感覚性運動失調に対する具体的なアプローチやエビデンスは確立されていないが,アプローチの1つとして振動刺激があげられる.今回,橋背側出血後の感覚性運動失調を呈した症例に対し,上肢機能の改善を目的に振動刺激と課題指向型練習を併用し.更に麻痺側上肢使用頻度の増加を目的にTransfer Packageの要素を含むアプローチを実施した.その結果,運動機能を示すFugl-Meyer Assessmentと上肢使用頻度を示すMotor Activity Logで臨床上意味のある最小変化量(MCID)を超える変化を認め,ニードであった更衣動作とトイレ動作の獲得を達成した.振動刺激と課題指向型練習の併用で上肢機能が改善し,Transfer Packageの要素を含むアプローチを実施したことで麻痺側上肢使用頻度が増加したと考えられた.