スクールソーシャルワーカーの活動形態の違い、特に「派遣型」と「配置型」による支援内容に焦点をあて先行研究を概観し、活動形態による支援内容の違いから効果的なSSWの活動の在り方について考察した。その結果、派遣型SSWは広範囲の学校との関りや学校以外の機関との関わりの多さから広い視野で焦点化した支援が可能であること、配置型SSWは、子どもや家庭、学校との直接的な関りが多く、早期発見や予防的な関りが可能であることが示唆された。そして、SSWが効果的な支援を行うためには、それぞれの配置形態を活かした支援の体系化が必要であること、またいずれの配置形態においても活用する学校や市町村の教育委員会にSSWの役割理解が必要であると考えられた。