研究者情報
研究者基礎情報
研究者情報
学歴
学位
学会及び社会における活動等
研究分野
著書
論文
その他
教育上の能力に関する事項
教育活動
研究活動
基本情報
氏名
赤井 由紀子
氏名(カナ)
アカイ ユキコ
氏名(英語)
Akai Yukiko
所属
健康科学部 保健看護学科
職名
教授
researchmap研究者コード
researchmap機関
研究者基礎情報
研究者情報
赤井 由紀子
学歴
1983/03 東京女子医科大学(医師免許:第271998号)
学位
医学士
学会及び社会における活動等
2017/06 公益財団法人 仙台市健康福祉事業団 理事
2017/04 社会医学系専門医協会(指導医・専門医)
2003/10 日本公衆衛生学会(会員・認定専門家)
2004/04 宮城県公衆衛生学会(会員)
1983/10 日本産科婦人科学会(会員・専門医)
全て表示する(7件)
2001/11 日本性感染症学会(会員・認定医)
2009/04 リプロネットみやぎ(会員)
表示を折りたたむ
研究分野
社会医学 衛生学・公衆衛生学,疫学・予防医学 外科系臨床医学 産婦人科学 衛生学・公衆衛生学 地域包括,地域保健,健康増進,母子保健 疫学・予防医学 感染症予防 産婦人科学 性差医療
著書
 
論文
「若年妊娠と避妊」 共著 『産婦人科診療 Q&A』第13巻 1985/04
「術後発生したCandida性肺炎の例」 共著 『産婦人科の世界』 第38巻 第6号 1986/06
「子宮膣部の各種出血に対するフラジオ・トロンビン粉末散布の投与効果」 共著 産婦人科の世界』第38巻 第8号 1986/08
術中・術後におけるCefmetazoleの血中濃度の推移に関する検討」 共著 『産婦人科の世界』 第38巻 第10号 1986/10
産婦人科領域感染症に対するT-2588とBacam picillin(BAPC)の薬効比較試験成績」 共著 『Chemotherapy』 第34号 第10号 1986/10
全て表示する(22件)
「産婦人科領域における感染症および感染予防に対するOfloxacin(OFLX)の投与効果」 共著 『産婦人科の世界』 第38巻 第11号 1986/11
「産婦人科領域における感染症および感染予防に対するNorfloxacin(NFLX)の投与効果」 共著 『ドクターサロン』 第30巻 第12号 1986/12
「産婦人科領域における術後感染予防に対するCefotaximeの検討」 共著 『J.J.Anyibiotics』 第40巻 第1号 1987/01
「子宮内胎児死亡(IUFD)の臨床的検討」 共著 『産婦人科の世界』 第36巻 第3号 1987/03
「産婦人科領域におけるCephem系抗生剤の安定性に関する検討」 共著 『産婦人科の世界』 第39巻 第3号 1987/03
「産婦人科領域の感染症に対するCefzonamの臨床効果」 共著 『J.J.Anyibiotics』 第40巻 第5号 1987/05
「婦人科領域感染症に対するtemafloxacinの効果についての検討」 共著 『Chemotherapy』 第41巻 第5号 1993/12
「ダウン症出生前診断に関する産科学的諸因子について」 共著 『臨床遺伝研究』 第15巻1-2号 1993/12
「A case of female infantwith simultaneous of occurrence of de novo terminal deletions on chromosome 14q and 20p 」 共著 『Clinical Genetics 』 Vol 43 1992/10
「アンケート法による胎児染色体検査妊婦の意識調査」 共著 『母性衛生』 第35巻 第1号 1994/03
「VP-16と放射線療法が奏功した卵巣腫瘍肉腫の1例」 共著 『産科と婦人科』第64巻 第5号 1997/05
『医療機関への立ち入り検査と保健所機能に関する調査研究』「研究報告」 共著 平成15年度地域保健総合推進事業「医療機関への立ち入り検査と保健所機能に関する調査研究報告書」 2004/03
「Ⅰ保健所業務(感染症対策/医療監視)について」「Ⅱ若者への性に関する(STD等)保健指導について」 単著 『平成15年度仙台市公衆衛生研究事業報告集』 2004/04
「術後腸合併症事例における Clostridium defficile 感染関与検討報告」 共著 「術後腸合併症事例におけるClostridium defficile 感染関与検討報告書」 2004/11
「Ⅰ保健所業務(感染症対策/医療監視)について」「Ⅱ若者への性に関する(STD等)保健指導について」 単著 『平成16年度仙台市公衆衛生研究事業報告集』 2005/04
「Ⅰ若者への性に関する(STD等)保健指導について」「Ⅱ医療の安全性と公衆衛生の役割について」 単著 『平成17年度仙台市公衆衛生研究事業報告集』 2006/04
「東日本大震災復興期における保健所の被災者への支援のあり方に関する研究」 共著 『平成24年度地域保健総合推進事業 全国保健所長会協力事業報告書』 2013/03
表示を折りたたむ
その他
産婦人科に受診した未婚婦人の既往妊娠と婦人科疾患 その他(発表学会等) 1983/08 第6回山形母性衛生学術集会(山形市)
「Estradiol Binding Proteinの正常月経周期における変動について」 その他(発表学会等) 1983/11 第31回日本産婦人科学会北日本連合地方会,(金沢市)
Estradiol Binding Proteinの正常月経周期での動態、特にTeBGとの差異について その他(発表学会等) 1983/11 第28回日本不妊学会学術講演会, (名古屋市)
当科におけるtubal factorへのmicrosurgeryの応用 その他(発表学会等) 1983/11 第1回山形産婦人科不妊内分泌研究会,(山形市)
月経周期の調節機構、特にEstradiolとその Binding Proteinsの相関 共著 1984/05 第36回日本産科婦人科学会総会(仙台市)
全て表示する(100件)
卵巣癌症例の対するCDDPの腹腔内投与法について その他(発表学会等) 1984/07 第77回日本産婦人科学会東北連合地方部会総会学術講演会,(仙台市)
卵巣癌症例に対するランダの2チャネル腹腔内投与法について その他(発表学会等) 1984/08 第4回山形県産婦人科癌研究会,(山形市)
当大学における胎内死亡の統計的観察 その他(発表学会等) 1985/10 第8回山形県母性衛生学会(山形市)
術後の急性カンジタ性肺炎の1例 その他(発表学会等) 1985/12 第13回山形県産婦人科集団会,(山形市)
当院における腹腔鏡検査130例の臨床的検討 その他(発表学会等) 1986/05 第13回山形県産婦人科集団会,(山形市)
術中及び術後のCefmetazole(CMZ)の血中動態の比較検討 その他(発表学会等) 1986/06 第34回日本化学療法学会総会,(倉敷市)
術中・術後におけるセクメタゾールと血中濃度の推移 その他(発表学会等) 1986/11 第2回TDM治療研究会(仙台市)
Pseudomyxomaの3例とその治療法について その他(発表学会等) 1986/11 第14回山形県産婦人科集団会,(山形市)
妊娠中の健康管理について(講話) その他(発表学会等) 1997/05 平成9年度妊産婦新生児訪問指導員及び訪問栄養相談員研究会(仙台市)
母子保健一般について 単著 1998/03 平成9年度仙台市医学研究結果報告書
母子保健一般について/思春期及び若者の保健指導について 単著 1999/03 平成10年度仙台市医学研究結果報告書
母子保健一般について/思春期及び若者の保健指導について 単著 2000/03 平成11年度仙台市医学研究結果報告書
母子保健一般について/思春期及び若者の保健指導について 単著 2001/03 平成12年度仙台市医学研究結果報告書
思春期及び若者への性感染症等の保健指導について 単著 2002/03 平成13年度仙台市医学研究結果報告書
思春期及び若者への性感染症等の保健指導について 単著 2003/03 平成14年度仙台市医学研究結果報告書
講話「高脂血症対策から生活習慣病の予防に向けて」 その他(発表学会等) 2003/06 はつらつヘルスアップ教室(仙台市青葉区)
SARS対応手順、防護服の取扱い その他(発表学会等) 2003/06 青葉保健所SARS対応勉強会(仙台市青葉区)
高齢者の転倒予防-転倒・骨折予防に関する知識- その他(発表学会等) 2003/07 転倒骨折予防教室(仙台市青葉区)
高齢者福祉施設等における感染症対策-結核を中心に- その他(発表学会等) 2003/08 感染症対策研修会(仙台市)
あなたに知ってほしい更年期のこと その他(発表学会等) 2003/10 いきいき健康セミナー(仙台市青葉区)
男と女のライフサイクルを考える その他(発表学会等) 2003/11 青葉区安全衛生委員会衛生講話(仙台市青葉区)
今冬に向けて感染症予防-SARSの取り組み- その他(発表学会等) 2003/11 青葉保健所SARS勉強会(仙台市青葉区)
SARS及び感染症について その他(発表学会等) 2004/01 青葉区安全衛生員会研修会(仙台市青葉区)
高脂血症対策から生活習慣病の予防に向けて その他(発表学会等) 2004/06 はつらつヘルスアップ教室(仙台市青葉区)
健康管理 その他(発表学会等) 2004/06 介護予防教室‘あおばお達者くらぶ’(仙台市青葉区)
女性の疾病予防と健康管理 その他(発表学会等) 2004/07 女性技術・事務職員研修会(みやぎ建設総合センター)
健康寿命をのばそう-高齢者の健康寿命の延長を考える その他(発表学会等) 2004/09 宮城県厚生年金受給者協会台原地区会(仙台市)
寒い時期の健康管理 その他(発表学会等) 2004/11 介護予防教室‘あおばお達者くらぶ’(仙台市青葉区)
仙台市医師臨床研修の取り組みについて 単著 2005/07 平成17年度東北衛生行政研修会(福島市)
女性の健康管理 その他(発表学会等) 2005/10 リプロサロン(仙台市青葉区)
大学生の性に関するアンケート調査結果について 共著 2006/07 第44回全国大学保健管理研究集会東北地方研究集会 (山形市)
更年期からの女性の健康 その他(発表学会等) 2007/02 ウイメンズクラブ・希望・未来21(仙台市太白区)
これからの健康管理について その他(発表学会等) 2007/07 第二・三親クラブ茶話会(仙台市若林区三百人町)
平成18年度若林区保健福祉事業のまとめ 共著 2007/08 「平成18年度若林区保健福祉事業のまとめ」
予防接種のお話 その他(発表学会等) 2007/08 平成19年度仙台市予防接種従事看護師研修会(仙台市)
冬に向けての健康管理』 その他(発表学会等) 2007/11 大和健康サロン(仙台市若林区大和町)
「女性の健康」 単著 2007/11 「公衆衛生情報みやぎ」
「ごあいさつ」 単著 2008/01 仙台市医師会若林ブロック会報「わかばやし」第11号
仙台市の特定健診・保健指導の現状 単著 2008/05 平成20年度東北地区保健所長会 地域保健研究会 シンポジウム (盛岡市)
結核の基礎知識 その他(発表学会等) 2008/07 平成20年度若林区美容業衛生講習会(仙台市若林区)
予防接種のお話 その他(発表学会等) 2008/08 平成20年度仙台市予防接種従事看護師研修会(仙台市
平成19年度若林区保健福祉事業のまとめ 共著 2008/08 「平成19年度若林区保健福祉事業のまとめ」
講演「性差医療」 単著 2008/09 若林区民生委員児童委員協議会地区会長・副会長研修会 (仙台市)
「仙台市の特定健診・保健指導の現状」 単著 2008/10 平成20年度地域保健総合推進事業 地域における医療連携の推進、特定健診・特定保健指導の効果的な実施に向けた保健所検討会(東北ブロック) (福島市)
結核の基礎知識 その他(発表学会等) 2008/10 平成20年度若林区理容業衛生講習会(仙台市若林区)
「特定健診・保健指導が始まって…」 単著 2009/01 仙台市医師会若林ブロック会報「わかばやし」 第12号
結核の基礎知識 その他(発表学会等) 2009/01 平成20年度若林区理・美容業衛生講習会(仙台市若林区)
女性のライフサイクルと健康管理 その他(発表学会等) 2009/05 ウイメンズクラブ・希望・未来21(仙台市太白区)
女性のライフサイクルと健康管理 その他(発表学会等) 2009/06 ウイメンズクラブ・希望・未来21(仙台市若林区
平成20年度若林区保健福祉事業のまとめ 共著 2009/08 「平成20年度若林区保健福祉事業のまとめ」
話題の新型インフルエンザ その他(発表学会等) 2009/10 平成21年度若林区美容業衛生講習会(仙台市若林区)
講話「福祉のこころから」 単著 2009/09 七郷地区小地域福祉ネットワーク活動 10周年記念感謝の集い(仙台市若林区)
話題の新型インフルエンザ その他(発表学会等) 2009/10 平成21年度若林区理容業衛生講習会(仙台市若林区
「いろいろな波が押し寄せてきます」 単著 2010/01 仙台市医師会若林ブロック会報「わかばやし」 第13号
災害発生時における民生委員児童委員の活動状況について ~平成20年岩手・宮城内陸地震アンケート結果より~ 共著 2010/01 平成21年度仙台市地域保健福祉研究業績発表会,(仙台市)/「平成21年度仙台市地域保健福祉研究業績集」
新型インフルエンザの流行 その他(発表学会等) 2010/01 平成21年度若林区理・美容業衛生講習会(仙台市若林区)
平成21年度若林区保健福祉事業のまとめ 共著 2010/01 「平成21年度若林区保健福祉事業のまとめ」
「若林区の健康づくり」 単著 2011/01 仙台市医師会若林ブロック会報「わかばやし」」 第14号
平成22年度若林区保健福祉事業のまとめ 共著 2011/08 仙台市若林区保健福祉センター
「仙台市における被災状況と保健所活動」 単著 2011/10 平成23年度全国保健所長会,(秋田市)
「東日本大震災における若林区の保健活動について」 共著 2011/12 第47回宮城県公衆衛生学会学術総会,(仙台市)
「仙台市若林区における東日本大震災被災者健康診査の実施と第1 期アンケート調査の結果」 共著 2011/12 第47回宮城県公衆衛生学会学術総会,(仙台市)
「若林区保健福祉センタースタッフ奮闘記」 単著 2012/01 仙台市医師会若林ブロック会報「わかばやし」 第15号
「東日本大震災 若林区における避難所運営と公衆衛生活動の記録」 共著 2012/03 仙台市若林区災害対策本部保健福祉班
「仙台市医師会(編) 東日本大震災記録集 /仙台市各区保健福祉センター(保健所)の対応/若林区保健福祉センターから」 共著 2012/03 (社)仙台市医師会
平成 23年度若林区保健福祉事業のまとめ 共著 2012/08 仙台市若林区保健福祉センター
「被災者支援」 単著 2013/01 仙台市医師会若林ブロック会報「わかばやし」 第16号
保健所長からの便り( 仙台市保健所長会) 単著 2013/01 公衆衛生情報みやぎ 」第417号
保健所長からの便り (仙台市保健所長会) 単著 2013/02 「公衆衛生情報みやぎ」 第418号
保健所長からの便り (仙台市保健所長会) 単著 2013/03 公衆衛生情報みやぎ」第419号
保健所長からの便り (仙台市保健所長会) 単著 2013/04 「公衆衛生情報みやぎ」第420号
保健所長からの便り (仙台市保健所長会) 単著 2013/05 公衆衛生情報みやぎ」第421号
保健所長からの便り (仙台市保健所長会) 単著 2013/06 「公衆衛生情報みやぎ」第422号
保健所長からの便り (仙台市保健所長会) 単著 2013/07 「公衆衛生情報みやぎ」第423号
保健所長からの便り (仙台市保健所長会) 単著 2013/08 公衆衛生情報みやぎ」第424号
平成24年度若林区保健福祉センター事業のまとめ 共著 2013/08 仙台市若林区保健福祉センター
保健所長からの便り (仙台市保健所長会) 単著 2013/09 「公衆衛生情報みやぎ」第425号
保健所長からの便り (仙台市保健所長会) 単著 2013/10 「公衆衛生情報みやぎ」第426号
保健所長からの便り (仙台市保健所長会) 単著 2013/11 公衆衛生情報みやぎ」 第427号
震災対応を語る 共著 2013/11 若林区職員研修「学び会」第9回 震災を語り継ぐⅡ,(仙台市若林区)
保健所長からの便り (仙台市保健所長会) 単著 2013/12 「公衆衛生情報みやぎ」第428号
「東日本大震災から2年半が過ぎて…」 単著 2014/01 仙台市医師会若林ブロック会報「わかばやし」 第17号
保健所長からの便り (仙台市保健所長会) 単著 2014/01 「公衆衛生情報みやぎ」第429号
東日本大震災における津波浸水地域住民の健康状態について ~個別訪問による健康調査および支援の実施~ 共著 2014/01 平成25年度仙台市地域保健福祉研究業績発表会,(仙台市) 「平成25年度仙台市地域保健福祉研究業績集」
保健所長からの便り (仙台市保健所長会) 単著 2014/02 「公衆衛生情報みやぎ」第430号
保健所長からの便り (仙台市保健所長会) 単著 2014/03 「公衆衛生情報みやぎ」第431号
保健所長からの便り (仙台市保健所長会) 単著 2014/04 「公衆衛生情報みやぎ」第432号
平成25年度若林区保健福祉センター事業のまとめ 共著 2014/08 仙台市若林区保健福祉センター
「若林区の「学び会」」 単著 2015/01 仙台市医師会若林ブロック会報「わかばやし」 第18号
津波浸水地域住民の健康支援について -個別訪問による健康調査と六郷東部地域健康づくり支援- 共著 2015/01 平成27年度仙台市地域保健福祉研究業績発表会,(仙台市) 「平成27年度仙台市地域保健福祉研究業績集」
平成26年度若林区保健福祉センター事業のまとめ 共著 2015/08 仙台市若林区保健福祉センター
「温暖化と危機管理」 単著 2016/01 仙台市医師会若林ブロック会報「わかばやし」 第19号
平成27年度若林区保健福祉センター事業のまとめ 共著 2016/08 仙台市若林区保健福祉センター
津波浸水地域での個別訪問調査による健康支援の振り返り 共著 2016/10 第75回日本公衆衛生学会総会 (大阪市)
「高齢化社会と縁」 単著 2017/01 仙台市医師会若林ブロック会報「わかばやし」 第20号
表示を折りたたむ
教育上の能力に関する事項
教育活動
公衆衛生学、保健福祉学の分野は日常生活を対象とする裾野の幅広い学問である。学生が講義で学んだ知識や実習で経験した手法を用い、社会で起こる様々な出来事に関心を持ちながら、自分の力で分析し理解することで応用力を磨くことができ、保健看護分野の職業人,社会人としての将来の実力を養うこととなる。 講義においては図表を多用し、最近の実際の事例を取り入れて具体的に解説し、わかりやすい授業を心がけていきたい。
研究活動
これまで私は,地域保健活動の第一線の現場である保健所、福祉事務所において、地域保健と社会福祉の連携を重視しながら、行政の分野で仕事をしてきた。 東日本大震災では,仙台市沿岸部において避難所運営,保健活動,そして復興のまちづくりを担ってきた.大災害時の保健活動を担当した経験から,医療,保健,福祉を融合的に捉えながら地域保健学を体系的に解析する手法で、幅広い地域保健活動をテーマに取り上げる研究活動を行っていきたい。