研究者情報
研究者基礎情報
研究者情報
学歴
学位
学会及び社会における活動等
研究分野
著書
論文
その他
教育上の能力に関する事項
教育活動
研究活動
基本情報
氏名
下山田 鮎美
氏名(カナ)
シモヤマダ アユミ
氏名(英語)
Shimoyamada Ayumi
所属
健康科学部 保健看護学科
職名
准教授
researchmap研究者コード
researchmap機関
研究者基礎情報
研究者情報
 
学歴
1996/03 聖路加看護大学看護学部看護学科卒業 学士(看護学)
2002/03 東北大学大学院教育学研究科博士前期課程修了 修士(教育学)【コミュニティ・エンパワーメントの促進要因に関する研究-人々の良き関わりあいから「私たちのまちを生み出す力」を紡ぎだすプロセスについて-】
2007/09 東京都立大学大学院都市科学研究科博士課程修了 博士(都市科学)【コミュニティ・エンパワーメントの促進過程に関する研究-M地域(旧M町)における複層的なソーシャルサポート・ネットワークの発展的形成過程に着目して-】
1996/05 保健師免許(第80536号)
1996/05 看護師免許(第927109号)
学位
博士(都市科学)
学会及び社会における活動等
日本公衆衛生学会、日本地域看護学会、日本看護科学学会、日本公衆衛生看護学会、日本社会医学会、日本健康教育学会
日本母性看護学会
2020/10 宮城県国民健康保険団体連合会保健事業支援・評価委員会委員(副委員長)
2017/06 宮城県保健師育成検討会 委員
2022/08 日本社会医学会評議員
全て表示する(6件)
2022/08 日本社会医学会次世代企画委員
表示を折りたたむ
研究分野
その他 看護学 その他 公衆衛生看護学、保健師、コミュニティ・エンパワメント
著書
『これからの保健医療福祉行政論』 共著 日本看護協会出版会 2008/12
『これからの保健医療福祉行政論(第2版)』 共著 日本看護協会出版会 2014/11
『事例分析でわかるヘルスプロモーションの「5つの活動」』 共著 ライフ出版社 2016/06
『これからの保健医療福祉行政論(第3版)』 共著 日本看護協会出版会 2022/01
『看護判断のための気づきとアセスメント 地域・在宅看護学』 共著 中央法規 2022/01
論文
「小児保健医療における保健婦(士)活動に関する研究(第2報)」(査読付き) 共著 「宮城大学看護学部紀要』Vol.3,No.1 2000/03
「小児保健医療における保健婦(士)活動に関する研究(第3報)」(査読付き) 共著 『宮城大学看護学部紀要』Vol.4,No.1 2001/03
「高齢者のための地域ケアシステム開発への一考察」-」(査読付き) 共著 『宮城大学看護学部紀要』Vol.4,No.1 2001/03
「疾患障害児支援における保健婦(士)の専門研修ニーズについて」(査読付き) 共著 『宮城大学看護学部紀要』Vol.4,No.1 2001/03
「コミュニティ・エンパワーメントの促進要因に関する研究-人々の良き関わりあいから「私たちのまちを生み出す力」を紡ぎだすプロセスについて-」(修士論文) 単著 東北大学大学院教育学研究科 2002/03
全て表示する(19件)
「オレゴン・ヘルス・プラン診療行為優先順位の分類に関する研究-本邦の疾病分類と比較して-」(査読付き) 共著 『宮城大学看護学部紀要』Vol.5,No.1 2002/03
小児保健医療における保健婦(士)のための専門研修のあり方(査読付き)
共著 『宮城大学看護学部紀要」Vol.5,No.1 2002/03
「エンパワーメント理論を用いた実践活動および研究の動向と課題」(査読付き) 共著 『宮城大学看護学部紀要』Vol.5,No.1 2002/03
「エンパワーされたコミュニティの創生過程に関する研究(第1報)- A県M町におけるソーシャル・サポート・ネットワーキングの過程-」-」(査読付き) 共著 『コミュニティ心理学研究』Vol.9,No.2 2006/03
「コミュニティ・エンパワーメントの促進過程に関する研究-M地域(旧M町)における複層的なソーシャルサポート・ネットワークの発展的形成過程に着目して-」(博士論文) 単著 東京都立大学都市科学研究科博士課程 2007/09
「エンパワーされたコミュニティの創生過程に関する研究(第2報)-コア・メンバーらを突き動かす創発的な社会的相互作用の過程-」(査読付き) 共著 『コミュニティ心理学研究』Vol.11,No.1 2007/06
「農村積雪地域において閉じこもり予防事業を展開する保健師の行為およびその意味づけ」(査読付き) 共著 『東北大学医学部保健学科紀要』Vol.17,No.1 2008/01
「ボランティア・グループ成員のコミュニティへの主体的・能動的関与意識に関する共分散構造分析」( 査読付き) 共著 『社会医学研究』Vol.29,No.1 2011/12
「保健師の専門的技能獲得に資する教育プログラムの開発-問題基盤型学習(PBL)を通じた対人技能の変化-」(査読付き) 共著 『東北福祉大学研究紀要』Vol.36 2012/03
「保健師の専門的技能獲得に資する教育プログラムの開発(第2報)-問題基盤型学習(PBL)を通じた学び-」(査読付き) 共著 『東北福祉大学研究紀要』Vol.37 2013/03
「大学シーズと地域ニーズのマッチングによる持続的な地域健康福祉システム補完モデルの構想~仙台市荒井地区をフィールドに~」(査読付き) 共著 感性福祉研究所年報第21号 2020/03
「東日本大震災におけるコミュニティ形成に関する研究-特に新聞記事の活用による災害公営住宅を含む コミュニティの生活課題の検討-」(査読付き) 共著 感性福祉研究所年報第21号 2020/03
「親子保健における公衆衛生看護技術の体系化-小地域における親子保健活動技術の明確化に焦点を当てて―」(査読付き) 共著 保健師教育5巻 2021/05
「わが国におけるCommunity-Based Participatory Researchに関する研究論文の特徴と課題-「地域共生社会」の創生に向けた地域住民と大学との協働的実践に向けて―」(査読付き) 共著 感性福祉研究所年報23号 2022/03
表示を折りたたむ
その他
「新時代における保健婦(士)の公的責任」 共著 1999/08 『公衆衛生情報』 Vol.29,No.8
「指定市保健所の今後のあり方」 共著 2000/01 『公衆衛生』Vol.64,No.1
「政令市における地域保健法施行後の活動総括と今後の展望と課題」 共著 2000/01 『保健婦雑誌』Vol.55,No.12
「大学における次世代育成支援活動~東北福祉大学社会貢献センター次世代育成支援室「こっころ」の取り組み~」 単著 2010/07 『公衆衛生情報みやぎ』Vol.403
保健婦集団の健康観の実態 その他(発表学会等) 1996/10 第55回日本公衆衛生学会(於いて 大阪)
全て表示する(43件)
精神障害者の生活支援への取り組み-精神障害者ホームヘルプサービスモデル事業を実施して(第1報)- その他(発表学会等) 1998/11 第57回日本公衆衛生学会(於いて 岐阜)
精神障害者の生活支援への取り組み-精神障害者ホームヘルプサービスモデル事業を実施して(第2報)- その他(発表学会等) 1998/11 第57回日本公衆衛生学会(於いて 岐阜)
Home Care for Children with Disabilities/Diseases in Japan –Community Care Activities of (public Health) Nurses その他(発表学会等) 2000/06 ICN 22rd Quadrennial Congress(於いてCopenhagen)
医療費効率利用策としてのオレゴン・ヘルス・プラン優先順位診断行為リストに関する研究 その他(発表学会等) 2000/10 第59回日本公衆衛生学会(於いて 群馬)
小児保健医療における保健婦の専門研修の受講状況に関する研究 その他(発表学会等) 2000/10 第59回日本公衆衛生学会(於いて 群馬)
障害児支援における保健婦のための専門研修のあり方‐保健婦が求める研修ニーズに焦点をあてて‐ その他(発表学会等) 2000/11 第47回日本小児保健学会(於いて 高知)
コミュニティエンパワーメントの促進要因に関する研究-宮城県松山町の事例から- その他(発表学会等) 2001/03 日本コミュニティ心理学会第3回大会(於いて 愛知)
コミュニティエンパワーメントの促進要因に関する研究 その他(発表学会等) 2001/09 第11回日本健康教育学会(於いて 大阪)
小児保健医療における保健婦の専門研修のあり方に関する研究 その他(発表学会等) 2001/11 第60回日本公衆衛生学会(於いて 香川)
疾患児・障害児支援における保健婦のための専門研修のあり方について(第2報)‐モデル事業を実施して‐ その他(発表学会等) 2001/11 第48回日本小児保健学会(於いて 東京)
乳幼児を持つ母親の生活習慣と育児ストレスとの関連 その他(発表学会等) 2003/10 第62回日本公衆衛生学会(於いて 京都)
閉じこもり予防事業の評価に関する研究 その他(発表学会等) 2005/09 第64回日本公衆衛生学会(於いて 札幌)
閉じこもり予防事業展開における保健師の役割に関する研究 その他(発表学会等) 2007/10 第66回日本公衆衛生学会(於いて 愛媛)
コミュニティ・エンパワーメントの過程に関する研究-コミュニティへの主体的・能動的関与意識の形成過程- その他(発表学会等) 2007/11 「SPSS Directions Japan 2007」ポスターセッション(於いて 東京)
「健康観の転換-新しい健康理論の展開-」 単著 2001/07 『健康社会学研究』Vol.2,No.1
「精神障害者ホームヘルプサービスモデル事業報告書」 共著 1998/03 仙台市
「小児保健医療における保健婦活動に関する研究」 共著 2000/03 厚生科学研究(こども家庭総合研究事業)研究成果報告書(平成11年度)
「市町村における地域保健サービスの決定要因に関する研究」 共著 2000/03 厚生科学研究(健康科学総合研究事業)研究成果報告書
「松山町ボランティアに関する意識調査」 共著 2001/03 松山町
「独居および高齢世帯における痴呆性高齢者と家族への地域ケアシステムの開発‐M県における超高齢地域と若年型地域との比較を通して‐」 共著 2001/03 文部省科学研究(基盤研究(C)(2)研究成果報告書
「小児保健医療における保健婦活動に関する研究」 共著 2001/03 厚生科学研究(こども家庭総合研究事業)研究報告書(平成12年度)
「優先順位に用いる診療行為の分類に関する研究」 共著 2001/03 厚生科学研究(政策科学推進研究事業)成果報告書
「優先順位に用いる診療行為の分類に関する研究」 共著 2001/03 厚生科学研究(政策科学推進研究事業)報告書
「優先順位に用いる診療行為の分類に関する研究」 共著 2002/03 厚生科学研究(政策科学推進研究事業)報告書
「地域母子保健における子育て支援システム形成に関する研究」 共著 2003/03 岩沼市
「閉じこもり予防事業の評価に関する研究」 共著 2005/03 厚生労働科学研究費補助金(長寿科学総合研究事業)研究報告書
「子育て中の母親たちの手でコミュニティにおける「居場所」を生み育てるという体験の構造」 単著 2012/08 日本私立看護系大学協会若手研究者研究助成成果報告書
コミュニティ・エンパワメントにおける保健師の役割に関する基礎的研究-子育て中の母親たちの手でコミュニティにおける自身の「居場所」をうみだすということ- その他(発表学会等) 2012/08 健康社会学研究会月例会(於いて 東京)
「看護学生の首尾一貫感覚と心理社会的汎抵抗資源の因果関係の解明(第一報)」 共著 2015/07 第24回日本健康教育学会学術大会(群馬)
定年退職前の向老期男性が求める地域とのつながりに関する研究-定年退職後の高齢男性の地域活動参加の準備に向けて- 共著 2015/06 日本老年看護学会第20回学術集会(千葉)
「被災地の保健師が認識している復興期における仮設住宅入居者の実態と支援の方向性」 その他(発表学会等) 2017/01 第5回日本公衆衛生看護学会学術集会(仙台)
大学シーズと地域ニーズのマッチングによる効果的な地域震災復興支援策の模索 ~仙台市荒井地区の復興公営住宅を中心に~(平成30年度報告書) 共著 2019/02 東北福祉大学感性福祉研究所
平成29年度教育課程委員会事業報告 ~母子保健活動における技術の体系(中間報告)~ 共著 2018/05 保健師教育 第2 巻第1 号
保健師助産師看護師養成所指定規則改正後の看護師教育課程における地域看護論の教育内容ついて 共著 2021/03 全国保健師教育機関協議会
保健師助産師看護師学校養成所指定規則改正により重視する公衆衛生看護学教育について 共著 2021/05 全国保健師教育機関協議会
保健師教育評価の指標(改正版)全国保健師教育協議会版(2020)について 共著 2022/05 日本保健師教育機関協議会
新型コロナウイルス感染症対応のため地元大学教員がIHEATとして保健所支援を行った経験と意義 共著 2022/01
看護系大学生の母性看護学実習における個人情報保護・管理への取り組みの強化
2019/06
第21回母性看護学学会学術集会
表示を折りたたむ
教育上の能力に関する事項
教育活動
専門的実践能力を備えた保健師の養成 講義、演習及び実習では、主として保健師課程に係る科目を担当している。いずれにおいても、知識や技術の習得のみならず、何が大事で何が必要とされているのかを熟慮し導きだすことができる能力を、自ら磨いていけるようになることを念頭におき展開を工夫している。演習では、コミュニティへのフィールドワークや紙上事例を用いたグループワークを多く取り入れ、共に課題解決を目指す中で学生同士の創発的な相互作用が生みだされるような場づくりに留意している。実習では、学生たちが自らの実習体験を通じて保健師活動の本質に気づくことができるよう、実習プログラムを工夫し、学生同士でのディスカッションの機会も多く設けている。
保健師としての専門能力の涵養 保健師としての専門能力の涵養に寄与できるよう、本学ないし近隣地域コミュニティの課題に目を向け、保健師課程学生との協働により、活動の企画・実施・評価を行い、それらを研究活動を結び付けた取り組みを行っている。
研究活動
コミュニティのエンパワメントに関する研究 コミュニティ・エンパワメントの過程やその促進に資する社会的相互作用に関する研究を行っている。近年の研究活動としては、「コミュニティ・エンパワメントにおける保健師の役割に関する基礎的研究-子育て中の母親たちの手でコミュニティにおける自身の『居場所』をうみだすということ-(日本私立看護系大学協会若手研究者研究助成・研究代表者)(2010年~2012年度)」、「定年退職後の高齢男性を対象とした地域活動への参加支援プログラムの開発(科学研究費補助金(基盤C)・連携研究者(2012~2016年度)」が代表的なものである。
学生のエンパワメントに関する研究 本学学生のエンパワメントに資する教育プログラムの開発を念頭においた研究活動を行っている。近年の研究活動としては、「看護学生の首尾一貫感覚と心理社会的汎抵抗資源の因果関係の解明(科学研究費補助金(若手(B)・研究代表者)(2011~2013年度)」、「保健師の専門的技能獲得に資する教育プログラムの開発-問題基盤型学習(PBL)を通じた学び-(2011年度から継続中」(本学次世代育成支援室の学生スタッフの活動における体験を明らかにする研究(2012年度から継続中)に取り組んでいる。
大学シーズと地域ニーズのマッチングによる効果的な地域震災復興支援策の模索 仙台市荒井地区の復興公営住宅を中心とし、「大学シーズと地域ニーズのマッチングによる効果的な地域震災復興支援策の模索」と題した研究活動に取り組んでいる。