研究者情報
研究者基礎情報
研究者情報
学歴
学位
学会及び社会における活動等
研究分野
著書
論文
その他
教育上の能力に関する事項
教育活動
研究活動
基本情報
氏名
田中 尚
氏名(カナ)
タナカ ヒサシ
氏名(英語)
Tanaka Hisashi
所属
総合福祉学部 社会福祉学科
職名
教授
researchmap研究者コード
researchmap機関
研究者基礎情報
研究者情報
 
学歴
1983/04 1985/09 (1)上智大学大学院文学研究科社会学専攻博士前期課程修了(2)社会福祉士(登録番号05382) 文学研究科 社会学専攻 文学修士 修了
学位
文学修士
学会及び社会における活動等
日本社会福祉学会、日本地域福祉学会、日本ソーシャルワーク学会、日本老年社会科学会、日本ケアマネジメント学会、日本学校ソーシャルワーク学会日本司法福祉学会
研究分野
社会学 社会福祉学 社会学 ソーシャルワーク 社会学 障害保健福祉 社会福祉学 ソーシャルワーク 社会福祉学 学校ソーシャルワーク 社会福祉学 司法ソーシャルワーク 社会福祉学 精神保健福祉ソーシャルワーク 社会福祉学 ソーシャルワーク理論
著書
新・社会福祉士養成講座 社会福祉士養成講座編集委員会編集 8 相談援助の理論と方法Ⅱ 「相談援助における対象の理解」 共著 中央法規出版 2009/03
新・精神保健福祉士養成講座 日本精神保健福祉士養成校協会編集 3 精神保健福祉相談援助の基盤(基礎・専門)第2版 「社会福祉士の役割と意義」 共著 中央法規出版 2015/02
ソーシャルワーク入門 共著 有斐閣アルマ 2000/03
新・社会福祉士養成講座8 「相談援助の理論と方法Ⅱ 第1章『相談援助の対象の理解』」第3版 共著 中央法規出版 2015/03
利用者主体の考え方と支援 分担執筆 中央法規出版 2021/11
論文
日本学校ソーシャルワーク学会 学校ソーシャルワーク研究 第13号 共著 日本学校ソーシャルワーク研究 第13号 2018/10
被災地のホームヘルパーの業務と業務意識からみた介護労働の問題—沿岸地域の調査結果から— 共著 岩手県立大学社会福祉学部紀要 第19巻特別号(特集:東日本大震災) 2017/03
被災地の家族介護者の支援ニーズとケア意識の変動に関する縦断的研究 ―32世帯の7次にわたる追跡調査結果から― 共著 岩手県立大学社会福祉学部紀要 第19巻特別号(特集:東日本大震災) 2017/03
被災地のケアラーのケアニーズの変動と介護者支援の課題—沿岸地域の介護者調査に基づく分析― 共著 岩手県立大学社会福祉学部紀要 第19巻特別号(特集:東日本大震災) 2017/03
地域包括ケアシステムの実現に向けた「地域ケア会議」の進め方 単著 日総研出版 達人ケアマネ 2014/06
全て表示する(18件)
地域若者サポートステーションの課題(査読有) 単著 岩手県立大学社会福祉学部紀要第16巻 2014/03
スクールソーシャルワーク展開の今日的意義(査読有) 単著 岩手県立大学社会福祉学部紀要第15巻 2013/03
障害者ケアマネジメントシステム構築の課題~岩手県における障害者地域生活支援活動の展開~ 単著 岩手県立大学社会福祉学部紀要第4巻第2号 2002/03
東日本大震災を経験した相談支援専門員における災害時の役割評価構造—評価構造図による視覚化を通した要求の網羅的把握― 共著 岩手県立大学社会福祉学部紀要第18巻 2016/03
東日本大震災後の在宅介護における介護困難緒特徴とその変化についての一考察(査読有) 共著 厚生の指標 第65巻第13号 2018/11
ソーシャルワーク実践における価値のジレンマを巡る課題(1)—ソーシャルワーク実践における価値論の変遷から— (査読有) 単著 岩手県立大学社会福祉学部紀要第2巻第1号 1999/09
東南アジアと日本における社会福祉実践~21世紀に向けての課題~ 共著 岩手県立大学社会福祉学部紀要第3巻第2号 2001/03
マレーシアにおける先住民族とその疎外政策(1) 共著 岩手県立大学社会福祉学部紀要第3号 2000/03
マレーシアにおける先住民族とその疎外政策(2) 共著 岩手県立大学社会福祉学部紀要第4号 2000/09
学校教育相談とソーシャルワーク 単著 子どもの心身発達育成研究会研究紀要第5号 2002/03
スクールソーシャルワークを考える~事例を捉える視点を中心に学校教育相談における対応を考える 単著 子どもの心身発達育成研究会研究紀要第6号 2003/03
災害からの復興におけるソーシャルワーク機能~東日本大震災を経験しての1年をふりかえって:社会福祉士会の取り組みを中心にして~ 単著 日本社会福祉系学会連合 平成23年度日本社会福祉系学会連合東日本大震災復興対応委員会 研究活動報告書 2012/03
これからの地域福祉におけるスクールソーシャルワーカーの役割~地域復興・生活再建にとって学校ソーシャルワークの役割~ 単著 日本学校ソーシャルワーク学会学会誌第9号 2014/07
表示を折りたたむ
その他
令和元年度 東日本大震災被災者支援方策調査研究 被災者調査研究報告書 共著 2020/03 岩手県社会福祉協議会
平成30年度 東日本大震災被災者支援方策調査研究 被災者調査研究報告書 共著 2019/03 岩手県社会福祉協議会
岩手県における被疑・被告段階の高齢者・障害者に対する「入口支援」の地域協働システムのあり方に関する調査研究 共著 2018/08 公立大学法人岩手県立大学地域政策研究センター 地域協働研究研究成果報告集6
日本地域福祉学会第33回大会 自由研究報告 共著 2019/06 日本地域福祉学会第33回大会
日本地域福祉学会第32回大会 自由研究報告 共著 2018/06 日本地域福祉学会第32回大会(静岡大会)
全て表示する(51件)
日本地域福祉学会第27回大会 自由研究報告 単著 2013/06 日本地域福祉学会 第27回大会
日本地域福祉学会第26回大会 自由研究報告 単著 2012/06 日本地域福祉学会第26回大会
日本地域福祉学会第24回大会 自由研究報告 単著 2010/06 日本地域福祉学会第24回大会
日本学校ソーシャルワーク学会第8回大会 シンポジウム発表 単著 2013/07 日本学校ソーシャルワーク学会
日本学校ソーシャルワーク学会 第12回全国大会 シンポジウム企画運営(主催) 共著 2017/08 日本学校ソーシャルワーク学会 第12回大会
第19回日本地域福祉学会 自由研究報告 「岩手県における知的障害児(者)居宅支援サービスの利用実態と利用満足についての調査研究」 単著 2005/06 日本地域福祉学会
第21回日本地域福祉学会 自由研究報告 「高齢者の地域ケアにおける包括的・継続的ケアの現状と課題~岩手県における介護支援専門員への「ケアマネジメント」についての意識調査から~」 単著 2007/06 日本地域福祉学会
第22回日本地域福祉学会 自由研究報告 「住民による生活課題(ニーズ)の理解と住民主体による課題対応プロセスの検討~岩手県釜石市「生活応援センター」による地域保健福祉活動の取り組み~」 単著 2008/06 日本地域福祉学会
第36回日本精神病院協会精神医学会シンポジウム 報告 「障害のある人の地域生活移行支援と行政の役割~障害のある人の自立支援の課題と行政の役割~」 単著 2008/10 日本精神病院協会精神医学会
第3回岩手県立病院リハビリテーション部門学会 基調講演「これからの病院間連携~チームアプローチによる連携の意識と課題を中心に~ 単著 2008/11 岩手県立病院リハビリテーション部門学会
第23回日本地域福祉学会 自由研究報告 「高齢者地域ケアにおける包括的・継続的ケアの課題~岩手県内の介護支援専門員への「ケアマネジメントに関する継続的な意識調査から~」 単著 2009/06 日本地域福祉学会
研究報告書 「知的障害者の生活と地域福祉サービスの利用状況に関する調査報告」 単著 2001/03 社団法人日本社会福祉士会岩手県支部
調査研究報告「花巻市高齢者介護サービス研究が目指すもの~花巻市における高齢者介護サービスの現状と課題から~」 単著 2004/03 花巻市高齢者介護サービス研究会
調査研究報告「地域福祉の推進を目指した『社会福祉施設の役割とサービスのあり方』に関する基礎研究」 共著 2005/03 岩手県立大学「社会福祉施設の役割とサービスのあり方」に関する研究会
調査研究報告「岩手県における知的障害児・者居宅支援サービスの利用実態と満足度及び必要としているサービスの調査報告書」 単著 2005/07 岩手県障害者地域生活支援事業連絡協議会知的障害者部会
調査研究報告「岩手県障害者福祉協議会・中央ブロック 財産管理のあり方に関する調査研究 報告書」 単著 2008/03 岩手県障害者福祉協議会・中央ブロック
調査研究報告「釜石市唐丹地区生活応援センター聞き取り調査」 単著 2008/03 岩手県立大学社会福祉学部 釜石市健康福祉部健康推進課 釜石市唐丹生活応援センター
調査研究報告書 「釜石市生k津応援センターの評価に関する調査研究『住民及び民生委員等による釜石市生活応援センターの評価に関するアンケート調査」 単著 2010/03 岩手県立大学社会福祉学部
調査研究報告書「アルコール・薬物等の依存症者のためのリハビリテーション施設 全国調査研究事業報告書Ⅰ」 共著 2010/03 特定非営利活動法人ジャパンマック
調査研究報告「東日本大震災の津波被害地域における障害者(児)の生活ニーズと支援の現状と課題に関する調査研究」 共著 2013/06 岩手県立大学社会福祉学部
調査研究報告「東日本大震災被災地域における家族介護者(ケアラー)の実態に関する調査研究」 共著 2013/06 岩手県立大学社会福祉学部
調査研究報告「平成25年度~26年度岩手県立大学社会福祉学部学術研究『東日本大震災の津波被害地域における障害者(児)の生活ニーズと支援の現状と課題に関する調査研究」 共著 2015/03 岩手県立大学社会福祉学部
調査研究報告「総合的な福祉行政の展開と市民参加のあり方(公立大学法人岩手県立大学共同研究報告書)」 単著 2015/03 公立大学法人岩手県立大学
社会福祉実習における教員及び実習指導者の課題 単著 2000/03 社会福祉教育年報(1999年度版)第20集 日本社会事業学校連盟
学会発表「福祉サービス利用者の権利擁護と福祉実践者の課題」 単著 1999/07 日本社会福祉士会
学会発表「知的障害者の生活と地域福祉サービス利用の現状と課題~岩手県・療育等支援事業コーディネーターの役割を巡って~」 単著 2000/07 第9回社会福祉士会社会福祉学会
学会発表「障害者ケアマネジメントシステム構築の課題~岩手県障害者地域生活支援事業の取り組みから~」 単著 2002/06 第16回日本地域福祉学会
学会発表「障害児・者施設におけるサービス自己評価の実施上の課題~岩手県内の障害児・者施設におけるサービス自己評価に関する調査から」 単著 2003/06 第17回日本地域福祉学会
講演等「ソーシャルワークとは何か~学校現場でソーシャルワークが求められる背景を中心に~」 単著 2008/07 日本学校教育相談学会岩手県支部
シンポジウム報告「社会福祉士養成教育における現場実習の現状と課題~ミニマム・スタンダードの確立と実習施設・専門職との連携~:養成校教員側から見た実習教育のミニマム・スタンダードとは」 単著 2003/09 日本社会事業学校連盟日本社会福祉士養成校協会
学会シンポジウム「介護保険制度3年目の検証と課題~介護保険制度におけるケアマネジメントの現状と課題~」 単著 2003/02 日本ケアマネジメント学会公開講座 岩手県介護支援専門員協会研究大会 シンポジウム
学会シンポジウム「社会福祉の価値と倫理―その2―社会福祉学研究からの倫理を中心として:専門職研究の視点から―」 単著 2004/10 日本社会福祉学会第52回全国大会 学会企画シンポジウムⅢ
翻訳「グループワーク入門―あらゆる場で役にたつアイデアと活用法 (原著Donald W.Toseland & Robert F.Rivase An Introduction to Group Work Practice) 共著 2003/09 中央法規出版
翻訳「マレーシアの社会と社会福祉」(原著 Rajendran Muthu Malaysian Society and Social Welfare : Dilemma of Racial Inequality) 共著 2002/08 明石書店
学会報告「ソーシャルアクション~踏み出しやすい初めの一歩」 単著 2007/06 日本アルコール関連問題学会雑誌 日本アルコール関連問題学会
基調講演「精神障がい者にも対応した地域包括ケアシステムを目指して~災害からの復興の歩みとともに~」」 単著 2020/12 第46回岩手県精神保健福祉大会
学会報告 New Partnerships and Paradigms in Social Work : Japan and South-East Asia 共著 2001/08 16th Asia-Pacific Social Work Conference
調査研究報告 「平成28年度東日本大震災被災者実態調査研究報告:生活支援相談員活動の今後の方向性」 共著 2017/03 社会福祉法人岩手県社会福祉協議会
福祉専門職者の生涯研修プログラムの開発に関する研究 単著 2004/01 財団法人岩手県学術研究振興財団
第2章 ケアマネージャーの業務分析 共著 2001/03 遠野市ケアマネジメント評価システム研究報告
岩手県内の社会福祉専門職者における専門性に関する意識調査研究 共著 2000/02 社会福祉士第7号
令和3年度東日本大震災被災者実態調査研究報告書 第6章総括コメント(考察・提言) 共著 社会福祉法人岩手県社会福祉協議会
第36回日本地域福祉学会全国大会自由研究報告 共著 2022/06 第36日本地域福祉学会
第8回TFU実学臨床研究セミナー 報告 共著 2022/04 第8回TFU実学臨床研究セミナー
令和4年度 東日本大震災被災者実態調査研究報告書 共著 2023/03
令和5年度東日本大震災被災者実態調査研究報告書 共著 2024/03
表示を折りたたむ
教育上の能力に関する事項
教育活動
ソーシャルワーク演習・実習 精神保健福祉援助演習・実習 スクールソーシャル演習・実習 ソーシャルワーク演習・実習指導・実習を中心に、精神保健福祉分野および学校ソーシャルワーク分野での専門職養成を行っている。特に、グループワーク、集団を活用したグループ力動を生かした演習、実習指導に焦点を当て、主体的に学習する環境設定と一人ひとりの個別性に配慮した指導教育を実践している。また、反転授業による手法を生かしての事前学習を重視し、学習の目標とその過程を常に明示しながら、自己学習-集団学習-学びの一般化と学習者へのフィードバックを一体化させてた教育を行っている。
精神保健福祉士実習(学内実習/オンライン実習) 新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う学外実習から学内実習への代替プログラムの開発等を行っている。
研究活動
ソーシャルワークの理論と実践の統合 日本におけるソーシャルワーク実践の特質 「ソーシャルワークの理論と実践の統合」とテーマに、今日のソーシャルワークの実践展開とその背景、文脈に焦点を当てながら、ソーシャルワーク理論の実践での応用とその評価に関する研究活動を行っている。特に、今日のソーシャルワークワークと社会保障、社会福祉の制度・システムとの関連なかで、メゾ・マクロレベルのソーシャルワークの展開が強調され、重点化される中で、ミクロ・メゾ・マクロの諸レベルでの展開における実践上の葛藤やジレンマに焦点をおいた研究を多様な実践分野を通して行っている。この10年間は、東日本大震災による影響を受けた地域における住民の生活・福祉ニーズとそれらに対応した生活支援システムに関する研究、学校現場におけるソーシャルワークの展開システム、司法と福祉の連携に関するソーシャルワークに関する研究にかかわり、それらについては、大学紀要または関係学会の機関誌や調査報告書に発表している。
科研費 基盤研究(C)(一般) 課題番号 18K02149 被疑・被告にある認知症高齢者・障害者へのソーシャルワークによる支援 2018年度~2000年度の3年間、科研費 基盤研究(C)(一般) 課題番号 18K02149 「被疑・被告にある認知症高齢者・障害者へのソーシャルワークによる支援」の研究活動を行っている。研究活動終了後、報告書または大学紀要、関連学会に研究成果等を発表予定。
「東日本大震災被災者支援活動調査研究活動」(社会福祉法人岩手県社会福祉協議会) 社会福祉法人岩手県社会福祉協議会の「東日本大震災被災者支援活動調査研究」に2016年度より参画し、岩手県沿岸市町村社会福祉協議会の生活支援相談員活動の実践指標となる「アセスメント表」の作成とその活用の実態調査等を行うとともに、東日本大震災被災地の生活ニーズ・福祉課題の把握とその対応システムの構築に関する調査研究活動を行っている。それらの研究成果等については、調査研究報告書として発行している。
岩手県共同募金会共同募金運動研究活動(岩手県共同募金会) 岩手県共同募金会の共同募金運動の推進に関する研究活動を行っている。