その他

基本情報

氏名 小野木 弘志
氏名(カナ) オノギ ヒロシ
氏名(英語) Onogi Hiroshi
所属 健康科学部 保健看護学科
職名 教授
researchmap研究者コード
researchmap機関

タイトル・テーマ

山元町産伊達むらさき(Gynura bicolor)研究が河北新報に掲載

単著・共著の別

その他(発表学会等)

発行又は発表の年月

201711

発表学会等の名称

河北新報(平成29年11月4日)http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201711/20171104_12022.html

概要

(記事全文)東北福祉大の研究グループが、宮城県山元町で「伊達むらさき」のブランドで栽培されている金時草(きんじそう)の研究プロジェクトを始めた。町での栽培は東日本大震災後に本格的に始まったが、知名度が低く生産量は伸び悩んでいる。研究は被災地支援の一環で、栄養価の高い金時草を使ったサプリメントなど新商品開発を目指す。 金時草はキク科の多年草で熱帯アジア原産の葉物野菜。緑と紫の2色の葉が特徴で肉厚で茎が柔らかくシャキシャキとした食感がある。おひたしや天ぷらなどにして食べる。研究プロジェクトは東北福祉大健康科学部の小野木弘志講師(薬学)ら3人の研究者と学生らで進めている。金時草にビタミンCやカロテン、アントシアニンなど栄養分が豊富に含まれていることや、軽量な葉物野菜であることなどに着目し、農家の高齢化が進む被災地での栽培に適していると判断。本年度から5年計画で支援を開始した。 現在、山元町産と他地域産それぞれの成分分析を行っており、結果を基にサプリメントの開発に着手する。プロジェクトには、栽培の手伝いやレシピの共同開発といった農家との交流、農作業によるストレス軽減効果の検証なども含まれている。伊達むらさきは、山元町のNPO法人「亘理山元まちおこし振興会」(千石信夫理事長)が、震災前に特産品作りの一環で試験栽培を開始。2013年、町内の農家が復興の願いも込めて初出荷した。知名度不足や価格の低迷などで栽培が伸び悩んでおり、昨年度の出荷量は約1.3トンにとどまっている。 生産農家の作間稔昌さん(65)は「味には自信がある。交流をきっかけに、販売を拡大していけたらうれしい」と期待する。金時草は石川県の伝統野菜として知られているが、研究グループによると、山元町産の方が葉の紫色が濃く、茎が柔らかいという。小野木さんは「地域住民と新商品開発などを行い、被災地域活性化の一端を担えればと思う」と話す。