手術様式の多様性からストーマ保有者は増加しており、ストーマ保有者も高齢化傾向にある。自分でストーマケアができなくなった際には、介護職や看護師による支援が求められる。介護職によるストーマケアの実態は対象が限局された調査のみであり、訪問及び通所介護事業所に勤務する介護職によるストーマケアの実態を研究した。介護職によるストーマケア実施率が高まっているが、困った経験も多いことが明らかとなった。今後、介護職によるストーマケアの機会が増えると考えられるため、介護職には、合併症の理解とストーマケアに困った場合に速やかに相談できる相談先の確保が必須である。さらに、相談先である看護師の知識向上に関する方策と連携強化の検討、ならびにストーマケア講習会の開催に加えて、気軽に知識を習得できる教育システムの開発が必要である。