その他

基本情報

氏名 富澤 弥生
氏名(カナ) トミザワ ヤヨイ
氏名(英語) Tomizawa Yayoi
所属 健康科学部 保健看護学科
職名 教授
researchmap研究者コード
researchmap機関

タイトル・テーマ

「小児看護専門看護師が担当する『発達が気になるこどもの子育て支援看護専門相談室』についての実践活動報告」

単著・共著の別

単著

発行又は発表の年月

201906

発表学会等の名称

第6回日本CNS看護学会抄録集、愛知県名古屋市

概要

【実践の背景・目的】小児看護専門看護師の実践活動として「発達が気になるこどもの子育て支援看護専
門相談室」を2015年から大学キャンパス内に開設している。この活動は、地域に開かれた大学の社会貢献活
動の一環であり、対象となるこどもの年齢・IQ・診断の有無にかかわらず、地域の方々の子育てに関する悩み
全般に応じることを目的としている。
【実践内容】相談者は、発達障害のあるこどもや発達が気になるこど
もの保護者、さらに、こどもにかかわる仕事をしている方である。広報は大学HPで行い、受付と会計等の事務
担当者がおり、電話での完全予約制、有料となっている。相談内容は、とにかく悩みをきいてほしい、怒るのを
やめたい、こどもへの効果的な対応を知りたい、不登校、病院受診や薬について知りたい、等であった。
【実践結果】相談者のべ人数は264名であり、一人あ
たり3~12回であった。相談後の結果として、保護者は、怒ることが少なくなった、自信がついた、親子関係
がよくなった、眠れるようになった、等があった。こどもの変化として、自分をけなす言葉を言わなくなった、
苦手なものにも挑戦するようになった、登校するようになった、チックや自傷行為が少なくなった、等がみられ
た。
【考察】相談者は、悩みを聞いてほしいだけでなく、実際の対応を知りたい要望が多く、看護師は、相
談技術はもちろん、要望に応えられる専門性が必要とされる。さらに、診断名や薬物についての説明、学校との
連絡や調整、母親自身の体調への配慮、等の総合的な支援ができることが看護師の活動の特徴であり、今後拡大
していく可能性が示唆された。ただし、実践の際は、人材確保と、担当者の時間の確保が必要であり、職場内で
の理解と協力が不可欠である。
p.93