ ツヨシ
氏名(英語)
Miura Tsuyoshi
所属
総合福祉学部 社会福祉学科
職名
教授
researchmap研究者コード
researchmap機関
研究者基礎情報
研究者情報
 
学歴
1985/03 日本社会事業大学社会福祉学部児童福祉学科卒業
1988/03 筑波大学大学院教育研究科障害児教育専攻修了 教育学修士
1999/09 日本社会事業大学大学院社会福祉学研究科修了 博士(社会福祉学)【知的障害児者福祉施設職員の資質に関する研究-処遇態度に焦点を当てて-】
学位
博士(社会福祉学)
学会及び社会における活動等
日本社会福祉学会、日本保健福祉学会
研究分野
その他 社会学、教育学 その他 障害児者の地域生活支援、社会福祉実践の評価と数量化、社会福祉専門職養成・研修
著書
『新・保母養成講座第3巻 児童心理学』 共著 全国社会福祉協議会出版部 1991/05
『リハビリテーション論』 共著 川島書店 1992/04
『障害者福祉論』 共著 相川書房 1993/05
『保健福祉学概説』 共著 川島書店 1994/08
『ハイライト 子ども家庭白書』 共著 川島書店 1996/04
全て表示する(15件)
『ビジュアル 子どもと家庭』 共著 全国社会福祉協議会出版部 1997/04
『実践入門 福祉カウンセリング』 共著 川島書店 2000/10
『福祉臨床心理学』 共著 コレール社 2002/04
『子ども家庭福祉とソーシャルワーク』 共著 有斐閣 2002/06
『発達援助の視点と援助者の役割』福祉の現場-実践と発言 共著 信山社 2004/12
「発達障害者支援制度」『高齢者・障害者のための福祉用具活用の実務』所収 共著 第一法規 2009/07
「知的障害者の地域リハビリテーション」リハビリテーション辞典 共著 中央法規 2009/08
『障害者が利用する福祉用具のあり方』 単著 全国肢体不自由児・者父母の会連合会 2011/03
「発達障害者支援センター、他5項目」自閉症教育基本用語事典 共著 学苑社 2012/07
『医療福祉入門』 分担執筆 みらい 2019/03
表示を折りたたむ
論文
「年長自閉症児の職業 指導についての研究」 共著 『社会福祉法人嬉泉年報』第8号 1986/02
「自閉症児の治療教育歴の分析」 単著 社会福祉法人嬉泉年報第9号 1988/09
「年長自閉症児の職業 指導法について」 単著 日本社会事業大学『社会事業研究所年報第24号 (PP.177-186) 1988/10
「統合保育の評価に関 する一試論」 共著 日本社会事業大学『社会事業研究所年報』第25号 1989/10
「対人援助における自 己変容の必要性について」 単著 日本社会事業大学『社会事業研究所年報』第26号 1989/12
全て表示する(23件)
「本学学生の福祉機器 に対するイメージの測定」 単著 『茨城キリスト教大学紀要』第25号 1991/12
「在宅発達障害者の実態と家族介護に関する基礎的分析」(査読付き) 単著 『障害者問題研究』第68号、全国障害者問題研究会 1992/02
「在宅障害者の実態と要望に関する調査研究」 共著 日本社会事業大学『社会事業研究所年報』第27号 1992/11
「在宅精神薄弱児者の母親の主観的疲労感」(査読付き) 単著 『社会福祉学』第33巻1号、日本社会福祉学会 1992/06
「精神遅滞障害分類に 関する研究Ⅰ」 単著 『茨城キリスト教大学紀要』第26号、茨城キリスト教大学 1992/12
「精神遅滞関係施設職員の処遇態度測定尺度の研究」 共著 『茨城キリスト教大学紀要』第27号、茨城キリスト教大学 1993/12
「精神遅滞障害分類に 関する研究Ⅱ」 共著 『茨城キリスト教大学紀要』第28号、茨城キリスト教大学 1994/12
「知的障害者関係施設 職員の処遇態度の因子構造」 共著 『茨城キリスト教大学紀要』第29号、茨城キリスト教大学 1995/12
「知的障害児者福祉施設職員の資質に関する研究」 単著 日本社会事業大学学位請求論文 1999/09
「保健福祉支援システ ムの評価の視点」(査読付き) 共著 『日本保健福祉学会誌』Vol.10 No.1、日本保健福祉学会 2003/10
「発達障害児を持つ母親の主観的疲労感の変化」(査読付き) 共著 『保健福祉学研究-東北文化学園大学医療福祉学部保健福祉学科紀要』第2号 2004/03
「保健福祉教育の方向性」 単著 『日本保健福祉学会誌』Vol.13 No.2 2007/03
「障がいのある人の健康と社会参加」 共著 感性福祉研究所年報 第11号、東北福祉大学感性福祉研究所 2010/10
「福祉・教育分野の実践教育に関する研究-『実学臨床教育』履修生の振り返りによる教育プログラムの評価」 共著 東北福祉大学研究紀要 第35巻 2011/03
「障がいのある人の健康増進と社会参加に関するニーズ」 共著 感性福祉研究所年報 第12号、東北福祉大学感性福祉研究所 2014/07
「社会福祉施設での継続的な実習に関する研究 第2報」 共著 東北福祉大学紀要第36巻 2015/03
地域における多機関が連携した就学支援の実際 共著 発達障害研究 2016/04
精神障害者の地域生活支援におけるクライシスプランの作成と活用の在り方に関する研究 共著 『社会福祉学』60-(1),47-62 2019/05
表示を折りたたむ
その他
「第2章ソーシャルワーカー」福祉実践の新方向 共著 1991/01 中央法規
「発達障害児における「ち ょうだい」「ありがとう」 の言語連鎖の形成Ⅰ-Ⅲ」 その他(発表学会等) 1987/09 日本特殊教育学会第25回大会
「福祉機器の評価の指標について」 その他(発表学会等) 1990/10 日本社会福祉学会第38回大会(関西学院大学)
「障害者問題に関する、統合保育を経験した生徒および保護者の意識について」 その他(発表学会等) 1990/10 日本社会福祉学会第38回大会(関西学院大学)
「対人援助における自己 変容の必要性」 その他(発表学会等) 1990/10 日本社会福祉学会第38回大会(関西学院大学)
全て表示する(57件)
「精神薄弱者の親の在宅介護継続意志の要因分析」 その他(発表学会等) 1991/09 日本特殊教育学会第29回大会((茨城大学)
「精神薄弱者の地域支援システムに関する開発的研究Ⅰ」 その他(発表学会等) 1991/10 日本社会福祉学会第39回大会(鹿児島経済大学)
「精神薄弱者の地域支援システムに関する開発的研究Ⅱ」 その他(発表学会等) 1991/10 日本社会福祉学会第39回大会(鹿児島経済大学)
「在宅精神薄弱児者の母親の介護負担感」 その他(発表学会等) 1991/11 日本保健福祉学会第4回学術集会
「精神遅滞者の母親のうつレベルの測定と要因分析」 その他(発表学会等) 1992/09 日本特殊教育学会第30回大会(東北大学)
「精神遅滞障害分類に関する研究Ⅰ」 その他(発表学会等) 1992/10 日本社会福祉学会第40回大会(長野大学)
「精神遅滞者の外出に関する考察」 その他(発表学会等) 1992/10 日本社会福祉学会第40回大会(長野大学)
Mother`s Psychological Fatigue その他(発表学会等) 1993/05 International Gerontology Academic Conference(Shanghai Jiao Tang Universty)
「精神遅滞障害分類に関する研究Ⅱ」 その他(発表学会等) 1993/09 日本社会福祉学会第41回大会(上智大学)
「韓国における高齢精神遅滞者の実態」 その他(発表学会等) 1993/11 日本保健福祉学会第6回学術集会
「精神薄弱施設職員の処遇態度と職務負担」 その他(発表学会等) 1993/11 日本保健福祉学会第6回学術集会
「精神発達遅滞関係施設職員の職務態度測定尺度の研究」 その他(発表学会等) 1994/07 日本発達障害学会第29回研究大会
「障害児の療育を通じての家庭支援」 その他(発表学会等) 1994/10 日本社会福祉学会第42回大会(同志社大学)
「在宅療養が困難な長期入院患者に関する調査」 その他(発表学会等) 1995/09 日本保健福祉学会第8回学術集会(青森県立大学)
「発達障害児の触覚を通じての相互作用促進遊具の評価について」 その他(発表学会等) 1995/09 日本保健福祉学会第8回学術集会(青森県立大学)
「発達障害児の療育サービスの評価」 その他(発表学会等) 1995/11 日本社会福祉学会第43回大会(淑徳大学)
「K市における早期療育指導システムの展開」 その他(発表学会等) 1997/06 日本社会福祉士会社会福祉学会第5回大会(北海道社会福祉士会・札幌)
「ソーシャルワーク実践の評価法に関する研究Ⅰ」 その他(発表学会等) 1997/10 日本社会福祉学会第45回大会(龍谷大学)
「発達障害児の早期療育システムによる支援評価 に関する研究」 その他(発表学会等) 1997/10 日本保健福祉学会第10回学術集会
「発達障害児への発達援助に対する評価枠組み試案」 その他(発表学会等) 1998/10 日本社会福祉学会第46回大会
「自閉症児への福祉臨床技術」 その他(発表学会等) 1999/02 発達障害療育研究会第3回大会
「保健福祉事業評価における「一貫性」に関する検討」 その他(発表学会等) 2002/11 日本保健福祉学会第15回学術集会
「社会福祉入門-教養としての福祉から専門職養成へ-」 その他(発表学会等) 2003/09 2003年度全国社会福祉教育セミナー(新潟医療福祉大学)
「保健福祉支援システムの評価の視点」 その他(発表学会等) 2003/12 日本保健福祉学会第16回学術集会
「現任研修プログラムとその評価に関する研究」 その他(発表学会等) 2004/10 日本社会福祉学会第52回大会
「障害者デイサービスの今後」 その他(発表学会等) 2006/10 日本社会福祉学会第54回大会(立教大学)
「保健福祉教育の今後の方向性」 その他(発表学会等) 2006/11 日本保健福祉学会第19回学術集会
「障害幼児とその家庭への地域保健福祉システムの展開」 その他(発表学会等) 2007/11 日本保健福祉学会第20回学術集会
「保健福祉学のこれから」 その他(発表学会等) 2007/11 日本保健福祉学会第20回学術集会
障害のある人の健康増進支援のあり方に関する研究 –福祉施設管理者および行政機関に対する聞き取り調査結果- その他(発表学会等) 2010/10 日本社会福祉学会第58回大会
特別支援学校に通う児童の地域生活支援に関する研究 -教員・保護者・児童福祉サービス事業者への質問紙調査による検討- その他(発表学会等) 2010/11 日本社会福祉学会第58回大会
生涯を見据える支援システムの再構築 -早期療育支援システム15年の経験を踏まえて その他(発表学会等) 2011/07 日本発達障害学会第15回大会(鳥取大学)
障害のある子どもたちの地域生活支援に対する教員の意識 -小学校教員と特別支援学校小学部教員への質問紙調査より- その他(発表学会等) 2011/09 日本特殊教育学会第49回大会
障害のある人の健康増進と社会参加に関するニーズ -A県B市におけるアンケート調査から- その他(発表学会等) 2011/10 日本社会福祉学会第59回大会
災害支援ボランティアにおける体験と学び -大学生の東日本大震災避難所ボランティア活動記録より その他(発表学会等) 2011/12 日本社会教育・ボランティア学習学会第17回大会
早期療育から地域支援へ -A市における早期療育システムの展開から- その他(発表学会等) 2008/10 日本社会福祉学会第56回大会(岡山県立大学)
「地域生活支援技術の取得を目的とした現任研修の評価法に関する研究」 その他(発表学会等) 2012/10 日本社会福祉学会第60回大会(関西学院大学)
「子どもの生きる力を育むエンパワメント -被災地における発達支援の現状と課題-」 その他(発表学会等) 2012/10 第9回日本子ども学会議(学術集会)JST東京本部別館
『乳幼児コミュニケーション発達検査に見られる言語発達遅滞児の伝達行動の変化』 共著 1988/03 昭和62年度厚生省心身障害研究報告書
『高齢・障害者配慮住宅の臨床的評価に関する研究』 共著 1990/03 福祉関連住宅設備システム啓蒙補助事業平成元年度報告書 社団法人日本シルバーサービス振興会
『精神薄弱者の高齢化に関する調査研究報告書』 共著 1991/05 『精神薄弱者の高齢化に関する調査研究報告書』 東京都福祉局
『精神薄弱者施設の人的資源・サービスに関する調査研究報告書』 共著 1991/03 日本社会事業大学社会事業研究所
『在宅における高齢者の居住性把握等のための臨床研究事業報告書』 共著 1992/03 社団法人シルバーサービス振興会
『障害者の文化活動を通じての社会参加に関する検討』 共著 1992/10 財団法人日本障害者リハビリテーション協会
『仙台市総合リハビリテーションシステム調査研究報告書』 共著 1994/03 仙台市総合リハビリテーションシステム研究会
地域診断特別事業報告書『より豊かな地域ケアをめざして』 共著 1996/03 茨城県日立保健所
『障害児の環境相互作用の展開を意図した発達促進機器の開発に関する研究』 共著 1996/03 平成5.6.7年度厚生省心身障害研究報告書
『心身障害者福祉におけるマンパワーに関する研究』 共著 1996/03 厚生省心身障害研究平成7年度報告書
『障害者福祉支援専門職員研修の充実強化事業(研修事業のあり方に関する調査研究事業)報告書』 共著 2004/03 財団法人日本障害者リハビリテーション協会
『仙台市地域リハビリテーション支援システム基本構想報告書』 共著 2004/03 仙台市地域リハビリテーション支援システム基本構想検討委員会
『地域福祉推進のための障害者福祉センターのあり方調査研究事業-報告書-』 共著 2005/03 財団法人日本障害者リハビリテーション協会
障害者のケアホーム及びグループホームにおける自治と自立支援に関する研究 共著 2008/05 会津大学グループホーム自治・自立支援研究会
表示を折りたたむ
教育上の能力に関する事項
教育活動
社会福祉援助技術演習、社会福祉援助技術実習教育プログラムの作成 価値・知識・技術の総合的な学修をめざした教育プログラム。学生による授業評価においても「理論と技術の連合が可能になった」との評価を受けている。
研究活動
知的障害者支援専門職員現任研修プログラムと研修効果測定法の開発 平成23年度科学研究費助成事業によって、支援者としての態度形成、社会資源開発法などを修得するための研修プログラムと、測定尺度、ポートフォリオ評価などからなる研修の効果測定法を開発した。