東日本大震災直後から復興過程において、被災者が直面した生活の実態と健康課題を明らかにした。対象は、研究者が健康支援ボランティアとして関わっている仮設住宅居住の被災高齢者(仮設住宅居住者)とした。また、震災の影響をより多角的にとらえるために、津波被害がなく自宅で生活している被災高齢者(自宅居住者)も対象とした。調査内容は、生活および健康に関するインタビュー、活動量、体組成、コミュニティ意識尺度、健康関連QOL、栄養診断であった。調査の結果、仮設住宅居住者においては、活動量低下から生活不活発病のリスクが高いことが明らかになった。そのため、初期段階にうちに、予防・回復を図ることの重要性が示された。さらに、気力低下など精神的影響も深刻化しており、人との交流を身近に感じることや近所の人のお世話などが生きがいにつながっていた。以上より、仮設住宅居住者では、復興の遅れと高齢者問題が重複し、健康問題が深刻化していることが示唆された。一方、自宅居住者では、生活不活発病のリスクは高くなかったが、精神的な影響が長期間持続することが明らかになった。
小野木弘志、富澤弥生、一ノ瀬まきの、鈴木千明、中村令子、三澤寿美