看護師による日常的な「家族への対応」に関する看護師と家族の認識を比較した。初歩的社会的スキル、基本的態度、情緒的支援、橋渡し・代弁、教育・役割調整の5分類から構成した22項目について、入院患者の家族564名及び患者が入院中の病棟看護師1415名を対象とした調査を行なった。家族の認識が看護師よりも低かったのは、情報提供に関する項目であり、「深刻そうな家族に声をかけ話を聞く」は家族、看護師ともに認識が低く、看護師が行動化できていないことが示された。
pp.124-131
三浦まゆみ、中村令子、久保よう子