研究者情報
研究者基礎情報
研究者情報
学歴
学位
学会及び社会における活動等
研究分野
著書
論文
その他
教育上の能力に関する事項
教育活動
研究活動
基本情報
氏名
森 明人
氏名(カナ)
モリ アキト
氏名(英語)
Mori Akito
所属
総合マネジメント学部 産業福祉マネジメント学科
職名
准教授
researchmap研究者コード
researchmap機関
研究者基礎情報
研究者情報
 
学歴
1996/04 東北福祉大学大学院社会福祉学研究科修士課程入学
1998/03 東北福祉大学大学院社会福祉学研究科修士課程修了
2006/04 東北福祉大学大学院社会福祉学研究科博士課程入学
2009/03 東北福祉大学大学院社会福祉学研究科博士課程単位取得退学
学位
博士(社会福祉学)
学会及び社会における活動等
日本地域福祉学会、日本社会福祉学会、日本リスクマネジメント学会
2019/04 花巻市社会福祉協議会地域福祉アドバイザー
2019/04 福島県社会福祉協議会地域福祉アドバイザー
2020/04 福島県生活支援体制整備事業アドバイザー
2020/04 白石市地域福祉計画策定委員長
全て表示する(20件)
2020/04 柴田町社会福祉協議会地域福祉活動計画推進評価委員会委員長
2020/04 多賀城市社会福祉協議会地域福祉活動計画策定委員長
2021/04 福島県重層的支援体制整備事業推進アドバイザー
2021/04 白石市社会福祉協議会地域福祉活動計画策定アドバイザー
2021/04 多賀城市社会福祉協議会地域福祉活動計画推進評価委員会委員長
2021/04 多賀城市包括的支援体制コーディネーター
2022/10 福島県地域福祉計画策定アドバイザー
2022/10 塩釜市地域福祉計画推進協議会会長
2022/04 角田市長期総合計画外部評価委員
2023/06 福島県只見町地域共生社会推進会議アドバイザー
2024/05 第4次柴田町地域福祉活動推進計画推進アドバイザー
2024/05 令和6年度「(福島県)社会福祉協議会における避難者支援に関する検討会議」指導助言者
2024/05 令和6年度角田市長期総合計画等推進委員会委員(グループ2分科会長)
2024/05 令和6年度角田市地域ケア推進会議議長
2024/05 宮城県地域密着アドバイザー「精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの構築支援事業」
表示を折りたたむ
研究分野
社会学 社会福祉学 その他 地方自治体の福祉政策、地域福祉行政
著書
『現代社会と地域福祉』 共著 中央法規出版 1999/08
『サクセスフルエイジングのための福祉』 共著 勁草書房 2001/05
『高齢者福祉の基本体系』 共著 勁草書房 2004/02
『高齢者福祉論』 共著 学文社 2004/09
『障害者福祉論』 共著 学文社 2005/04
全て表示する(8件)
『地域福祉の原理と方法』 共著 学文社 2008/02
『積極的健康・社会サービスの構想-フィンランド・モデルとの対話-』 共著 福祉工房 2011/04
『市町村社会福祉行政のアドミニストレーションー三浦理論・大橋理論から新たな展開へー』 単著 中央法規出版 2018/09
表示を折りたたむ
論文
「地域共生社会時代の市町村社会福祉行政のアドミニストレーション」 単著 『コミュニティソーシャルワーク』(査読有) 第23号 2019/06
「災害時の社会福祉法人の機能と可能性」 単著 『社会福祉研究』(招待論文) 2019/10
「地域共生社会推進に向けた 市町村社会福祉行政の専門性と組織編成 」 単著 『地域ケアリング』(査読有)Vol.21 No.14, 2019 2019/11
「Co-creating an understanding of Finnish and Japanese elderly care services through exploring and learning together.」 共著 Laurea University of Applied Sciences 2019/09
「災害支援システムのマネジメントに関する研究―アメリカにおける危機管理体制の整理をもとに―」 共著 『東北の社会福祉研究』第10号 2015/03
全て表示する(24件)
「3.11東日本大震災と地域福祉による復興まちづくり」 共著 『福祉のまちづくり研究』(査読有)vol,17 No.1 2015/03
「3.11東日本大震災における社会福祉法人を中心とする災害対応と今後のあり方」 共著 『感性福祉研究所年報』vol.16 2015/03
「東日本大震災後の復興まちづくりにおける『福祉防災コミュニティ』形成にむけて ~仙台市荒井地域での福祉と防災による産学官協働~」 共著 『感性福祉研究所年報』vol.16 2015/03
「大震災と地域福祉における危機管理の課題」 単著 『地域福祉研究』(査読有)No.42. 2014/03
「災害時要援護者と『災害福祉リスク』概念の検討―3.11東日本大震災の被害実態 の検証から―」 単著 『危険と管理』(査読有)第45号. 2014/03
「地域福祉に求められる災害対応-3.11東日本大震災の復興からみえてきたこと-」 単著 『東北福祉大学大学院研究論集』No.11 2014/03
「3.11東日本大震災における災害ボランティアと地域再生の課題」 共著 『福祉のまちづくり研究』vol.16, No.1 2014/03
「ソーシャル・リスクマネジメント実践理論の地域福祉計画への応用とその可能性」 単著 『実践危機管理』(査読有)第29号. 2014/07
「リスク社会における福祉サービスイノベーションの視座」 単著 日本産業経済学会『産業経済研究』(査読有)第12号 2013/03
「大震災時におけるリスク・ヘッジ型地域福祉機構モデルの構築の課題」 単著 『東北福祉大学研究紀要』第37巻 2013/03
「被災地の復興過程における災害ボランティアセンターの事業枠組みに関する一考察」 共著 『東北の社会福祉研究』第9号 2013/10
「社会福祉対象論におけるリスクへの視座」 単著 『東北福祉大学研究紀要』第36巻 2012/04
「大規模複合型災害におけるボランティアマネジメントの必要性」 共著 『東北の社会福祉研究』第7号 2012/03
「地域を基盤としたソーシャルワークの予防的展開に向けた理論的検討」 共著 『東北福祉大学大学院研究論文集-総合福祉学研究』No.8 2011/03
「コミュニティソーシャルワークの特質と現代的意義―地域福祉の理論的系譜と構成概念の多角的検討―」 単著 『東北福祉大学研究紀要』第35巻 2011/03
「フィンランドの包括予防型ケアネットワークシステムに関する考察-ローカル・ガバナンスに焦点をあてて」 単著 『東北福祉大学大学院研究論文集-総合福祉学研究』No.7 2010/03
「地域福祉における包括的予防の視座の考察-EUの動向とフィンランドのネットワーク事例の分析を通して」 単著 『東北福祉大学研究紀要』第34巻 2010/03
「健康・予防概念の改鋳に向けての基礎的考察-WHO健康政策動向と医療社会学・健康社会学研究の分析を手がかりに」 単著 『東北福祉大学大学院研究論文集-総合福祉学研究』No.6 2009/02
「介護サービス開発の現状と課題-経営戦略の視点から」 単著 『老人長期療養保険と介護保険比較研究(韓国ハンリム大学研究誌)』 2008/09
表示を折りたたむ
その他
「日常生活圏域における支援システムの構築とソーシャルサポートネットワークの形成」
その他(発表学会等) 2022/11 令和4年度福島県社会福祉協議会コミュニティソーシャルワーク研修会(ビックパレットふくしま)
「コミュニティソーシャルワークの展開と問題解決プログラム開発」
その他(発表学会等) 2022/11 令和4年度福島県社会福祉協議会コミュニティソーシャルワーク研修会(ビックパレットふくしま)
「重層的支援体制整備事業について」 その他(発表学会等) 2022/11 令和4年度福島県社会福祉協議会地域包括・在宅介護支援センター協議会研修(オンライン)
「地域共生社会の実現に向けた地域づくり」 その他(発表学会等) 2022/11 角田市行政区長連絡協議会研修会及び角田市行政区運営協議会(かくだ田園ホール)
重層的支援体制整備事業の基本的理解及び社会福祉法人に求められるもの その他(発表学会等) 2022/10 令和4年度福島市社会福祉協議会『重層的支援体制整備事業にかかる研修会』(オンライン)
全て表示する(62件)
「避難者地域支援コーディネーターへの期待とコミュニティソーシャルワークの展開」 その他(発表学会等) 2022/09 福島県被災者見守り・相談支援調整会議講演(ホテル福島グリーンパレス)
「地域共生社会の実現に向けた民生児童委員の役割」 その他(発表学会等) 2022/07 令和4年度白石市民生委員・児童委員現任研修会基調講演(白石市中央公民館)
「ひきこもり支援から考える市町村の包括的支援体制づくり」 その他(発表学会等) 2022/07 2022年度福島県青少年支援協議会地域連絡会議講演(会津若松市)
「地域共生社会の実現に向けた地域福祉計画の策定に向けて」 その他(発表学会等) 2022/06 第1回亘理町地域福祉計画策定委員会講演(亘理町中央公民館)
「地域共生社会の実現に向けた包括的支援体制整備に向けて」 その他(発表学会等) 2022/06 多賀城市orinasu会議基調講義(多賀城市文化センター)
「避難者地域支援コーディネーターに求められるコミュニティソーシャルワーク」 その他(発表学会等) 2022/04 令和4年度第1回避難者地域支援コーディネーター連絡会議・研修会(ビックパレットふくしま)
「地域共生社会づくりに求められるコミュニティソーシャルワークの創造性」 その他(発表学会等) 2022/02 (東北学院大学)コミュニティソーシャルワーカー(CSW)スキルアッププログラム基調講演(オンライン)
「地域共生社会の実現に向けた地域福祉活動計画の策定」 その他(発表学会等) 2022/05 花巻市社会福祉協議会地域福祉課CSW・地域包括支援センター3職種合同研修会(花巻市社会福祉協議会)
「地域共生社会の実現に向けた福祉・医療専門職の役割について」 その他(発表学会等) 2022/02 令和3年度福島県社会福祉士会県北・相双方部公開セミナー(オンライン)
「包括的支援体制の構築に向けた生活困窮者支援の取り組みと課題」 その他(発表学会等) 2022/02 令和3年度福島県生活困窮者自立支援制度地域連絡協議会(オンライン)
「地域共生社会時代の市町村包括的支援体制ー『複合課題』の解決と『断らない相談支援』に向けた仕組みづくり―」 その他(発表学会等) 2021/10 令和3年度重層的支援体制整備事業関係機関における研修会(福島市民会館)
「ひきこもり支援に向けた包括的支援体制づくりと市町村の役割」 その他(発表学会等) 2021/07 令和3年度福島県青少年支援協議会地域連絡会議(福島市青少年会館)
「地域共生社会の実現に向けた包括的支援体制整備」 その他(発表学会等) 2021/05 (多賀城市)令和3年度包括的支援体制推進会議
「地域主権化時代における地域共生社会政策の計画化と展開に向けて」 その他(発表学会等) 2021/12 角田市役所研修会
「地域共生社会に向けた民生委員・児童委員活動」 その他(発表学会等) 2021/06 福島県民生委員児童委員協議会会長・事務局合同研修会(オンライン)
「地域福祉の計画化と社会教育―自治体の福祉政策と公民館の可能性―」 その他(発表学会等) 2021/08 (東北大学)令和3年度社会教育主事講習(オンライン)
「地域のひきこもり支援充実に向けた包括的支援体制についてー市町村ごとの体制づくりに向けて―」 その他(発表学会等) 令和2年度福島県青少年支援協議会地域連絡会議
「単身化社会時代に向けた市民創造型の共生社会づくり」 その他(発表学会等) 2021/09 多賀城市社会福祉協議会法人化50周年記念講演会(多賀城文化センター)
「生活困窮者自立支援事業を担う『協働の中核』」 その他(発表学会等) 2020/02 令和元年度福島県生活困窮者自立支援制度地域連絡協議会講演
「地方主権下における市町村社会福祉行政のアドミニストレーションの枠組み」 単著 2016/09 日本社会福祉学会(佛教大学)
「単身化社会における地域包括支援体制運営の課題」 単著 2015/11 生活経済学会東北部会(東北福祉大学)
「3.11東日本大震災における『災害福祉リスク』と地域福祉的実践の視座」 単著 2012/06 日本地域福祉学会(第27回全国大会:桃山学院大学)特定分科会1「災害と地域福祉②」
「ソーシャル・リスクマネジメント実践理論の地域福祉計画への応用とその可能性」 単著 2014/09 リスクマネジメント学会全国大会(下関市立大学)
「大震災と地域福祉実践の枠組みに関する一考察 -災害過程におけるリスクコントロール機能について」 単著 2013/09 第61回日本社会福祉学会(北星学園大学)
「地域の災害支援とSRM」 単著 2013/11 ソーシャル・リスクマネジメント学会(東北福祉大学)
「災害支援システムのマネジメントに関する研究―アメリカにおける危機管理体制の整理をもとに―」 共著 2013/07 社会福祉学会東北部会(東北福祉大学)
「リスクヘッジ型福祉的公共機構」の理論化・実証化の可能性 単著 2012/10 第60回日本社会福祉学会(関西学院大学)
3.11東日本大震災で顕在化した『災害福祉リスク』とリスクマネジメント 単著 2012/09 リスクマネジメント学会・ソーシャルリスクマネジメント学会合同研究大会(関西大学)
災害ボランティアセンターにおける事業評価の枠組みの検討 共著 2012/07 社会福祉学会東北部会(山形羽陽短期大学)
「社会福祉における社会的リスクへの接近方法と枠組み」 単著 2011/10 第59回日本社会福祉学会(淑徳大学)
3.11 東日本大震災を契機とする産業イノベーション創出に向けた現状と課題 単著 2012/07 日本産業経済学会(東北福祉大学)
リスク社会におけるイノベーションの視点と可能性 単著 2012/06 生活経済学会(明治大学)
大規模複合型災害におけるボランティアマネジメントの必要性 共著 2011/07 社会福祉学会東北部会(福島大学)
「コミュニティソーシャルワークにおける予防的機能の考察-主として2000年以降における諸説の比較検討を通して-」 単著 2010/10 第58回日本社会福祉学会(日本福祉大学)
「フィンランドにおける包括的予防システムに関する研究‐主としてガバナンスとネットワークに焦点をあてて」 単著 2009/10 第57回日本社会福祉学会(法政大学)
「フィンランドにおける予防健康増進サービスに関する研究-先進事例の分析・類型化を通して」 単著 2008/10 第56回日本社会福祉学会(岡山県立大学)
「介護サービス開発の現状と課題-経営戦略の視点から」 単著 2008/09 東北福祉大学・韓国ハンリム大学ワークショップ(ハンリム大学)
「少子高齢化におけるケアの社会制度システム・提供事業化戦略-Socio-political and Business Aspects of Care in an Era of Demographic Change」 その他(発表学会等) 2008/03 文部科学省知的クラスター創成事業(第II期) 広域仙台地域「先進予防型健康社会創成クラスター」広域化プログラム成果報告書
「介護事業経営における人的資源マネジメントに関する一考察-主として職務能力の把握と評価方法について-」 単著 2007/10 日本介護福祉学会(第15回全国大会)浦和短期大学
「介護専門職のコンピテンシー評価モデル開発に向けての基礎的研究―BEI調査結果をもとに-」 単著 2007/07 社会福祉学会東北部会(東北福祉大学)
「地域共生社会について」 2022/11 宮城県山元町第1回地域福祉計画策定委員会(山元町防災拠点・山下地域交流センター)
「地域福祉活動におけるひきこもりの現状と対策について」 その他(発表学会等) 2023/03 令和4年度塩竃市民生委員・児童委員研修会
「『柴田町民』の地区住民福祉活動計画の策定」 その他(発表学会等) 2023/05 第1回柴田町社会福祉協議会地域福祉活動推進計画策定委員会
「地域支援および避難者地域支援コーディネーターの役割について」 その他(発表学会等) 2023/05 令和5年度福島県避難者見守り活動支援事業・社協連携避難者支援センター研修会
「令和4年度福島県復興公営住宅入居者実態調査研究事業調査報告書」 その他(発表学会等) 2023/03 令和4年度福島県復興公営住宅入居者実態調査研究事業
「重層的支援体制事業を試金石とした市町村社会福祉行政のネクスト・ステージ」 その他(発表学会等) 2023/06 多賀城市共生社会セミナー(多賀城市役所)
「重層的支援体制整備事業の基本理解と庁内連携に向けた共通認識の形成」 その他(発表学会等) 2023/10 喜多方市役所重層的支援体制整備事業研修会
「地域包括ケアシステムの更なる深化・推進に向けて」 その他(発表学会等) 2023/11 令和5年度東北ブロック地域包括・在宅介護支援センター職員研修会
「地域共生社会政策の展開に向けた市町村地域福祉計画の策定」 その他(発表学会等) 2023/11 2023年福島県地域福祉計画市町村研修会
「持続的に発展する農業と多様な人が住み続けられる農村の実現に向けて」 その他(発表学会等) 2023/11 平良木地区農地整備事業促進委員会、高松第三行政区ふるさと地域協議会研修会
「地域福祉計画の策定に向けた庁内の政策的課題の検討に向けて」 その他(発表学会等) 2023/07 宮城県山元町役場庁内研修会
「地域ケア会議の機能と地域づくり」 その他(発表学会等) 2023/11 令和5年度山元町内指定居宅介護支援事業者連絡協議会研修会
「ひきこもり支援から始める市町村の包括的支援体制づくり」 その他(発表学会等) 2024/02 白河市ひきこも
り支援機関定例会
「地域共生社会の目指すビジョンを考える」 その他(発表学会等) 2024/02 令和5年度 角田市民生委員・児童委員研修会(角田市民センター)
「希望を分かち合うコミュニティ形成に向けて」 その他(発表学会等) 2024/02 福島県被災者見守り・相談支援調整会議(福島グリーンパレス)
「コミュニティソーシャルワークの創造性と展開―個別支援と地域支援の往還に向けて―」 その他(発表学会等) 2023/03 (東北学院大学)コミュニティソーシャルワーカー(CSW)スキルアッププログラム最終報告会基調講演
「令和5年度福島県復興公営住宅入居者実態調査研究事業報告書」 その他(発表学会等) 2024/03 福島県社会福祉協議会避難者生活支援・相談センター
表示を折りたたむ
教育上の能力に関する事項
教育活動
教育方法: 講義は、視覚教材を活用し資料作成をするなど学生に理解しやすい講義の工夫を行っている。また、ユニパ機能を活用した課題の提示・課題提出ならびに講義後のフォローを行うため学習環境を工夫している。リエゾンゼミⅡ・演習は、3つ程度のテーマ・課題を設定しチーム編成を行いPBLで進めている。各テーマの課題発見から課題解決までのプロセスを企業・NPO・行政との協働方式をとりながら、ワークショップの展開、ワールド・カフェ等でのファシリテーションを通して、各テーマへの接近・コミュニケーション能力の向上を図る工夫をしている。年度末に学内外の関係者を招き成果報告会を開催しプロジェクト活動の評価を行うことにしている。
「リスクマネジメント論」: 講義では、"東日本大震災の発生は人々のあらゆる日常を切断した。まさに最大最悪のリスク発生であった。我々はこれをどう把握し、どう理解したらよいのか、また如何なる対応をする必要があるのか、リスクマネジメントの研究対象としてこの問題ないし課題を検討する。また、リスクマネジメントの具体的実践として、巨大災害を念頭におきつつ、企業経営におけるリスクマネジメントについて、統合的リスクマネジメントの基礎理論をもとにした、コーポレイト・ガバナンス、価値創造的経営、危機管理・BCP/BCMの実践展開について、事例の検討を通して学ぶ構成になっている。
研究活動
教育研究活動の主旨 近年、健康や大災害など自立への考え方が大きく変容する中で、人々の存在論的不安は増しており、新しいリスク認識が必要となっている。新たなリスクの生起とニーズの多様化・複合化は、いわば人間存在の基盤の揺らぎとなり、安心・安全の希求は大きな社会的関心とならざるをえない。教育研究活動では、「普遍的・個別的」にリスクを捉える視座を提起し、リスク分散・緩和をローカルイニシアティブにより推進するあり方を教授している。そのような問題意識から、市町村自治体を基盤に展開される災害福祉行政のあり方、地域包括的ケアシステムの基本設計、実施システム・実践手段としてのコミュニティソーシャルワークのあり方などを総合的に構想するための教育研究を行っている。