論文

基本情報

氏名 大瀧 亮二
氏名(カナ) オオタキ リョウジ
氏名(英語) Otaki Ryoji
所属 健康科学部 リハビリテーション学科(作業療法学専攻)
職名 講師
researchmap研究者コード
researchmap機関

題名

COPMを用いた目標設定と自己管理型プログラムGraded Repetitive Arm Supplementary Program(GRASP)によるアプローチにより復職に至った亜急性期脳卒中の一症例

単著・共著の別

共著

概要

脳卒中後上肢麻痺に対するアプローチの 1 つに Graded Repetitive Arm Supplementary Program(GRASP)がある.GRASP は自己管理型の補足的上肢プログラムであり,反復 的課題指向型練習と行動療法により構成される.これらの構成要素は明確な目標設定が重 要となる.今回,左上肢麻痺を呈した亜急性期脳卒中症例を経験した.目標を明確にし, 療法士と対象者の間で目標を共有するためにカナダ作業遂行測定(COPM)を用い,通常 作業療法に加え GRASP を実施した.結果,麻痺側上肢機能と生活内使用頻度の改善を認め,希望であった復職に至った.COPM を用いた目標の明確化と共有により,自己管理型 プログラムである GRASP をより能動的に実施可能となる可能性が示唆された.

発表雑誌等の名称

山形県作業療法士会誌 22巻1号

発行又は発表の年月

202403