研究者情報
研究者基礎情報
研究者情報
学歴
学位
学会及び社会における活動等
研究分野
著書
論文
その他
教育上の能力に関する事項
教育活動
研究活動
基本情報
氏名
佐藤 牧人
氏名(カナ)
サトウ マキト
氏名(英語)
Sato Makito
所属
健康科学部 保健看護学科
職名
教授
researchmap研究者コード
researchmap機関
研究者基礎情報
研究者情報
 
学歴
1975/03 東北大学医学部医学科卒業
1967/03 岩手県立水沢高校卒業
1967/04 東北大学医学部医学科進学過程入学
1991/02 国立公衆衛生院公衆衛生特論コース卒業
2000/02 結核研究所結核対策指導者養成研修終了
全て表示する(8件)
1975/06 医師免許取得(医籍登録番号第227538号)
1984/02 医学博士学位取得(東北大学医第1585号) 「本態性高血圧患者のrenin分泌調節機序における腎prostaglandinsの役割」
1999/02 介護支援専門員取得(宮城県第010003号)
表示を折りたたむ
学位
医学博士
学会及び社会における活動等
日本内科学会、日本公衆衛生学会、日本老年医学会、日本結核病学会、日本感性福祉学会、宮城県公衆衛生学会
研究分野
その他 公衆衛生学、内科学一般、 その他 医療安全、院内感染予防、精神障害者の身体合併症管理、認知症
著書
『死の臨床 高齢精神障害者の生と死』 共著 批評社 2011/11
『リーディングス介護福祉学12 医学一般』 共著 建帛社 2004/06
『講座プロスタグランディン 6.腎と硬組織』 共著 南江堂 1987/06
『臨床検査Mook 24 高血圧症の検査』 共著 金原出版 1985/10
『ICTポケット 感染管理ガイドブック』 共著 メディカ出版 2003/08
論文
「医療法第25条に基づく医療機関への立入検査と保健所機能に関する現状と課題」(査読有) 共著 日本公衆衛生学雑誌 2003/03
「保健所の立入検査を医療機関はどのように評価しているか」(査読有) 共著 日本公衆衛生雑誌 2005/12
「患者の早期発見―仙台市の新しい試み 宵の口検診」 単著 日本結核病学会誌 2004/10
「東北福祉大学定期学生健康診断の現状について(第1報)」 共著 東北福祉大学紀要 2009/03
「体育会所属学生の喫煙状況と関連要因―効果的な喫煙防止対策への提言―」 共著 臨床スポーツ医学25 2009 2008/09
全て表示する(10件)
「Dementia-free life expectancy among elderly Japanese」(査読有) 共著 Gerontology 1996/02
「Atrial natriuretic factor and cyclic guanosine 3’,5’-monophosphate in vascular smooth muscle」(査読有) 共著 Hypertension 1986/11
「Osmolality, vasopressin-stimulated cAMP and PGE2 synthesis in rat collecting tubule cells」(査読有) 共著 Am J Physiol 1986/11
「Interactions of vasopressin, prostaglandins and cAMP in rat renal papillary collecting tubule cells in culture」(査読有) 共著 Am. J. Physiol. 1984/05
「本態性高血圧患者のrenin分泌調節機序における腎prostaglandinsの役割」(査読有) 共著 日本腎臓学会誌 1982/05
表示を折りたたむ
その他
「『そらぷちキッズキャンプ』との協働による地域社会の変化について」 共著 2013/08 公衆衛生情報みやぎ
「高齢精神障害者の終末期の医療とケア、特に延命治療と胃瘻造設の是非について」 単著 2011/11 『死の臨床 高齢精神障害者の生と死』松本雅彦、浅野弘毅編、批評社
「保健所の健康危機管理体制としての医療安全対策に関する評価指標(総括報告)」 共著 2009/10 『日本公衆衛生雑誌』56
「健康危機管理体制の評価指標、効果の評価に関する研究:医療安全、医薬品医療機器等安全(平成20年度)」 共著 2009/03 平成20年度厚生労働科学研究費補助金 「健康危機管理体制の評価指標、効果の評価に関する研究」報告書
「「地域保健・医療」医師臨床研修における医療安全教育教材の充実(院内感染、医療事故への対応等)」 共著 2008/03 平成19年度厚生労働科学研究費補助金 「健康危機管理体制の評価指標、効果の評価に関する研究」報告書
教育上の能力に関する事項
教育活動
教育方針 保健看護教育に関して学生時代に学ぶべき知識や手技技法の分野は広範かつ深い。限られた講義時間枠の中で、どのようにクリティカルなポイントを外さずに、確実な知識を身につけてもらうか、そのための教材の選択や構成は極めて重要である。図表のプリント、視聴覚教材などを駆使した授業を展開しているつもりだが、今後とも教師としての研鑽を要する。 公衆衛生学や地域看護学は人々の日常の生活や居住環境を対象とする学問である。日本のみならず世界各地から報道される新聞記事などをそのまま生きた教材として活用して、批判的に考え、自ら対応策を考える機会としている。
研究活動
研究方針 地域における在宅高齢者の療養、結核対策、医療安全などを主なテーマにして、これまで地域保健活動の第一線である保健所、福祉事務所などで仕事をしてきた。大学においても机上の学問論理ではなく、実践する人々と共に歩み、支えられるような研究活動を行なうつもりである。
これまでの主な公衆衛生関連の研究テーマあるいは所属した調査研究グループ 「保健所における機能訓練事業の心理的、社会的評価について」(宮城県公衆衛生協会)、「市町村における母子保健の効率的実施に関する研究」(厚生省心身障害研究)、「高コレステロール血症予防教室における健康教育の効果について」(宮城県公衆衛生協会)、「政令市(特別区)保健婦の役割・機能のあり方に関する研究」(厚生省)、「小児の事故予防啓発のあり方に関する研究」(宮城県公衆衛生協会)、「先駆的保健活動交流事業 基盤整備研究小委員会」(日本看護協会)、「医療機関への立入検査と保健所機能に関する調査研究」(日本公衆衛生協会地域保健総合推進事業)、日本結核病学会予防委員会、厚生労働省院内感染有識者会議、「新任時期における地域保健従事者の現任教育に関する検討会(厚生労働省)、「医療安全対策と保健所機能強化に関する調査研究」(日本公衆衛生協会地域保健総合推進事業)、「健康危機管理体制の評価指標、効果の評価に関する研究」(厚生労働科学研究費補助金)