研究者情報
研究者基礎情報
研究者情報
学歴
学位
学会及び社会における活動等
研究分野
著書
論文
その他
教育上の能力に関する事項
教育活動
研究活動
基本情報
氏名
佐藤 博彦
氏名(カナ)
サトウ ヒロヒコ
氏名(英語)
Sato Hirohiko
所属
総合福祉学部 社会福祉学科
職名
助教
researchmap研究者コード
researchmap機関
研究者基礎情報
研究者情報
 
学歴
2010/03 東北福祉大学大学院 総合福祉学研究科博士課程 「博士課程単位取得後退学」 修士(社会福祉学) 【「地域社会における相談体制の確立に関する研究」―地域における相談機能強化に関する一考察ー」】
学位
修士(社会福祉学)
学会及び社会における活動等
日本社会福祉士学会、日本地域福祉学会、日本社会福祉学会、感性福祉学会、日本保健福祉学会
研究分野
その他 社会福祉学、地域研究、社会学 その他 社会福祉士、介護保険、ケアマネジメント、ソーシャルワーク、スーパービジョン
著書
『社会福祉士でるでるキーワード 合格する人の暗記帳2013』 共著 日総研 2012/07
『新版 ソーシャワーク実践事例集 社会福祉士をめざす人・相談援助に携わる人のために』 共著 明石書店 2016/02
『社会福祉士国家試験模擬問題集2018』 共著 中央法規出版 2017/07
論文
「地域社会における相談体制の確立に関する研究」 地域における相談機能強化に関する一考察 単著 東北福祉大学大学院修士論文『東北福祉大学大学院研社会福祉学専攻紀要』 2005/03
「高齢者入所施設における、ケアマネジメント実践展開に関する一考察」 - 施設入所者ケアプラン作成に伴うアセスメントツールの特性に関して - 単著 東北福祉大学紀要 2011/03
「高齢者入所施設における、ケアプラン策定に関する一考察」 - 「余暇充実計画書」作成に伴うアセスメント・ツールの試行に関して - 単著 東北福祉大学紀要 2012/03
高齢者福祉施設における職員研修に関する一考察 ― 介護職員研修に伴う現状と今後の課題 ― 単著 東北福祉大学研究紀要 第39巻(通巻42号) 2015/03
「災害福祉に関する一考察(2) ―阪神・淡路大震災での対応に焦点をあてて―」 共著 感性福祉研究所年報 第16号 2015/03
全て表示する(8件)
「高齢者入所施設における、ケアプラン策定に関する研究 (その1)」 ― 施設内ケアマネジメントにおける余暇の取り入れに ついて ― 単著 感性福祉研究所年報 第17号 2016/03
「ソーシャルワーク専門職による被災地支援活動に 関する研究 -東日本大震災後の宮城県内での職能団体の活動に焦点をあてて-」 共著 感性福祉研究所年報 第18号 2017/03
「災害派遣福祉チームスクリーニング項目に関する基礎的研究 -東北地方における検討作業から-」 単著 地域福祉研究年報2016 東北福祉大学地域福祉研究室 2017/03
表示を折りたたむ
その他
「高齢者入所施設におけるケアマネジメント実践展開の検討」 ケアプラン策定に伴うアセスメントツールの特性に関して その他(発表学会等) 2011/07 日本社会福祉学会 東北部会第11回研究大会福島大会
「高齢者入所施設における、ケアプラン策定に関する一考察」 「余暇充実計画書」作成に伴うアセスメント・ツールの試行に関して その他(発表学会等) 2012/07 日本社会福祉学会 東北部会第12回研究大会山形大会
社会福祉士養成(新カリキュラム適用)に伴う現状と今後の課題 -4年制大学(通信課程)における現状と課題- その他(発表学会等) 2012/10 日本社会福祉学会第60回秋季大会 関西学院大学
高齢者福祉施設職員に対するスーパービジョンに関する一考察 -高齢者福祉施設介護職員アンケートの結果から- その他(発表学会等) 2013/07 日本社会福祉学会 東北部会第13回研究大会宮城大会
「高齢者入所施設における、「余暇充実計画書」作成に関する一考察」 - 「計画書」作成に伴うこれからの地域福祉社会との連携に関して - その他(発表学会等) 2013/09 日本社会福祉学会第61回秋季大会 北星学園大学
全て表示する(18件)
「実習スーパービジョン」の実際と今後の課題に関する一考察」 - 指導者講習会における「実習スーパービジョン論」との関係 - その他(発表学会等) 2014/07 日本社会福祉学会東北部会第14回研究大会岩手大会
高齢者福祉施設における職員研修に関する一考察 ― 介護職員研修に伴う現状と今後の課題 ― その他(発表学会等) 2014/11 日本社会福祉学会第62回秋季大会(早稲田大学)
「実習スーパービジョン」の実際と今後の課題に関する一考察 ― 「実習スーパービジョン論」との関係 ②― その他(発表学会等) 2015/07 日本社会福祉学会 東北部会 第15回研究大会 青森大会
社会福祉士養成(4年制大学(通信課程))に伴う実習指導の現状と今後の課題 ― 課題を抱える学生に対する支援に関する一考察 ― その他(発表学会等) 2015/09 日本社会福祉学会第63回秋季大会(久留米大学)
「ソーシャルワーク専門職による被災地支援活動に関する研究」 ―東日本大震災の宮城県内での職能団体の活動に焦点をあてて― その他(発表学会等) 2016/06 日本地域福祉学会 第30回記念大会 日本社会事業大学
社会福祉士による被災地支援活動に関する研究 -東日本大震災後の宮城県内での職能団体の活動に焦点をあてて- その他(発表学会等) 2016/07 第24回日本社会福祉士会全国大会 社会福祉士学会 愛媛大会
医療ソーシャルワーカーによる被災地支援活動に関する研究 -東日本大震災後の宮城県内での職能団体の活動に焦点をあてて- その他(発表学会等) 2016/07 日本社会福祉学会 東北部会 第16回研究大会(福島県いわき大会)
東日本大震災での医療ソーシャルワーカーの被災地支援活動に関する一考察 −宮城県内での医療ソーシャルワーカーの活動に焦点をあてて− その他(発表学会等) 2016/10 日本災害復興学会2016石巻大会
「社会福祉士養成における実習指導者養成に関する一考察 -「社会福祉士実習指導者講習会」の現状と今後の課題 -」 その他(発表学会等) 2016/09 日本社会福祉学会 第64回(2016年度)秋季大会 佛教大学紫野キャンパス
「災害派遣福祉チーム」スクリーニング項目に関する基礎的研究 -東北地方における検討作業から- その他(発表学会等) 2017/07 平成29年度 日本社会福祉学会東北部会 第17回研究大会 山形大会
「高齢者入所施設における、施設サービス計画書策定に関する一考察」 -より充実したケアプランを策定するためにー その他(発表学会等) 2017/10 日本社会福祉学会 第65回秋季大会
「スクリーニング項目調査結果」に関する報告 その他(発表学会等) 2017/03 「災害派遣福祉チーム活動マニュアル(案)に関する調査研究事業に関わる研究 研究報告会」 岩手県立大学サテライトキャンパス学習室1」
「施設ケア」としての余暇活動支援に関する一考察 - 「余暇」に関するアセスメント項目の提示- その他(発表学会等) 2018/09 日本社会福祉学会 第66回秋季大会 金城学院大学
表示を折りたたむ
教育上の能力に関する事項
教育活動
社会福祉士養成に関して 社会福祉援助技術実習を行なうことを前提に講義を進めている。現在の福祉業界の具体的な現状を紹介しながら、学生がスムーズに社会福祉援助技術実習に臨めることを第1に考えている。また、実践者としての社会福祉士養成であることを勘案し、社団法人 日本社会福祉士会にて作成した「ケアマネジメント実践記録様式」の説明資料とアセスメントの実際事例を作成し、より、実践に近づける授業を心がけている。巡回指導等においては、各現場の就職状況等を把握し、学生の相談等にも対応している。ひとりでも多くの実践力を備えた専門職の養成を常時考えている。
研究活動
「高齢者入所施設」における、「余暇面のアセスメント方法」および「余暇計画書」の作成について 「高齢者入所施設」は、入所者の要介護認定度に応じて介護報酬が支払われている。ただし、余暇部分のサービスに関しては、直接的に介護報酬に結びついていないということもあり、施設によってそのサービス内容や考え方は様々である。「高齢者入所施設」は「生活施設」であると言われていることから、施設で生活する高齢者も、余暇面の充実が必要であり、直接的に介護報酬には結びつきはしなくても、希望する「楽しみ」は施設の責任として提供すべきものである。現在の「課題分析標準項目」の内容では、アセスメント困難である、余暇ニーズを確認するための「余暇面アセスメントツール」、「余暇充実計画書」の作成について研究を進める。
高齢者福祉施設におけるスーパービジョン体制に関する研究 福祉実践現場において実践を行なう場合、実践者は適切なスーパービジョンを受けること、受けられる環境にあることがとても重要になる。ただし、介護保険法が施行されて以来、実践現場においては、人員不足の声も多く聞かれることが多い。その中で、高齢者施設等において実践者は、日々職場内においていかなる方法で、スーパービジョンを受けておりまた、どのような研修体制が構築されているのか、そしてどのような体制構築が良いのかを明らかにする。