研究者情報
研究者基礎情報
研究者情報
学歴
学位
学会及び社会における活動等
研究分野
著書
論文
その他
教育上の能力に関する事項
教育活動
研究活動
基本情報
氏名
紀國谷 恵子
氏名(カナ)
キノクニヤ ケイコ
氏名(英語)
Kinokuniya Keiko
所属
健康科学部 リハビリテーション学科(作業療法学専攻)
職名
准教授
researchmap研究者コード
researchmap機関
研究者基礎情報
研究者情報
 
学歴
2013/03 東北福祉大学大学院総合福祉学研究科社会福祉学専攻博士課程単位取得後退学
2008/03 東北福祉大学大学院総合福祉学研究科社会福祉学専攻修士課程
1990/03 国立仙台病院附属リハビリテーション学院作業療法学科 専門士
学位
社会福祉学修士
学会及び社会における活動等
日本作業療法士協会、日本作業療法士連盟、宮城県作業療法士会、日本作業療法教育研究会、クリニカル・クラークシップに基づく作業療法臨床教育研究会、一般社団法人日本リハビリテーション臨床教育研究会、初年次教育学会、アディクション関連問題作業療法研究会
研究分野
その他 リハビリテーション科学 アディクション関連問題作業療法 その他 作業療法、臨床教育、卒後教育、ICT
著書
『重度障害者のためのICT支援 TEXT BOOK』 共著 東北福祉大学 重度障害者ICT支援コーディネータ育成推進委員会 2011/04
『リハビリテーションリハビリテーション医療技術・教育内容の向上についての検討』 共著 平成16~18年度国立病院機構共同臨床研究 2007/03
ICT支援者に求められる視点 対象者の理解と評価 単著 『平成20年度文部科学省教育GP採択事業「重度障害者ICT支援フォーラム開催報告書』 東北福祉大学 重度障害者ICT支援コーディネータ育成推進委員会 2009/06
論文
宮城県内における作業療法士の新人教育の現状に関する検討(査読有) 共著 みやぎ作業療法 2023/04
宮城県の作業療法士が認識する作業療法士の職務能力に関する調査報告(査読有) 共著 みやぎ作業療法 2022/03
未来の仲間のために 共に診療参加型実習を有効なものにしていこう(査読有) 共著 みやぎ作業療法 2020/07
クリニカル・クラークシップ型臨床実習による学生の学びへの影響(査読有) 共著 感性福祉研究所年報vol.20 2019/03
作業療法士のための教育方法論② 教育環境をいかに整えるか 共著 作業療法ジャーナルvol.53 2019/05
全て表示する(14件)
作業療法養成教育の方向性と作業療法士の専門性を活かした未来の実践 共著 作業療法ジャーナルvol.53 2019/05
宮城県内の作業療法士キャリア教育のあり方に関する研究-卒後教育の実態調査からの報告- 共著 第18回宮城県作業療法学会(研究助成による発表) 2018/11
作業療法学専攻における初年次教育の取り組み(査読有) 単著 リハビリテーション教育研究vol.25 2018/08
クリニカル・クラークシップ型臨床実習で学んだ学生の認識の変化-学生への調査結果より-(査読有) 共著 作業療法教育研究 第17巻 第1号 2017/07
クリニカル・クラークシップ型臨床実習の学生の臨床的学びへの影響(査読有) 共著 リハビリテーション教育研究 Vol.21 2016/03
クリニカル・クラークシップ型臨床実習後の学生の自己評価 共著 リハビリテーション教育研究Vol.21 2016/03
クリニカル・クラークシップ型臨床実習の検討-臨床実習指導者への調査結果より- 共著 作業療法教育研究 第15巻 第1号 2015/07
本学における作業療法臨床教育の取り組みについて(査読有) 共著 リハビリテーション教育研究vol.20 2015/03
国際生活機能分類(International Classification of Functioning Disability and Health:ICF)にみた福祉・保健・医療の専門職協働における連携に関する貢献と課題(修士論文) 単著 東北福祉大学大学院社会福祉学研究科社会福祉学専攻紀要 第5巻 2008/03
表示を折りたたむ
その他
クリニカルクラークシップ型臨床実習の有効性に関する報告 ―臨床教育指導者の調査結果から― その他(発表学会等) 2020/09 第54回日本作業療法学会(web開催)
個人的文脈を重視した介入により,食事拒否から安定した経口摂取を継続できた一例
共著 2020/05 東北作業療法学会誌
第4回アディクション関連問題作業療法研究会研修会”つながり”の中でのアディクション支援 その他(発表学会等) 2021/11 アディクション関連問題作業療法研究会(OT協会認定SIG)
シンポジウム「作業療法教育を考える~宮城県における現状と課題について~」 その他(発表学会等) 2020/12 第21回宮城県作業療法学会
「宮城県で働く作業療法士が認識する作業療法士のコンピテンシー-新人作業療法士と部門統括者への調査-」 その他(発表学会等) 2019/09 第53回日本作業療法学会(名古屋市)
全て表示する(18件)
シンポジウム「これからの臨床実習を考える~未来の仲間(作業療法士)のために」 その他(発表学会等) 2019/11 第20回宮城県作業療法学会(仙台市)
作業療法学専攻における初年次教育の取り組み その他(発表学会等) 2018/08 全国リハビリテーション学校協会第31回教育研究大会(北海道恵庭市)
施設における作業療法士の卒後教育の現状 その他(発表学会等) 2018/09 第52回日本作業療法学会(名古屋市)
クリニカル・クラークシップ型臨床実習で学んだ学生の認識の変化-学生への調査結果より- その他(発表学会等) 2016/10 第21回日本作業療法教育研究学術集会(仙台市)
クリニカル・クラークシップ型臨床実習の学生の臨床的学びへの影響 その他(発表学会等) 2015/08 全国リハビリテーション学校協会第28回教育研究大会(仙台市)
クリニカル・クラークシップ型臨床実習の検討―臨床実習指導者への調査結果より― その他(発表学会等) 2014/10 第19回日本作業療法教育学術集会(東京)
本学における作業療法臨床教育の取り組みについて その他(発表学会等) 2014/08 全国リハビリテーション学校協会第27回教育研究大会(倉敷市)
「平成20年度文部科学省教育GP採択事業「重度障害者ICT支援フォーラム」 その他(発表学会等) 2009/03 平成20年度文部科学省教育GP採択事業 東北福祉大学 重度障害者ICT支援コーディネータ育成推進委員会主催フォーラム(仙台市)
「リハビリテーション医療技術・教育内容の向上についての検討(第2報)~医療技術・態度面について~」 その他(発表学会等) 2007/11 第61回国立病院総合医学会(名古屋市)
「当学院作業療法学科における、これまでのカリキュラムプランニングの取り組みについて」 その他(発表学会等) 2007/11 第61回国立病院総合医学会(名古屋市)
「学内授業におけるポートフォリオ活用の試み」 その他(発表学会等) 2006/09 第60回国立病院総合医学会(京都市)
「作業療法教育におけるICFの活用」 その他(発表学会等) 2006/09 第60回国立病院総合医学会(京都市)
リハビリテーション医療技術・教育内容の向上についての検討(第1報) その他(発表学会等) 2006/09 第60回国立病院総合医学会(京都市)
表示を折りたたむ
教育上の能力に関する事項
教育活動
学習目標の明確化‐学生のアクティヴ・ラーニングをめざし‐: 学習目標の明確化を図るため、毎回の授業の冒頭に、本授業において学ぶべき課題について示し、学生が目的意識をもって授業の臨むよう展開している。さらに授業終了時にも確認している。
教員学生の双方向の授業‐学生のアクティヴ・ラーニングをめざし‐: 参加型の授業になるよう学生を3名1グループにし、ディスカッションの機会を多用し、授業内容の理解の状況を確認するとともに、学生間の相互作用によって生まれるアイディアを大切にし、取り上げ発展させるなどしている。
作業療法士国家試験への意識づけ: 作業療法治療学科目においては、国家試験問題を活用し、毎回の授業終了後に授業内容の習得度の確認を組み入れている。
作業療法士にとって求められる「かかわるということ」の獲得: 作業療法士課程において、知識や技術の習得はもちろん、ひとにかかわることも重要である。演習および実習において、学生間のコミュニケーションはもちろん、年代や生活背景の異なる対象者に対し、自らかかわることを支援している。学生のかかわる経験を適切に振り返ることができるよう、学生同士のディスカッションを多用し、さらに学生自身が次のステップを気づき明確化できるよう、教員による個別のフィードバックを丁寧に行っている。
初年次教育の取り組みとして-リエゾンゼミⅠの実践-: ②ディスカッション、プレゼンテーション、コミュニケーション能力向上のために、学生個々の能力向上のために、小人数グループを活用しフィールドワークを実施させている。学生は仮説に対する調査デザインに基づき各種調査を行い、結果および考察に取り組む。さらにパワーポイントにまとめ、専攻内にてプレゼンテーションを実施している。さらに学生は大学祭において成果発表を行い、学生にとって学内外からフィードバックを得る機会を活用している。
全て表示する(9件)
本学のFDへの参加: FDセミナーに参加し、学生への学習支援および授業の参考に取り入れている。
初年次教育の取り組みとして-リエゾンゼミⅠの実践-: ①小グループによるブレインストーミングやワールドカフェ等を用いたディスカッションを基にKJ法による論理的思考へと発展させ、レポート作成まで展開させている。レポート作成においては、文章作法はじめ論理的思考の文章など具体的に教示し、全学生に添削指導している。
初年度教育の取り組み-学年担任としての実践-: 「学習方法の獲得のため」に、ステップ①科目ごとの予習復習の方法および授業の臨み方を指導し、授業ノートのとり方およびノートまとめ等について具体的に指導している。ステップ②学生同志で授業ノートを回覧させ、各自の取り組みを点検させ、より効果的な学習方法をから学生間で協議させている。③その後の授業ノートを提出させ、添削指導し、学生の学修習慣を定着させられるよう支援している。
初年度教育の取り組み-学年担任としての実践-: 「メンタルヘルス等、精神的・肉体的健康の保持のため」に、学年担任クラス全員に対して、前期後期それぞれ個人面談を実施している。面談内容に応じて、保護者および学内外の諸機関につなげるなど連携をとり、学生個々に応じた対応をとっている。
表示を折りたたむ
研究活動
重度障害者のためのICT支援
多職種連携のためのICFの利活用について
作業療法士養成における卒前教育と卒後教育のあり方研究 社会に期待され貢献できる作業療法士の養成には、卒前教育および卒後教育が重要である。大学教育における卒前教育の充実はもとより、卒後の生涯教育のあり方が重要であると考え、所属する士会と協力し研究に取り組んでいる。