研究者情報
研究者基礎情報
研究者情報
学歴
学位
学会及び社会における活動等
研究分野
著書
論文
その他
教育上の能力に関する事項
教育活動
研究活動
基本情報
氏名
大瀧 亮二
氏名(カナ)
オオタキ リョウジ
氏名(英語)
Otaki Ryoji
所属
健康科学部 リハビリテーション学科(作業療法学専攻)
職名
講師
researchmap研究者コード
researchmap機関
研究者基礎情報
研究者情報
 
学歴
2019/04 2023/03 東北大学 大学院 医学系研究科 医科学専攻 機能医科学講座 肢体不自由学分野 博士課程(医学履修課程) 博士(医学) 修了
2017/04 2019/03 東北大学 大学院 医学系研究科 障害科学専攻 機能医科学講座 肢体不自由学分野 博士前期課程 修士(障害科学) 修了
2005/04 2009/03 山形県立保健医療大学 保健医療学部 作業療法学科 学士(作業療法学) 卒業
学位
博士(医学)、修士(障害科学)
学会及び社会における活動等
2024/01 一般社団法人日本作業療法士協会 学会企画委員会 日本作業療法学会 演題査読者
2021/01 一般社団法人山形県作業療法士会 学会演題査読者
2015/04 一般社団法人山形県作業療法士会 長期計画策定委員
研究分野
脳科学 人間医工学 健康・スポーツ科学 リハビリテーション科学・福祉工学 認知科学 脳計測科学 脳神経外科学 応用健康科学
著書
作業で紡ぐ上肢機能アプローチ 共著 医学書院 2021/09
リハビリテーション診療update (日本医師会生涯教育シリーズ) 共著 メジカルビュー社 2023/11
「21人の作業療法士」とひらく, 私らしいキャリア
共著 医学書院 2024/10
リハビリテーション医療とDX(デジタルトランスフォーメーション)(MB Medical Rehabilitation (メディカルリハビリテーション)
共著 全日本病院出版会 2024/10
作業療法ジャーナル4月号 特集「作業療法士の多様なキャリアのあり方」 共著 三輪書店 2024/04
論文
Relationship Between Body-Specific Attention to a Paretic Limb and Real-World Arm Use in Stroke Patients: A Longitudinal Study 共著 Frontiers in Systems Neuroscience vol.15 2022/02
Body-Specific Attention to the Hands and Feet in Healthy Adults 共著 Frontiers in Systems Neuroscience vol.15 2022/01
Decreased Tactile Sensitivity Induced by Disownership: An Observational Study Utilizing the Rubber Hand Illusion 共著 Frontiers in Systems Neuroscience vol.15 2022/01
亜急性期脳卒中に対する手指対立運動への随意運動介助型電気刺激と課題指向型練習の併用により包丁操作が可能となった一例
共著 作業療法 44(3) 2025/06
脳卒中後Alien hand syndromeを呈した症例に対する身体意識に着目した介入の試み
共著 作業療法 44(2) 2025/04
全て表示する(24件)
脳卒中後重度上肢麻痺にするGraded Repetitive Arm Supplementary Program (GRASP) と電気刺激併用の効果 -シングルケースデザインによる検討- 共著 作業療法43巻2号 2024/04
COPMを用いた目標設定と自己管理型プログラムGraded Repetitive Arm Supplementary Program(GRASP)によるアプローチにより復職に至った亜急性期脳卒中の一症例 共著 山形県作業療法士会誌 22巻1号 2024/03
脳卒中患者の上肢回復過程における麻痺手の使用頻度と身体特異性注意および脳機能・構造変化の関係:縦断研究 単著 東北大学大学院 博士学位論文(東北大学機関リポジトリ) 2023/03
橋背側出血後の感覚性運動失調に対し課題指向型練習と振動刺激を併用し上肢機能と使用頻度が改善した症例 共著 山形県作業療法士会誌20巻1号 2022/03
一側上下肢を実際と異なる位置に知覚する症状を繰り返した橋背側出血例
共著 高次脳機能研究 42巻1号 2022/03
亜急性期脳卒中者に対するBody Weight Supported Overground Trainingの効果: ABAシングルケースデザインによる検討 共著 理学療法学49巻1号 2022/02
Pusher現象を呈した脳卒中患者に対する作業療法によりADL改善が見られた一症例 -身体垂直性の再学習に着目したアプローチと長期経過― 共著 作業療法40巻5号 2021/10
ウェアラブル表面筋電位計を用いた日常動作における両上肢の筋活動評価 共著 ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 2021 2021/06
重度上肢痙性麻痺を呈した亜急性期脳卒中患者に対し A 型ボツリヌス毒素製剤投与後にHANDS 療法を実施し実生活での麻痺手使用が増加した1症例 共著 作業療法40巻3号 2021/06
Body representation of the paretic limb in the brain is associated with paretic arm use in stroke patients 共著 Proceedings of the 1st International Symposium on Hyper-Adaptability (HypAd 2021) 23 2021/05
自己手錯覚下での傷の変化が痛みに与える影響-健常者を対象とした基礎研究- 共著 慢性疼痛39巻1号 2021/01
脳卒中後上肢麻痺に対するGraded Repetitive Arm Supplementary Program(GRASP)により上肢機能と生活内上肢使用が改善し復職に至った症例 ―日本語版GRASP作成と臨床実践― 単著 脳卒中リハビリテーション5巻1号 2019/05
脳卒中患者の上肢使用頻度と身体特異性注意および脳神経活動の関係 単著 東北大学大学院 修士学位論文 2019/03
Change of body-specific attention to the paretic limb in subacute stroke patients: Longitudinal study 共著 Proceedings of the 2nd International Symposium on Embodied-Brain Systems Science (EmboSS 2018) 66 2018/12
中手骨骨折に対する装具療法の適応と治療成績 共著 日本ハンドセラピィ学会誌 9巻1号 2016/08
PIP関節掌側板剥離骨折のsplintと早期運動を併用した治療 共著 日本ハンドセラピィ学会誌 9巻1号 2016/08
Effect of Darts-Throw Motion training with optic feedback for distal radius fracture patients 共著 Proceedings of the 16th International Congress of the World Federation of Occupational Therapists (1553-1554) 2014/06
手根管症候群に対する作業療法 : 当院における評価から治療の流れ
共著 山形県作業療法士会誌12巻1号 2014/03
手根の屈曲と伸展が前腕回外力に及ぼす効果 共著 形態・機能 8巻1号 13-18頁 2009/04
表示を折りたたむ
その他
脳卒中後上肢麻痺に対するエビデンスに基づく作業療法実践:講義と実技で高める臨床力
その他(発表学会等) 2025/03 山形県作業療法士会主催 北村山支部勉強会
脳卒中リハビリテーションに活かす脳画像の見方・考え方
その他(発表学会等) 2025/03 リハビリテーション天草病院 研修会
脳卒中後上肢麻痺に対するエビデンスに基づく作業療法実践
その他(発表学会等) 2025/02 宮城県作業療法士会主催研修会
脳卒中後上肢麻痺の予後予測とエビデンスに基づく作業療法実践ー脳画像研究の最新知見の活用ー
その他(発表学会等) 2025/01 神奈川県作業療法士会 学術部研修
回復期リハ病棟で押さえておきたい脳画像の見方
その他(発表学会等) 2024/12 「リハキャリ24」リハデミー ✕ ジョブメドレー(主催:リハテックリンクス株式会社、株式会社メドレー)
全て表示する(92件)
脳卒中後上肢麻痺に対するリハビリテーションの新たな可能性:身体特異性注意による病態理解の深化とAIロボットの活用
その他(発表学会等) 2024/12 MELTz Web Seminar (主催:FrontAct株式会社)
脳卒中後上肢麻痺に対するリハビリテーション戦略 ーエビデンスに基づく実践ー
その他(発表学会等) 2024/11 株式会社豊通オールライフ AViCセミナー(TOYOTA TSUSHO ALLLIFE CORPORATION.)
脳卒中後の上肢麻痺に対する根拠に基づく実践と脳画像の活用
その他(発表学会等) 2024/11 第58回日本作業療法学会(北海道)
Association between Kinesthetic and Visual Motor Imagery Vividness and Real-World Arm Use in Patients with Upper Limb Paralysis After Stroke: A Cross-Sectional Study
その他(発表学会等) 2024/11 The 8th Asia Pacific Occupational Therapy Congress 2024 (APOTC2024)
Muscle fatigue in the voluntary movements affects body-specific attention to the hand
その他(発表学会等) 2024/11 The 8th Asia Pacific Occupational Therapy Congress 2024 (APOTC2024)
脳卒中後の上肢機能回復の脳内メカニズムと予後予測
その他(発表学会等) 2024/09 第22回日本神経理学療法学会学術大会 (福岡) 「創始」次代への超克 公募型シンポジウム1「脳卒中後の運動機能回復の脳内メカニズムに基づく新たな予後予測法の構築に向けて」シンポジスト
挑戦と継続(私のキャリア:これまでの歩み, 現在の取り組み, 今後の展開)
その他(発表学会等) 2024/06 株式会社Canvas主催 キャリア対談企画
脳卒中後の上肢麻痺に対するリハビリテーション 〜 根拠に基づく実践と脳画像を用いた予後予測 〜
その他(発表学会等) 2024/04 大阪保健医療大学 講演(福田学園校友会, 作業療法部会, 大学院部会)
脳卒中後の上肢痙縮に対するボツリヌス治療とリハビリテーション戦略
その他(発表学会等) 2024/03 GSK 痙縮治療 Webinar for therapists(グラクソ・スミスクライン株式会社主催)
脳卒中後の上肢回復過程における使用行動―身体意識―脳の変容機構の包括的理解
その他(発表学会等) 2024/03 2023年度新学術領域研究「超適応」領域全体会議(広島大学医学部 霞キャンパス)
脳卒中後の上肢リハについて語る:対談
その他(発表学会等) 2024/02 リハテックリンクス株式会社 TKBオンラインサロン講義 (大阪公立大学 竹林崇先生サロン)
麻痺手の使用を促進するリハビリテーション:麻痺手の「身体特異性注意」と「脳の機能・構造」に着目して
その他(発表学会等) 2024/01 リハテックリンクス株式会社 TKBオンラインサロン講義 (大阪公立大学 竹林崇先生サロン)
痙縮治療における装具療法の課題と展望ー義肢装具士・理学療法士・作業療法士の視点からー
その他(発表学会等) 2023/12 YAMAGATA痙縮治療WEBセミナー2023 帝人ヘルスケア株式会社主催
脳卒中後の上肢痙縮に対する装具療法と作業療法士の役割
その他(発表学会等) 2023/12 YAMAGATA痙縮治療WEBセミナー2023 (帝人ヘルスケア株式会社主催)
脳卒中後の麻痺・痙縮に対する上肢装具を用いたリハビリテーション実践
その他(発表学会等) 2023/12 第2回松本リハビリテーション連携セミナー (長野) 帝人ヘルスケア株式会社
脳卒中後の上肢麻痺に対する作業療法の最前線
その他(発表学会等) 2023/11 初台リハビリテーション病院 外部講師 研修会
上肢麻痺に対する早期ボツリヌス療法とニューロリハビリテーションの併用: ケースシリーズ研究
その他(発表学会等) 2023/11 第57回日本作業療法学会
COPMを用いた目標設定とrPMSから自己管理型プログラムGRASPへの段階的移行により上肢活動量が増加した脳卒中重度麻痺例
その他(発表学会等) 2023/11 第57回日本作業療法学会
脳卒中後アパシーと上肢麻痺に対しGraded Repetitive Arm Supplementary Program (GRASP)によって行動変容を促進した一例
その他(発表学会等) 2023/11 第57回日本作業療法学会
拡散テンソル画像を用いた脳卒中患者の上肢回復過程における神経線維と上肢使用頻度および上肢機能の関係の検討
その他(発表学会等) 2023/11 第57回日本作業療法学会
亜急性期脳卒中患者の痙縮に対するボツリヌス治療とリハビリテーション実践
その他(発表学会等) 2023/10 亜急性期・回復期における上下肢痙縮治療Up to Date in 北海道
脳卒中後の回復過程における脳内ネットワークの評価と臨床応用
その他(発表学会等) 2023/09 第21回日本神経理学療法学会学術大会 企画シンポジウム「脳内ネットワーク解析の神経リハビリテーションへの応用」シンポジスト
脳卒中後上肢麻痺に対する根拠に基づく作業療法実践
その他(発表学会等) 2023/07 島根県作業療法士会 専門部 脳血管障害チーム 特別講演会
脳卒中片麻痺患者の上肢使用と機能回復の神経基盤:fMRIを用いた縦断研究
その他(発表学会等) 2023/07 第60回日本リハビリ−テーション医学会学術集会 福岡 優秀演題セッション
脳卒中患者の脳神経線維と運動観察および両手運動の運動効果の関係:DTI研究
その他(発表学会等) 2023/06 第60回日本リハビリテーション医学会学術集会 福岡
脳卒中後の上肢麻痺に対する作業療法
その他(発表学会等) 2023/06 第33回東北作業療法学会 -作業療法の過去・現在・未来- 宮城 教育講演
脳卒中後上肢麻痺回復過程における上肢使用頻度と脳の機能・構造の関連:マルチモーダルMRI研究
その他(発表学会等) 2023/03 令和4年度科研費新学術領域研究「身体-脳の機能不全を克服する潜在的適応力のシステム論的理解(略称:超適応)」第2期 全体会議 東京大学
COPMを用いた目標設定と自己管理型プログラムGRASPによるアプローチにより復職に至った亜急性期脳卒中の一症例
その他(発表学会等) 2022/10 第29回山形県作業療法学会
亜急性期脳卒中患者の痙縮に対するボツリヌス治療とリハビリテーション実践
その他(発表学会等) 2022/09 北海道 痙縮治療オンラインセミナー 帝人ヘルスケア株式会社主催
脳卒中後の上肢痙縮に対するリハビリテーション戦略
その他(発表学会等) 2022/07 痙縮治療セミナー (一般社団法人青森県作業療法士会 研修事業) 共催:一般社団法人青森県作業療法士会/ 帝人ヘルスケア株式会社
脳卒中患者の上肢回復過程における使用頻度と脳の機能・構造的変化の関連 :fMRIとDTIを用いた縦断研究
その他(発表学会等) 2022/07 令和4年度科研費新学術領域研究「身体-脳の機能不全を克服する潜在的適応力のシステム論的理解(略称:超適応)」第2期 第1回全体会議(夏の全体会議)
退院後のGraded Repetitive Arm Supplementary Program(GRASP)継続により長期効果がみられた重度片麻痺症例
その他(発表学会等) 2022/06 第59回日本リハビリテーション医学会学術集会
地域におけるニューロリハビリテーションの現場と課題:作業療法士の立場から
その他(発表学会等) 2022/06 山形脳卒中リハビリテーションセミナー2022 第一三共株式会社主催
Adaptive change of body-specific attention to paretic hand in stroke patients
その他(発表学会等) 2022/03 Physiological society of Japan
上肢痙縮治療とニューロリハビリテーション
その他(発表学会等) 2022/03 痙縮治療セミナー in 福岡 帝人ヘルスケア株式会社主催 福岡県作業療法協会後援
脳卒中後の上肢回復過程における麻痺手の身体特異性注意と使用頻度の関係
その他(発表学会等) 2022/02 第13回日本ニューロリハビリテーション学会学術集会
上下肢痙縮に対するボツリヌス療法と地域連携
その他(発表学会等) 2021/12 痙縮治療Webセミナー 帝人ヘルスケア株式会社主催
一側上下肢を実際と異なる位置に知覚する症状を繰り返した橋背側出血例
その他(発表学会等) 2021/12 第45回日本高次脳機能障害学会学術総会
亜急性期脳卒中片麻痺患者の下肢痙縮に対しボツリヌス療法とリハビリテーションを施行した症例の長期経過
その他(発表学会等) 2021/11 第5回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会
脳卒中後30年経過した上肢痙縮に対するインコボツリヌストキシンA(ゼオマイン)と装具療法の長期効果
その他(発表学会等) 2021/11 第5回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会
身体意識および運動誘発電位に着目した多角的評価による病態理解と作業療法が奏功した慢性疼痛患者の一例
その他(発表学会等) 2021/07 第31回東北作業療法学会
BADによる上肢麻痺に対する重症度に応じたニューロリハビリテーション後の縦断的変化
その他(発表学会等) 2021/06 第58回日本リハビリテーション医学会学術集会
脳卒中重度麻痺に対するrPMSと課題指向型練習の上肢機能と使用頻度への影響;ABABシングルケースデザイン
その他(発表学会等) 2021/06 第58回日本リハビリテーション医学会学術集会
ウェアラブル表面筋電位計を用いた日常動作における両上肢の筋活動評価
その他(発表学会等) 2021/06 ROBOMECH2021 (ロボティクス・メカトロニクス 講演会 2021)
Relationship between body-specific attention to paretic limb and real-world arm use in stroke patients: A longitudinal study
その他(発表学会等) 2021/05 1st International Symposium on Hyper-Adaptability (HypAd 2021)
橋背側出血後の感覚性運動失調に対し課題指向型練習と振動刺激を併用し 上肢機能と使用頻度が改善した症例
その他(発表学会等) 2021/05 第28回山形県作業療法学会
分枝粥腫病患者に対する作業療法後の上肢機能と生活内使用頻度の経時的変化 −ケースシリーズ−
その他(発表学会等) 2021/05 第28回山形県作業療法学会
Prader‐Willi Syndrome患者に対する作業療法の経験
その他(発表学会等) 2021/05 第28回山形県作業療法学会
上肢痙縮治療とニューロリハビリテーション
その他(発表学会等) 2021/04 痙縮治療Webセミナー 帝人ヘルスケア株式会社主催
遷延性意識障害を伴う重症くも膜下出血症例の長期経過 −発症1年以降にADL改善を認めた症例−
その他(発表学会等) 2020/11 第18回日本神経理学療法学会学術大会
脳卒中後重度上肢麻痺に対する反復末梢性磁気刺激後の上肢機能と使用頻度の経時的変化 –ケースシリーズ–
その他(発表学会等) 2020/11 第4回リハビリテーション医学会 秋季学術集会
脳卒中後Alien hand syndromeを呈した症例に対する身体意識に着目した介入の試み
その他(発表学会等) 2020/11 第4回リハビリテーション医学会 秋季学術集会
脳卒中片麻痺患者におけるトイレ動作の解析 ~下衣の着衣を伴う立ち上がり動作~
その他(発表学会等) 2020/11 第4回リハビリテーション医学会 秋季学術集会
右前頭葉内側病変によりAlien hand syndromeを呈した一例
その他(発表学会等) 2020/02 専門作業療法士(高次脳機能障害)講習会 応用Ⅰ
脳卒中片麻痺者の上肢回復過程における使用頻度と身体意識および脳活動の関係:縦断研究
その他(発表学会等) 2020/01 第13回リトリート研究発表会
脳卒中後上肢重度麻痺に対するGraded Repetitive Arm Supplementary Program(GRASP)と電気刺激併用の効果
その他(発表学会等) 2019/11 第3回リハビリテーション医学会秋季学術集会
傷のある手に対するVirtual Hand Illusion の生起と不快感に与える影響
その他(発表学会等) 2019/08 第13回Motor Control研究会
自己手の随意運動が自己手の身体特異性注意に及ぼす影響
その他(発表学会等) 2019/08 第13回Motor Control研究会
地域につなげるニューロリハビリテーション
その他(発表学会等) 2019/06 第29回東北作業療法学会 教育講演 講師
BADによる上肢重度麻痺に対しGraded Repetitive Arm Supplementary Program(GRASP) 後に上肢機能が改善した症例
その他(発表学会等) 2019/06 第56回日本リハビリテーション医学会学術集会
身体所有感の増加に伴い身体パラフレニアが改善した症例
その他(発表学会等) 2019/02 回復期リハビリテーション病棟協会第33回研究大会
Change of body-specific attention to the paretic limb in subacute stroke patients: Longitudinal study
その他(発表学会等) 2018/12 The 2nd International Symposium on Embodied-Brain Systems Science (EmboSS 2018)
脳卒中軽度片麻痺患者に対する歩容改善のための視覚的筋電バイオフィードバックの効果 ーシングルケースデザインー
その他(発表学会等) 2018/11 第36回東北理学療法学術大会
回復期脳卒中患者の下肢痙縮に対してボツリヌス療法と集中的なリハビリテーションを施行し歩行改善を認めた1症例
その他(発表学会等) 2018/11 第2回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会
回復期脳卒中片麻痺患者の上肢近位側に対するHybrid Assistive Neuromuscular Dynamic Stimulation(HANDS) proximalにより長期的な上肢機能改善がみられた一症例
その他(発表学会等) 2018/11 第2回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会
脳卒中回復期患者に対する自己管理型の課題指向型訓練により麻痺側上肢での洗体動作が可能となった症例 シングルケースデザイン
その他(発表学会等) 2018/11 第2回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会
重度片麻痺患者に対するMirror Therapyと随意運動介助型電気刺激装置IVES併用の試み
その他(発表学会等) 2018/11 第2回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会
亜急性期脳卒中上肢麻痺に対するGraded Repetitive Arm Supplementary Program(GRASP)による上肢使用頻度と脳活動の変化 加速度計とfMRIを用い縦断的変化を確認した一症例
その他(発表学会等) 2018/11 第2回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会
脳卒中後のPusher現象に対する作業療法によりADL改善がみられた1症例: 身体垂直生の再学習に着目したアプローチと長期経過
その他(発表学会等) 2018/05 第26回山形県作業療法学会
脳卒中後回復期の上肢痙性麻痺に対しHybrid Assistive Neuromuscular Dynamic Stimulation therapy(HANDS療法)とボツリヌス療法を併用した1症例
その他(発表学会等) 2018/02 回復期リハビリテーション病棟協会第31回研究大会
痙縮のメカニズムとリハビリテーション
その他(発表学会等) 2017/04 痙縮治療カンファレンス 講師
脳卒中片麻痺患者の更衣動作の分析と治療
その他(発表学会等) 2016/11 姿勢制御の観点からADLを分析・治療する研修会 全国研修会 講師
基本動作と日常生活動作の評価と介入
その他(発表学会等) 2016/10 日本作業療法士協会認定SIG Pro-Faithリハビリテーション研究会
CI療法をきっかけに麻痺側上肢の参加が増加した一症例: 急性期病院における取り組み
その他(発表学会等) 2016/05 第24回山形県作業療法学会
当院におけるスプリントを用いたハンドセラピィの現状
その他(発表学会等) 2016/05 第24回山形県作業療法学会
重症フォルクマン拘縮患者に対するスプリント療法を中心としたハンドセラピィとMTDLP
その他(発表学会等) 2016/03 MTDLP事例検討会
橈骨遠位端骨折患者への視覚的フィードバックを用いたDart‐throwing motionの効果―手関節運動軌跡解析と患者立脚型評価Hand20からの考察―
その他(発表学会等) 2016/03 第28回ハンドセラピィ学術集会
作業療法士としてのキャリアデザインー東京から生まれ育った地域へー
その他(発表学会等) 2016/02 山形県立保健医療大学 3学科合同講義 講師
ADOCの使用により目標を共有できた左片麻痺の一症例
その他(発表学会等) 2015/05 第23回山形県作業療法学会
橈骨遠位端骨折術後患者に対する視覚のフィードバックによるDarts‐Throw Motion訓練効果
その他(発表学会等) 2014/06 第48回日本作業療法学会
脳卒中片麻痺患者の食事動作の分析と治療 ー『茶碗を持ってご飯を食べたい』 随意性は高いがなぜ「持てない」「持たない」? 感覚・知覚−認知プロセスからの考察ー
その他(発表学会等) 2014/05 第26回活動分析研究大会
当院における橈骨遠位端骨折患者に対するダーツスロー・モーション訓練効果の検討
その他(発表学会等) 2013/05 第24回東北作業療法学会
当院における慢性期脳卒中患者に対するボツリヌス治療と作業療法
その他(発表学会等) 2013/05 第21回山形県作業療法学会
頸髄損傷による不全四肢麻痺患者に対し促通反復療法を試みた症例: 箸動作獲得を目指して
その他(発表学会等) 2013/05 第21回山形県作業療法学会
脳卒中回復期病棟におけるCI療法が退院後の麻痺側上肢使用頻度・質に与える効果―日本語版MALからの考察―
その他(発表学会等) 2011/06 第45回日本作業療法学会
全失語を呈す重度片麻痺患者に対する多職種連携と包括的アプローチ
その他(発表学会等) 2010/10 東京都作業療法士会事例報告会
前腕回外力は手関節の背屈により増強し掌屈により減弱する
その他(発表学会等) 2009/10 随意運動の調節機構とその病態生理研究会
表示を折りたたむ
教育上の能力に関する事項
教育活動
 
研究活動