研究者情報
研究者基礎情報
研究者情報
学歴
学位
学会及び社会における活動等
研究分野
著書
論文
その他
教育上の能力に関する事項
教育活動
研究活動
基本情報
氏名
阿部 哲也
氏名(カナ)
アベ テツヤ
氏名(英語)
Abe Tetsuya
所属
総合福祉学部 社会福祉学科
職名
准教授
researchmap研究者コード
researchmap機関
研究者基礎情報
研究者情報
 
学歴
1991/03 日本大学文理学部心理学科卒業 文学士
1993/03 東京国際大学大学院社会学研究科応用社会学専攻 修了 社会学修士
学位
社会学修士
学会及び社会における活動等
1996/04 日本老年社会科学会
2007/04 日本認知症ケア学会論文査読委員
2002/11 日本認知症ケア学会
2007/04 老年社会科学会評議員
2007/04 日本認知症ケア学会評議員(代議員)
全て表示する(11件)
2007/06 日本老年精神医学会
2008/07 仙台市認知症対策推進会議委員
2012/04 日本認知症ケア学会事例ジャーナル査読委員
2020/04 日本老年臨床心理学会 評議員
2017/04 日本心理学会
2020/04 教育システム情報学会
表示を折りたたむ
研究分野
社会学 心理学 その他 老年学 社会福祉学 認知症介護、高齢者福祉 その他 介護教育 その他 老年学 その他 老年心理学
著書
『研究レポート2 チェック表を使った新任職員向けの認知症ケア解説』 共著 全国社会福祉協議会、ふれいあいケア(2012年2月号) 2012/02
『介護福祉士養成テキストブック(10)、「発達と老化の理解」』 共著 ミネルヴァ書房 2010/09
『介護職員基礎研修テキスト第4巻』 共著 長寿社会開発センター 2007/02
『新・痴呆性高齢者の理解とケア』 共著 メディカルレビュー社 2004/09
『福祉キーワードシリーズ 痴呆ケア』 共著 中央法規出版 2003/06
全て表示する(41件)
『介護福祉士選書7 老人心理学』 共著 建帛社 2003/05
『高齢者痴呆介護実践講座Ⅰ』 共著 第一法規出版 2001/10
『トータルケアマネージメントにおける理論と実際』 共著 日総研出版 1999/11
『トータルケアマネージメントにおける理論と実際』 共著 日総研出版 1999/11
『利用者の満足度を高めようーサービスの質とその評価』 共著 日総研出版、98トータルケアマネージメント3(3) 1998/12
月刊ふれあいケア(連載:認知症ケア相談室) 共著 全国社会福祉協議会出版部 2017/05
月刊ふれあいケア(連載:認知症ケア相談室) 共著 全国社会福祉協議会出版部 2017/08
「認知症の早期発見・初期集中支援に向けたラーニング・プログラム」(Part1その2 認知症スティグマへの個人特性の影響と介入効果) 共著 中央法規出版 2017/04
月刊ふれあいケア(連載:認知症ケア相談室) 共著 全国社会福祉協議会出版部 2019/05
「認知症介護実践者研修標準テキスト」(2.ⅳ. 認知症への介護技術(行動・心理症状)) 共著 ワールドプランニング株式会社 2016/04
「認知症介護実践リーダー研修標準テキスト」(1.Ⅰ.認知症介護実践リーダー研修の理解) 分担執筆 ワールドプランニング株式会社 2016/04
「認知症介護実践リーダー研修標準テキスト」(4.ⅳ.認知症の人の行動・心理症状(BPSD)への介護技術指導) 分担執筆 ワールドプランニング株式会社 2016/04
「なっとく認知症ケア相談室 ふれあいケア増刊号」,pp.8-25,pp.154-157,ふれあいケア編集部編 共著 全国社会福祉協議会出版部 2016/04
月刊ふれあいケア(連載:認知症ケア相談室) 共著 全国社会福祉協議会出版部 2017/02
月刊ふれあいケア(連載:認知症ケア相談室) 共著 全国社会福祉協議会出版部 2016/05
月刊ふれあいケア(連載:認知症ケア相談室) 共著 全国社会福祉協議会出版部 2016/11
「介護を嫌がる原因とその対応」、ふれあいケア2015年10月号 共著 全国社会福祉協議会出版部 2015/10
ふれいあいケア(連載:認知症ケア相談室) 共著 全国社会福祉協議会出版部 2015/05
ふれいあいケア(連載:認知症ケア相談室) 全国社会福祉協議会出版部 2015/08
ふれいあいケア(連載:認知症ケア相談室) 共著 全国社会福祉協議会出版部 2015/11
月刊ふれいあいケア(連載:認知症ケア相談室) 共著 全国社会福祉協議会出版部 2016/02
「介護福祉学辞典:認知機能検査」、 分担執筆 ミネルバ書房 2014/06
「認知症ケア用語辞典:アイデンティティ、アクションリサーチ、モラトリウム、ADAS、CES-D、GDS、MENFIS、FAST、ADAS-jcog、BEHAVE-AD、PGCARS etc」 共著 ワールドプランニング株式会社 2015/09
ふれいあいケア(連載:認知症ケア相談室)5月号 共著 全国社会福祉協議会出版部 2013/05
ふれいあいケア(連載:認知症ケア相談室)8月号 共著 全国社会福祉協議会出版部 2013/08
ふれいあいケア(連載:認知症ケア相談室)11月号 共著 全国社会福祉協議会出版部 2013/11
ふれいあいケア(連載:認知症ケア相談室)2月号 共著 全国社会福祉協議会出版部 2014/02
ふれいあいケア(連載:認知症ケア相談室)5月号 共著 全国社会福祉協議会出版部 2012/05
ふれいあいケア(連載:認知症ケア相談室)8月号 共著 全国社会福祉協議会出版部 2012/08
ふれいあいケア(連載:認知症ケア相談室)11月号 共著 全国社会福祉協議会出版部 2012/11
ふれいあいケア(連載:認知症ケア相談室)2月号 共著 全国社会福祉協議会出版部 2013/02
「新・MINELVA社会福祉士養成テキストブック10、高齢者福祉」第5章第4節「バリアフリー新法」 分担執筆 ミネルバ書房 2020/12
「新・MINELVA社会福祉士養成テキストブック10、高齢者福祉」第5章第5節「高齢者住まい法」 分担執筆 ミネルバ書房 2020/12
新訂:認知症介護実践者研修標準テキスト、第2章Ⅱ生活支援のためのケアの演習2(行動・心理症状)pp171-203 共著 ワールドプランニング株式会社 2022/03
新訂:認知症介護実践リーダー研修標準テキスト,第4章Ⅲ2行動・心理症状(BPSD)への介護に関する指導,pp205-226 共著 ワールドプランニング株式会社 2022/03
認知症介護実践研修テキスト実践リーダー編,第10章職場内教育の基本視点,pp217-231 共著 中央法規出版 2022/06
表示を折りたたむ
論文
「模擬会話場面のVTRを用いた介護職員の発話スタイルの評価」 共著 日本認知症ケア学会誌第4巻 2006/03
「痴呆性高齢者介護家族に対する相談援助技法の開発に関する研究―ホームヘルパーに対する家族相談ニーズ調査―」 共著 高齢者痴呆介護研究・研修仙台センター研究年報No.4 2006/03
「認知症高齢者の効果的な生活活動支援に関する研究」 共著 高齢者痴呆介護研究・研修仙台センター研究年報、No.6 2006/03
「小集団における痴呆性高齢者の関係形成に関する研究」 共著 高齢者痴呆介護研究・研修仙台センター研究年報、No.5 2005/03
「痴呆性高齢者グループホームにおけるリスクマネージメント手法の確立と普及に関する研究」 共著 高齢者痴呆介護研究・研修仙台センター研究年報、No.4 2004/03
全て表示する(15件)
「痴呆ケアにおけるリスクマネージメントの研究-痴呆性高齢者グループホームにおけるリスクマネージメントの現状と取り組み-」 共著 高齢者痴呆介護研究・研修仙台センター研究年報No.3 2003/03
「グループホーム、ケアユニット等における人間関係形成に関する分析」 共著 高齢者痴呆介護研究・研修仙台センター研究年報No.2 2002/03
「痴呆介護指導者養成研修カリキュラムの開発」 共著 高齢者痴呆介護研究・研修仙台センター研究年報No.2 2002/03
「痴呆介護教育の現状と研修効果に関する研究」 共著 高齢者痴呆介護研究・研修仙台センター研究年報No.1 2001/03
「非行少年の道徳的判断(動機的結果と結果的反応を軸として)」(修士論文) 単著 東京国際大学大学院社会学研究科応用社会学専攻修士論文(社会学修士号) 1993/03
「非行少年の道徳的判断(動機的結果と結果的反応を軸として)」 共著 東京国際大学大学院社会学研究紀要、応用社会学研究Vol4 1993/03
「一般健康老人におけるQOLの規定要因について」(学位論文) 単著 日本大学文理学部心理学科卒業論文(文学士) 1991/03
特集:わが国における認知症介護研修システムの動向 単著 日本認知症ケア学会誌 第15巻第2号 2016/07
認知症スティグマの低減に資する要因群の探索-大学生を対象にした試行調査を基に- 共著 東北福祉大学研究紀要、第41巻 2016/04
特集:介護初任者を対象とした認知症介護基礎研修事業の動向 単著 日本認知症ケア学会認知症ケア事例ジャーナル,第13巻第4号 2021/03
表示を折りたたむ
その他
「役立つ本を選ぶ方法」 共著 2013/03 日本認知症ケア学会、認知症ケア事例ジャーナルvol5-4
「認知症介護における研究成果の総括および普及促進に関する研究」報告書 単著 2012/03 平成23年度老人保健事業報告書
「認知症介護における初任者養成手法の開発に関する研究」 共著 2011/03 平成22年度認知症介護研究・研修仙台センター運営事業費研究報告書
「初めての認知症介護解説集」 共著 2010/03 平成21年度老人保健事業成果物
「高齢者虐待の防止及び認知症介護の質向上に向けた教育システムの展開と教育効果に関する研究」 共著 2010/03 平成21年度老人保健事業報告書
全て表示する(53件)
「認知症における標準的なケアモデルの構築に関する研究」 共著 2009/03 平成18年度~20年度厚生労働科学研究費補助金(長寿科学総合研究事業)総合報告書
「認知症ケアアセスメントのエキスパートモデルに関する調査」 共著 2008/03 平成19年度厚生労働科学研究費補助金(長寿科学総合研究事業)報告書、認知症における標準的なケアモデルの構築に関する研究
「認知症対応型サービスにおけるケアリーダーのストレスマネジメントに関する研究」 共著 2008/03 平成19年度老人保健事業報告書
「認知症における環境支援の実態把握とモデル構築に関する研究」 共著 2007/02 厚生労働科学研究費補助金長寿科学総合研究事業報告書、認知症における標準的なケアモデルの構築に関する研究事業
グループホームにおける認知症高齢者の活動実態に関する研究 共著 2006/10 日本認知症ケア学会第7回大会
例外3原則との関係からみる身体拘束の実施状況 共著 2006/06 日本老年社会科学会第48回大会
「認知症対応型共同生活介護事業所における軽度認知症利用者の状態像に関する研究」 共著 2006/04 厚生労働科学研究費補助金長寿科学総合研究事業報告書、軽度認知症高齢者の介護予防及び症状緩和システム開発に関する研究
「WEB学習機能を使用した痴呆介護指導者学習支援事業」 共著 2006/03 平成16年度老人保健健康増進等事業報告書
「認知症高齢者の効果的な生活活動支援に関する研究」 共著 2006/03 平成17年度老人保健事業報告書、認知症高齢者における介護予防および介護技術開発に関する研究事業
適応過程における認知症高齢者の相互作用に関する研究 共著 2005/10 日本認知症ケア学会第6回大会
「小集団における認知症高齢者の関係形成に関する研究」 共著 2005/03 平成16年度老人保健事業報告書、認知症高齢者及び介護家族の生活の質の向上と維持に関する研究事業
「痴呆ケアにおけるリスクマネージメントー痴呆ケアにおけるリスクマネージメントシステムの確立と普及に関する研究ー」 共著 2004/03 平成15年度老人保健健康増進等事業による研究、三センター共同研究事業報告書
「痴呆介護における教育技法マニュアル」 共著 2004/03 住友生命保険相互会社創立75周年事業、痴呆ケア支援事業研究報告書
「オーストラリアにおける在宅介護の動向・実状調査報告ー高齢者ケアサービスの動向・実状について」 共著 2003/03 社会福祉医療事業団、平成13年度海外における在宅介護等の動向・実状調査報告書
「グループホーム・ケアユニット等におけるモデルケアプランに関する基礎調査」 共著 2003/03 平成14年度老人保健健康増進等事業報告書
「痴呆ケアにおけるリスクマネージメントの研究-痴呆性高齢者グループホームにおけるリスクマネージメントの現状と取り組み-」 共著 2003/03 平成14年度老人保健健康増進等事業研究報告書
「グループホーム、ケアユニット等における人間関係形成の分析ー少人数グループホームケアにおける痴呆性高齢者のQOLに関する調査研究ー」 共著 2002/03 厚生労働科学研究補助金、21世紀型医療開拓推進研究事業、平成13年度総括研究報告書
「専門家養成のための研修技法の開発-痴呆介護指導者養成研修カリキュラムに関する検討-」 共著 2002/03 平成13年度老人保健健康増進等事業報告書
「在宅利用高齢者におけるQOLに関する調査-在宅サービスの利用と介護環境の特徴-」 共著 1999/03 高齢者のQOLを支える要因研究事業に関する調査研究報告書
「6方式のアセスメントに関する領域別分析とその特徴」 共著 1999/03 平成10年度老人保健健康増進等事業による研究報告書、高齢者ケアマネジメント手法の総合的評価に関する調査研究
ケアプラン作成におけるコストコントロール手法の検討 その他(発表学会等) 1998/07 日本老年社会科学会第40回大会
「在宅福祉サービス提供に伴うサービスコスト研究」 単著 1998/03 東京都在宅福祉サービス推進等事業報告書
「在宅痴呆性老人に対するショートステイサービス」 共著 1996/03 日本社会事業大学社会事業研究所報告書、在宅痴呆性老人に対する各種支援サービスの効果に関する研究
「巻頭言 「認知症の人から普通の人へ」」 単著 2018/01 日本認知症ケア学会、日本認知症ケア学会誌 第16巻第4号:pp. 722-723
認知症バリアフリー社会実現のために、2020年度日本認知症ケア学会・読売認知症ケア賞鼎談企画 共著 2019/09 読売新聞 12版
花王プロフェッショナル業務改善ナビ「シリーズ:どう対応する?認知症ご利用者様の「入浴拒否」【第3回】入浴を拒むご利用者様に対して控えたい対応とは 認知症介護チェック表も紹介」 単著 2020/12
「認知症とともに育つ」第21回日本認知症ケア学会大会 大会長講演 その他(発表学会等) 2020/05 第21回日本認知症ケア学会大会
第61回日本老年社会科学会大会 大会企画シンポジウム「超高齢社会における社会的課題」座長 その他(発表学会等) 2019/06
第4回日本老年臨床心理学会大会 口頭発表「事例その他」座長 その他(発表学会等) 2021/10 第4回日本老年臨床心理学会大会
[Current status and challenges of e-learning dementia care education for beginning caregivers in Japan], SPECIAL LECTURE 2 DEMENTIA CARE AND EDUCATION その他(発表学会等) 2021/11 第15回アジア認知症学会国際学術大会
「認知症における行動・心理症状(BPSD)対応モデルの構築に関する研究事業」報告書、平成24年度厚生労働省老人保健健康増進等事業 単著 2013/03
「認知症介護成功事例に関する調査結果 概要版~成功事例から見る徘徊・興奮・帰宅願望ケアの傾向~」 2013/03 平成24年度厚生労働省老人保健健康増進等事業成果物
「続 初めての認知症介護 徘徊・興奮暴力・帰宅願望編 解説集」 共著 2014/03 平成25年度認知症介護研究・研修仙台センター運営費研究事業成果物
認知症介護実践研修、指導者養成研修のあり方およびその育成に関する調査研究事業報告書 共著 2015/03 平成25年度厚生労働省老人保健健康増進等事業
「初めて認知症介護をする人へ 初めての認知症介護 使い方ガイド(徘徊、興奮・暴力・帰宅願望編)」 単著 2015/03 平成26年度認知症介護研究・研修仙台センター運営費研究事業成果物
認知症介護基礎研修、実践研修等のあり方およびその育成に関する調査研究事業報告書 共著 2016/03 平成27年度厚生労働省老人保健健康増進等事業
認知症介護におけるOJT技法の向上に関する研究報告書 単著 2016/03 平成27年度認知症介護研究・研修仙台センター運営費研究事業
認知症介護における研究動向の把握と普及に関する研究報告書 単著 2017/03 平成28年度厚生労働省老人保健健康増進等事業
認知症介護従事者に対する研修の効果的な実施方法及び評価に関する調査研究事業報告書 単著 2018/03 平成29年度厚生労働省老人保健健康増進等事業
認知症介護従事者に対する研修の効果的な実施方法及び評価に関する調査研究事業報告書 単著 2019/03 平成30年度厚生労働省老人保健健康増進等事業
認知症ケアの標準化に関する研究「認知症ケアレジストリ研究 BPSDスポット調査報告書~暴力・暴言等のBPSDとケア編」報告書 共著 2018/03 平成29年度認知症介護研究・研修3センター運営費研究事業
認知症ケアの標準化に関する研究報告書「認知症ケアレジストリ研究 BPSDスポット調査報告書~暴力・暴言等のBPSDとケア編」 共著 2019/03 平成30年度認知症介護研究・研修3センター運営費研究事業
認知症介護従事者に対する研修の効果的な実施方法及び評価に関する調査研究事業報告書 単著 2020/03 令和元年度厚生労働省老人保健健康増進等事業
認知症ケアの標準化に関する研究報告書「認知症ケアレジストリ研究 BPSDスポット調査報告書~暴力・暴言等のBPSDとケア編」 共著 2020/03 令和元年度認知症介護研究・研修3センター運営費研究事業
認知症介護基礎研修の効果的な実施方法に関する調査研究事業報告書 単著 2021/03 令和2年度厚生労働省老人保健健康増進等事業
認知症ケアの標準化に関する研究報告書「認知症ケアレジストリ研究 BPSDスポット調査報告書~暴力・暴言等のBPSDとケア編」 共著 2021/03 令和2年度認知症介護研究・研修3センター運営費研究事業
高齢者の社会復帰支援」~老化の理解と支援~、令和3年度法務省仙台矯正管区改善指導科改善指導研修(初任者) その他(発表学会等) 2021/12 法務省仙台矯正管区
認知症介護教育に関するe-ラーニング教材の開発と展望~介護分野での実践と課題~
その他(発表学会等) 2022/01 日本eラーニングコンソシアム主催 eLC・mLC共催「<オンライン>New Year Meeting 2022」セミナー
表示を折りたたむ
教育上の能力に関する事項
教育活動
講義活動 最初に希望と習熟度合いをアンケートにて把握し講義テーマや方向性、内容について反映させている。社会福祉士関連科目であるので指定教科書を基本とし、具体的な内容を付加しながら、資料を配付している。授業方法は、パワーポイントを使用し、講義内容は全てプリントに印刷して配布している。その他ビデオなどの視覚的な教材も多用し、スクリーンを使用している。評価は定期試験にて実施し、正誤問題形式を採用し国家試験対策としている。併せて論述式問題も行い正確な理解度と文章表現度を評価している。
演習活動 演習においては、参加型演習、グループ討議、グループ研究を多用し、単なる情報としての知識を実践的な知識に転換することを促進し、主体性や自主性を育成するための教育を実践している。教材については、本学共通テキストを基本とし、教員がテーマに併せて追加資料を作成し配布している。 試験による評価はせず課題に対する提出物の内容と提出状況、出欠、グループ活動における参加状況、協力度合い等を勘案し評価を行っている。
研究活動
主な研究経緯と関心 主な研究テーマは高齢者の主観的QOLの要因やケアマネジメント手法に関する研究を行ってきた。最近では、認知症高齢者の支援方法に関する実証的研究を扱っており、認知症高齢者のQOL評価、介護評価、リスクマネージメント手法、グループホームの効果、アクティビティ支援方略、認知症高齢者の介護専門家の養成・育成と多伎にわたる研究を行っている。研究手法に関してもフィールド調査、事例研究、観察調査、質問紙調査等、質的な側面及び普遍化や標準化を目指した手法を研究テーマに応じて実施している。現在は、認知症ケアの標準化がテーマであり、認知症ケアサービスの質の確保に関するガイドライン作成と普及研究に取り組んでいる。