研究者情報
研究者基礎情報
研究者情報
学歴
学位
学会及び社会における活動等
研究分野
著書
論文
その他
教育上の能力に関する事項
教育活動
研究活動
基本情報
氏名
望月 理生
氏名(カナ)
モチヅキ ミチアリ
氏名(英語)
Mochiduki Michiari
所属
総合マネジメント学部 産業福祉マネジメント学科
職名
講師
researchmap研究者コード
researchmap機関
研究者基礎情報
研究者情報
 
学歴
2019/03 京都大学大学院経済学研究科 経済学専攻 博士後期課程 修了 博士(経済学)【日本における漁村開発の展開-漁港修築事業および沿岸漁場整備開発事業を中心に-】
2012/03 北海道大学大学院水産科学院 海洋生物資源科学専攻 修士課程 修了 修士(水産科学)【岩手県・宮城県沿岸自治体の漁業就業者数が人口に与える影響】
学位
博士(経済学)
学会及び社会における活動等
漁業経済学会,日本地域経済学会,日本地域学会,北日本漁業経済学会,経済地理学会
研究分野
その他 経済政策 水圏応用科学 その他 地域経済 地域開発 漁業経済 漁村経済
著書
「戦前漁港修築国庫補助制度研究の到達点と課題」『帝国日本の漁業と漁業政策』 共著 北斗書房 2016/10
論文
「Impact of the number of fishermen on municipal populations: case study on Iwate and Miyagi prefectures」(査読付き) 共著 『地域学研究』第44巻第3号 2014/12
「戦前日本内地における漁港修築国庫補助の形成」(査読付き) 単著 『漁業経済研究』第60巻第1号 2016/01
「北海道根室湾におけるホタテガイ漁業の展開過程」 単著 『農業・農協問題研究』第66号 2018/07
「「地域の階層性」概念の再検討」 単著 『資本と地域』第14号 2019/03
「沿岸漁場整備開発事業の地域における形成-北海道根室湾のホタテガイ漁場造成事業を事例として- 」(査読付き) 単著 漁業経済研究 2020/01
全て表示する(9件)
「沿岸漁場整備開発事業の形成とその意図」(査読付き) 単著 北日本漁業経済学会 2020/08
「新型コロナウイルス感染症の中小企業への影響-宮城県中小企業家同友会の緊急調査を事例として-」 単著 企業環境研究年報 2020/12
「地域における漁協の意義-漁場環境の改善と異業種間連携を通じて-」(査読付き) 単著 漁業経済研究 2021/01
「高度経済成長期における「東北」の人口移動と地域産業の展開-青森県むつ市脇野沢地区を事例として-」(査読付き) 単著 資本と地域 2021/03
表示を折りたたむ
その他
沿岸漁場整備開発事業の形成とその意義 その他(発表学会等) 2019/10 北日本漁業経済学会(東北大学)
根海共第29号共同漁業権共有管理委員会における1979年ホタテガイ漁場造成事業の形成 その他(発表学会等) 2017/06 漁業経済学会 第64回大会(東京海洋大学)
ホタテガイ生産の展開-北海道根室湾のホタテガイ漁業を事例として- その他(発表学会等) 2020/04 日本科学者会議宮城支部・支部講座講師(東北大学農学部青葉山キャンパス)
地域における漁協の意義-地域活動・販売活動・付加価値化を通じて- その他(発表学会等) 2020/06 漁業経済学会 第67回大会シンポジウム(学会ホームページ)
岩手・宮城県沿岸自治体における基礎統計量を用いた自治体特化産業と人口構成による地域分類 その他(発表学会等) 2011/11 日本地域経済学会 第23回(金沢)大会 (金沢大学)
全て表示する(17件)
東日本大震災の被災地における漁業を産業特性に持つ自治体の漁業就業者数と定住人口の応答 -岩手・宮城県沿岸自治体を対象として- その他(発表学会等) 2012/10 日本地域学会 第49回(2012年)年次大会 (立正大学)
戦前の漁港関連修築事業の歴史的展開―昭和前期から戦前までを中心に― その他(発表学会等) 2013/09 水産史研究会 第7回水産史研究会 (神奈川大学)
日本内地における漁港修築国庫補助の形成過程 その他(発表学会等) 2014/04 地域経済研究会 (京都大学)
戦前日本内地における漁港修築国庫補助の形成 その他(発表学会等) 2014/05 漁業経済学会 第61回大会 (東京海洋大学)
別海町野付漁協における取組事例―資源管理と漁家経営を中心に― その他(発表学会等) 2015/09 地域経済研究会 (京都大学)
戦前日本における漁業共同施設奨励事業の展開と当該事業研究の到達点 その他(発表学会等) 2015/10 水産史研究会 第9回水産史研究会 (神奈川大学)
北海道野付郡別海町野付漁業協同組合における戦後ホタテガイ漁業の発達 その他(発表学会等) 2016/09 地域経済研究会 (京都大学)
根室湾ホタテガイ漁場造成事業の公共事業化に至る主体の運動過程 その他(発表学会等) 2017/07 大学院地域社会研究科受託研究『地域住民が主体となって取り組むための「地域デザイン」の策定について』に係る研究会 (弘前大学)
沿岸漁場整備開発事業発足に至る社会的経済的諸条件の検討-1974年衆参両農林水産委員会での審議過程を素材として- その他(発表学会等) 2018/04 地域経済研究会 (京都大学)
書評「地井昭夫著「漁師はなぜ,海を向いて住むのか?:漁村・集住・回廊」」(査読付) 単著 2013/07 『漁業経済研究』第57巻第2号
書評「帝京大学地域経済学科 山川充夫編著『地域経済政策学入門』」 単著 2018/03 『資本と地域』第13号
新型コロナウイルス感染症の中小企業への影響-宮城県中小企業家同友会の緊急調査を事例として- その他(発表学会等) 2020/10 中小企業家同友会全国協議会(中同協) 企業環境研究センター公開研究会(10月拡大例会)
表示を折りたたむ
教育上の能力に関する事項
教育活動
宮城県中小企業家同友会 同友会大学での講師 宮城県中小企業家同友会 同友会大学において「地域づくりと第一次産業」の題目で講演
高等学校での出張講義 京都大学学生部入試企画課 高大連携事業「学びコーディネーター」に参加し,全国の高等学校で出張講義を実施。
研究活動
東北研究 第二次世界大戦後における東北開発の展開を地域開発の視点から研究を進めている。
漁業・漁村研究 日本における漁業や水産政策の展開,漁村開発の展開について研究を進めている。