研究者情報
研究者基礎情報
研究者情報
学歴
学位
学会及び社会における活動等
研究分野
著書
論文
その他
教育上の能力に関する事項
教育活動
研究活動
基本情報
氏名
清水 冬樹
氏名(カナ)
シミズ フユキ
氏名(英語)
Shimizu Fuyuki
所属
総合福祉学部 社会福祉学科
職名
准教授
researchmap研究者コード
researchmap機関
研究者基礎情報
研究者情報
清水 冬樹
学歴
2000/04 2004/03 東洋大学 社会学部 社会福祉学科 卒業
2004/04 2006/03 東洋大学大学院 社会学研究科 福祉社会システム専攻 修士(社会学) 修了
2016/04 2022/03 東洋大学大学院 福祉社会デザイン研究科 ヒューマンデザイン専攻博士後期課程 博士(社会福祉学) 修了
学位
博士(社会福祉学)
学会及び社会における活動等
日本社会福祉学会
日本子ども虐待防止学会
日本NPO学会
家族問題研究学会
2022/08 富谷市 子ども子育て会議 委員
全て表示する(15件)
2022/09 認定特定非営利活動法人 冒険あそび場ーせんだい・みやぎネットワーク 理事
2021/04 名取市 学童保育巡回指導
2019/04 旭川おとな食堂 相談役
2020/01 一般社団法人保育士養成協議会 試験問題作成委員
2023/03 日本ソーシャルワーク学会
2023/08 一般社団法人東日本大震災子ども・若者支援センター 理事
2024/06 仙台家庭裁判所家庭裁判所委員会委員
2024/04 宮城県社会福祉審議会児童福祉分科会母子父子養護部会専門委員
2024/04 宮城県社会福祉審議会児童福祉分科会児童措置部会専門委員
2024/05 一般社団法人日本社会福祉学会 東北部会 機関誌編集委員
表示を折りたたむ
研究分野
社会福祉学 こども福祉 こどもの参加・意見表明、こどもの居場所、市民社会、東日本大震災
著書
『地域におけるつながり・見守りのかたち-福祉社会の形成に向けて』 共著 中央法規 2011/12
『みんなで考える家族・家庭支援論 知っていますか?いろいろな家族家庭があることを』 共著 同文書院 2013/04
『ソーシャルワーク(next教科書シリーズ)』 共著 弘文堂 2016/04
『つながり、支え合う福祉社会の仕組みづくり』 共著 中央法規 2018/03
『最新社会福祉士養成講座 児童・家庭福祉』 共著 中央法規 2021/02
全て表示する(7件)
『第3版 新基礎からの社会福祉子ども家庭福祉』 共著 ミネルヴァ書房 2021/04
認め合い、支え合う、福祉社会の近未来 共著 中央法規 2022/03
表示を折りたたむ
論文
母子家庭の子どもへの父親役割 当事者団体による養育費調査からの考察 単著 東洋大学大学院社会学研究科福祉社会システム専攻 修士論文 2006/03
低所得母子世帯の生活実態から見る社会福祉課題の検討 : 千葉県八千代市生活保護受給母子世帯への調査から
共著 福祉社会開発研究 = Annual report of researches on development of welfare society (2), 93-104, 2009-03
東洋大学福祉社会開発研究センター 2009/03
子どもの自己肯定感と家庭・親支援--母子世帯の実態を参考に(査読) 単著 子どもの権利研究19号、日本評論社 2011/07
若い母子世帯に対する社会福祉支援策の課題 : 八千代市子育て実態調査の再分析から 単著 東洋大学福祉社会開発研究第5号 2012/03
子どもとプレイワーカーの関係性に関する一考察 : 旭川初のプレーパーク実践からの考察 旭川大学短期大学部紀要 = The journal of Junior College, Asahikawa University (43) 2013/03
全て表示する(25件)
母子世帯の生活問題の構造に関する研究 単著 子どもロジー 北海道子ども学会(17) 2013/08
母子世帯の子どもへの支援に関する研究 生活保護受給母子世帯に関する自立支援プログラム開発を参考に 単著 東洋大学福祉社会開発研究第6号 2013/03
母子世帯の生活支援に関する研究一母親の自己肯定感を手掛かりに一 単著 東洋大学福祉社会開発研究第8号 2014/03
子どもの居場所づくりの評価に関する一考察
旭川大学短期大学部紀要 = The journal of Junior College, Asahikawa University 44 2014/03
児童館を利用している子どもたちへの量的調査を用いた都市部と都市部以外で暮らす子どもたちの育ちと暮らしに関する比較研究 単著 旭川大学短期大学部 研究紀要45号 2015/03
「相談」とつながらない母子家庭の母親たちへの支援の視点― 自治体調査における2次分析を通じて ― 単著 東洋大学福祉社会開発研究 8号 2016/03
改正児童福祉法の理念の具現化を子どもたちとともに 〜改正児童福祉法の成立過程を手がかりに〜(招待) 単著 はらっぱ374号 2016/03
子どもの貧困を克服するためのソーシャルワーク : 学習支援を手がかりにして(招待) 共著 ソーシャルワーク研究42(2) 2017/01
旭川を中心とした絵本文化を活かした幼児教育の充実化に向けた実践的研究(第1報)運営システムからみた絵本の保育における位置づけ(査読あり)
共著 地域研究所年報 2017/03
市民社会における子ども支援の視点に関する研究 : おしつけにならない食支援のあり方を手がかりに 共著 旭川大学短期大学部紀要(48) 2018/03
上川教育局管内の高校が把握している自立援助ホームのニーズについて
2018/03
地域福祉食堂が地域住民のWell-beingにおよぼす影響に関する実践的研究(第1報)永山地区高齢者の心身の状況および生活実態の把握と子どもたちと「おてらde食堂」
地域研究所年報 40号 2018/03
子どもが地域につながる自立援助ホームへ (特集 協同労働運動の質的転換)(招待) 単著 所報協同の発見 (309) 2018/08
ソーシャルメディアの利用実態からみる子ども支援の視点 : どのような子どもがソーシャルメディアの利用に安心感を求めているのか (社会的に孤立する人々に対応する持続可能な『つなぐ』支援システムに関する研究) 単著 東洋大学福祉社会開発研究 11号 2019/03
東日本大震災以降の継続的な子ども・若者支援に関する研究 -宮城県沿岸部の基礎自治体における子ども・子育て支援事業計画の分析結果から-(査読あり) 単著 東北の社会福祉研究 第17号 2021/09
新型コロナウィルス感染拡大期に代替として実施したオンラインを中心とした相談援助実習(学内実習)の教育効果
共著 東北福祉大学研究紀要46巻 2022/03
子ども参加からみた国の復興における子どもへの支援に関する研究 単著 東北福祉大学研究紀要第 46 巻 2022/03
中高生世代の子どもへの社会福祉支援に関する研究 東日本大震災における子ども参加を手がかりにして(博士論文) 単著 2021年度東洋大学審査学位論文 2022/03
市民社会による継続的支援の価値(招待あり) 単著 家族療法研究39(2),205-9. 2022/08
自己責任を内包するオンラインを通じた相談に関する研究 -コロナ禍における子育て実態調査を手がかりに- 単著 東洋大学福祉社会開発研究第15号 2023/03
表示を折りたたむ
その他
厚生労働省児童福祉問題調査「被災した子ども家庭を支援するためのシステム開発調査研究事業」報告書 共著 2015/03 東洋大学福祉社会開発研究センター
ひとり親家庭の子どもへの社会福祉支援のあり方に関する研究 社会福祉はひとり親家庭の子どもたちをどのように捉えてきたのか その他(発表学会等) 2015/06 第16回 日本子ども家庭福祉学会全国大会
被災地で学習支援を利用する中高生支援に関する研究(その1)調査設計および単純集計 ̶ その他(発表学会等) 2015/09 第63回 日本社会福祉学会秋大会
被災地で学習支援を利用する中高生支援に関する研究(その2)グループインタビュー調査の再分析 共著 2015/09 第63回 日本社会福祉学会秋大会
児童相談所における児童心理司の専門性に関する研究(その1)児童相談業務に関するヒアリング調査 共著 2015/09 第63回 日本社会福祉学会秋大会
全て表示する(43件)
児童相談所における児童心理司の専門性に関する研究(その2)タイムスディ調査の単純集計結果から 共著 2015/09 第63回 日本社会福祉学会秋大会
児童相談所における児童心理司のアウトリーチ支援について その他(発表学会等) 2015/11 日本子ども虐待防止学会 第21回学術集会新潟大会
厚生労働省子ども子育て支援調査研究事業課題12 被災した子どもと家庭を継続的に支援するための当事者参加型システム開発調査研究事業 報告書 共著 2016/03 東洋大学福祉社会開発研究センター
子ども食堂から見る、地域で暮らし育つ子どもへの支援の課題 ~他の子ども支援に関わる社会資源との関係から可視化される課題について~ 単著 2016/07 第24回 日本社会福祉士会日本社会福祉士学会
被災した子どもと家庭を継続的に支援するための当事者参加型システム― 住民参加型子ども支援者育成モデルの開発 ― 共著 2016/09 第64回 日本社会福祉学会秋大会
東日本大震災で被災した学習支援の場を利用している中高生への支援に関する研究 ― 因子分析を用いた学習支援の場の役割に関する分析 ― 共著 2016/09 第64回 日本社会福祉学会秋大会
子どもを中心に家族を支援するとは?-虐待からのパラダイム転換と市町村が行なう支援の具体化の必要性 共著 2017/12 第23回日本子ども虐待防止学会全国大会
旭川市子どもの生活実態調査結果報告書 共著 2018/03 旭川市
市区町村における支援型対応と 子ども家庭総合支援拠点の可能性 ー子どもの安全を守り家族を支援する拠点とはー その他(発表学会等) 2018/12 第24回日本子ども虐待防止学会おかやま大会
子どもの権利を基盤とした児童福祉における市民の位置づけ その他(発表学会等) 2020/03 2019年度 一般社団法人日本社会福祉学会 関東地域ブロック研究大会
特定非営利活動法人しんぐるまざあず・ふぉーらむ・福島 「子どもの未来は子どもの手で!子どもの活きる力応援事業」 報告書 共著 2020/03 子供の未来応援国民運動 助成金
東日本大震災における子ども・若者参画による長期的支援の検討 その他(発表学会等) 2020/09 一般社団法人日本社会福祉学会 第68回秋季大会
ICTの利用と被災経験が子育てに及ぼす影響に関する調査 中間報告 共著 2021/03
大会企画シンポジウム3:危機と回復への家族支援 ―震災から10年、パンデミックのさなかで その他(発表学会等) 2021/08 一般社団法人家族療法学会 第38回大会 立正大学品川キャンパス
東日本大震災時の子どもへの社会福祉支援の課題 その他(発表学会等) 2021/09 一般社団法人日本社会福祉学会 第69回秋季大会 オンライン(東北福祉大学)
子どもの人権連 第22回「子どもの権利条約具体化のための実践」助成事業 及び東日本大震災等大規模災害特別助成事業大学生による子ども・若者の 復興のまちづくり調査研究事業 報告書 共著 2022/03
ICTの利用と被災経験が子育てに及ぼす影響に関する調査報告書 共著 2022/03
子どもの参加・意見表明における質的研究
被災経験がある若者たちへのライフヒストリー調査を手がかりにして その他(発表学会等) 2022/06 2022年度 第2回子どもの権利研究会
(博士論文提出者報告)中高生世代の子どもへの社会福祉支援に関する研究 その他(発表学会等) 2022/08 第16回 東洋大学社会福祉学会
被災地における継続的な子育て支援に関する研究
― 中高生時代に東日本大震災で被災した経験がある保護者への量的調査を手がかりにして ― その他(発表学会等) 2022/10 日本社会福祉学会 第70回秋季大会
新型コロナウイルス流行下における相談援助実習の教育効果
― 形態の異なる2年度の実習の比較による検討 ― その他(発表学会等) 2022/10 日本社会福祉学会 第70回秋季大会
児童館における子どもの参加・意見表明 被災地の子ども支援を手がかりに その他(発表学会等) 2022/10 令和4年度道北地区児童館連絡協議会児童厚生員研修会 旭川市ときわ市民ホール
東日本大震災から20年に向けて求められる支援 長期的な復興における子ども・若者支援の構築に向けて その他(発表学会等) 2023/02 宮城県議会 子ども政策研究会主催シンポジウム 会場:宮城県議会
東日本大震災から20年を見越した こども・若者支援
その他(発表学会等) 2023/03 第19回TFU実学臨床研究セミナー
「応答義務」から放課後等デイサービスの実践を考える その他(発表学会等) 2023/06
長期的なこども・若者支援を描く ー中高生時代に被災を経験した子育て家庭の現状をてがかりにー その他(発表学会等) 2023/06 令和5年度 3.11 学びなおし塾
こどもの居場所の価値 こどもが地域とつながる地域がこどもとつながる その他(発表学会等) 2023/06
「貝ヶ森プレーパーク」活動の話題提供 その他(発表学会等) 2023/08
誰と考える?こどもの居場所づくり
~こどもと地域がつながる、地域がこどもとつながるために~ その他(発表学会等) 2023/09 第45回住民福祉活動をすすめるつどい 2023年9月2日 士別市民文化センター
旭川市におけるこどもの居場所づくり その他(発表学会等) 2023/09 旭川おとな食堂 こども居場所フェス
中高生時代に被災を経験した保護者への支援に関する研究 津波被害を受けた沿岸部の保育所保育士に対する質的調査結果から その他(発表学会等) 日本社会福祉学会 第71回秋季大会
誰一人取り残さない地域社会の創造~子どもの人権と居場所づくり~ その他(発表学会等) 2023/11 令和5年度(2023 年度)法務省人権啓発活動地方委託事業 誰一人取り残さない地域社会の創造 ~子どもの人権と居場所づくり~
災害時の子どもの居場所はどうあるべきか その他(発表学会等) 2024/03 一般社団法人東日本大震災子ども・若者支援センター主催シンポジウム
災害福祉と福祉支援活動 その他(発表学会等) 2024/03 地域福祉シンポジウム
東日本大震災以降の宮城県内における子ども達の現状 ~子どもの問題行動に対する支援を心理とソーシャルワークの視点から学ぶ~
その他(発表学会等) 2024/03 宮城県社会福祉士会 子ども家庭福祉部会
関係機関との連携・協働と在宅支援①② その他(発表学会等) 2024/06 宮城県令和6年度児童福祉司任用前研修
子ども家庭支援のためのケースマネジメントの基本①②③ その他(発表学会等) 2024/06 宮城県令和6年度児童福祉司任用前研修
「子どもたちに選ばれる居場所~子どもの参加・意見表明権を踏まえて
その他(発表学会等) 2024/07 第44回北海道社会教育委員長等研修会
表示を折りたたむ
教育上の能力に関する事項
教育活動
ゼミにおけるプレーパークと子ども食堂の開催 地域の子ども子育て家庭に関わる社会資源とのコラボ企画を多数実施し、実際に学生が子どもたちや子育て家庭と関わることを通じて、子ども支援の実際について触れる機会を作った。また平成27年以降は、学内において定期的にプレーパークを実施した。また、地域の児童館とコラボで、月に1回公民館を利用した子ども食堂に関わってきた。
コミュニティにおける演習 住民参加による地域課題の解決のためのグループワークやプレゼンの方法論、効果測定のあり方について演習を通じて学ぶ機会を作った。
地域における障害がある人々の余暇活動におけるフィールドワーク 保育実習における施設実習に向けての心構え等を教授する演習において、市川市内で障がいがある人々が参加するミュージカル団体とコラボレーションし、障がいがある人々の余暇や日々の暮らし、思いを表現する場の必要性等をフィールドワークを通じて学ぶ機会を作った。
市民活動入門のためのフィールドワークの実施 和洋女子大学の教養共通科目において、初学者向けの市民活動に関する演習を担当。包括連携協定を結んでいる浦安市の学童保育へのフィールドワークを通じて、市民活動の重要性について学ぶ機会を作った。
【2021年度 リエゾンゼミⅡ】 東北福祉大学近隣にあるコミュニティスペースにおける放課後の子どもの居場所づくり 2021年度に清水が担当するリエゾンゼミⅡにおいて、国見・千代田のより処 ひなたぼっこの協力を得て、主に近隣の小学生を対象とした放課後の子どもの居場所づくりを実施した。
全て表示する(12件)
【2021年 リエゾンゼミⅣ】 東日本大震災で被災した地域のこれからの10年の子ども・若者支援施策検討のための基礎データに関するフィールドワーク 東日本大震災で被災した沿岸部で暮らす若者世代を始めとする住民や子育て支援サービス実施拠点、企業等へのインタビュー調査等を通じた、子ども・若者によるこれからの復興のまちづくりに必要な視点や資源等のあり方に関する調査研究を実施した。
【2021年度 リエゾンゼミⅢ】 仙台市内における子どもの遊び環境に関するフィールドワークの実施 仙台市が2020年度に実施した子どもの遊び環境調査をフォローアップのために、リエゾンゼミⅢの学生たちと児童館や冒険遊び場へのフィールドワークを実施した。
【2022年度 リエゾンゼミⅡ】研究もできる子ども支援実践者の育成(個々人の実践等課題の言語化) 4年次の卒論執筆を念頭に、研究課題の言語化を目指した。具体的には文献講読、フィールドワーク、プレゼンテーションなどの機会を学生の関心事や進捗状況に合わせて用意した。特にプレゼンテーションについては、学生が子ども支援現場の実践者の前で報告する機会を設け、意見交換を行い、他者に自身の考えを伝える難しさと価値を実感をもって学ぶことができるようにした。
【2022年度 リエゾンゼミⅢ】 前年度に引き続き、大学近隣にあるひなたぼっこにおいて、子どもの居場所づくりを学生主体となって取り組んだ。今年度は新型コロナウィルスにもきちんと配慮しながら、大学で子どもと過ごす機会も作り、さらなる活動の広がりが見られた。
【2023年度リエゾンゼミⅡ】冒険遊び場づくりを通じた市民による子ども支援の実際 貝ヶ森地区で取り組まれた冒険遊び場づくりにゼミとして参画し、地域の子どもの居場所の重要性や役割について、子どもたちや子育て家庭と関わる中で学ぶことができた。
【2023年度リエゾンゼミⅢ】国見地区の放課後の子どもの居場所づくり 大学近隣にはるひなたぼっこにおいて、学生が主体となり放課後の子どもの居場所づくりを実際に担った。子どもの居場所の運営のあり方や、多様な人々が交わることで生まれる安全・安心について学ぶ機会を得ることができた。
【2023年度リエゾンゼミⅣ】中高生支援に関するフィールドワーク 子ども支援において手が行き届きにくい中高生支援のあり方について、居場所の運営のあり方・居場所のスタッフの質・配慮が必要な子どもにとっての居場所の価値の3つの観点から、フィールドワークを通じてゼミ生各自が研究を行った。成果は報告書としてまとめることができた。
表示を折りたたむ
研究活動
自治体福祉・保健計画と地域における福祉社会の形成 2009年4月 - 2011年3月 文部科学省 平成21年度文部科学省学術研究高度化事業補助事業(オープンリサーチセンター)
生活支援を基盤とした母子世帯への就労支援のあり方に関する研究 2011年 - 2013年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 研究代表者
被災した子ども家庭を支援するためのシステム開発調査研究事業 2014年10月 - 2015年3月 厚生労働省 厚生労働省平成26年度児童福祉問題調査研究事業
ひとり親家庭の子どもに対する効果的な学習支援のための生活支援にあり方に関する研究 2015年4月 - 2018年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 研究代表者
東日本大震災による被災児童等に対する支援に関する研究 2015年10月 - 2016年3月 厚生労働省 厚生労働省平成27年度子ども子育て支援推進調査研究事業
全て表示する(14件)
子ども虐待ケースに対する区分対応システムでの支援型対応実践モデルの開発的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2016年4月 - 2019年3月 研究代表者 畠山 由佳子, 清水 冬樹, 加藤 曜子
児童福祉における当事者性の構築に関する研究 2019年4月 - 2022年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 研究代表者
つながりがある社会を支える価値と支援システムに関する研究 2019年10月 - 2021年3月 東洋大学 東洋大学重点研究推進プログラム 研究代表者 金子光一
福祉社会における新たな価値の創発と支援システムの構築 研究分担者 東洋大学重点研究課題 研究代表者志村健一 2022年4月〜2025年3月
被災地における支援者支援プログラム開発に関する研究 2022年6月 - 2023年3月 東北福祉大学感性福祉研究所 令和4年度 東北福祉大学感性福祉研究所研究推進事業(若手スタ-トアップ研究)
被災した子ども・若者の居場所における権利擁護に向けた支援者支援事業 こども家庭庁 NPO等と連携したこどもの居場所づくり支援モデル事業 代表 足立智昭(一般社団法人東日本大震災子ども・若者支援センター) 2025年2月〜2025年3月
地域のコミュニティによるこども・若者のパーマネンシー保障に関する研究 研究代表者 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 24K05451 2024年4月〜2027年3月
市区町村子ども家庭支援における意思決定環境モデルに基づくケースマネジメントの開発 研究分担者 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 研究代表者 畠山由佳子 24K05439 2024年4月〜2027年3月
子ども支援市民団体と行政・専門職の関係構築に関する研究 公益財団法人 日本生命財団 2024年度児童・少年の健全育成助成「実践的研究助成」研究代表者
表示を折りたたむ