研究者情報
研究者基礎情報
研究者情報
学歴
学位
学会及び社会における活動等
研究分野
著書
論文
その他
教育上の能力に関する事項
教育活動
研究活動
基本情報
氏名
髙屋 隆男
氏名(カナ)
コウヤ タカオ
氏名(英語)
Koya Takao
所属
教育学部 教育学科(中等教育専攻)
職名
准教授
researchmap研究者コード
researchmap機関
研究者基礎情報
研究者情報
 
学歴
1979/03 宮城教育大学教育学部言語障害児教育教員養成課程 教育学士
学位
教育学士
学会及び社会における活動等
東北教育オーディオロジー研究協議会、日本特殊教育学会
2021/08 東北教育オーディオロジー研究協議会(顧問)
2020/12 仙台市の就学支援の在り方検討委員会(委員長)
2020/06 福島県立聴覚支援学校児童生徒後援会(副会長)
2019/07 仙台市就学支援委員会(専門員)
全て表示する(7件)
2019/06 宮城県立利府支援学校学校評議会(評議員)
2013/08 福島県特別支援教育振興会(監事)
表示を折りたたむ
研究分野
その他 特別支援教育、聴覚障害教育 その他 聴覚障害教育 言語障害教育 聴覚特別支援学校教員の資質の向上
著書
『東北教育オーディオロジー研究協議会会報第9号』 共著 東北教育オーディオロジー研究協議会 2022/03
『東北教育オーディオロジー研究協議会会報第8号』 共著 東北教育オーディオロジー研究協議会 2021/03
『東北教育オーディオロジー研究協議会会報第7号』 共著 東北教育オーディオロジー研究協議会 2020/03
『福島県特別支援教育センター 所報「特別支援教育」第71号』 共著 福島県特別支援教育センター 2019/03
『東北教育オーディオロジー研究協議会会報第6号』 共著 東北教育オーディオロジー研究協議会 2019/03
全て表示する(17件)
『東北教育オーディオロジー研究協議会会報第5号』 共著 東北教育オーディオロジー研究協議会 2018/03
『聴覚障害 冬号』 共著 ジアース教育新社 2017/02
『東北教育オーディオロジー研究協議会会報第4号』 共著 東北教育オーディオロジー研究協議会 2017/02
『東北教育オーディオロジー研究協議会会報第3号』 共著 東北教育オーディオロジー研究協議会 2016/02
『東北教育オーディオロジー研究協議会会報第2号』 共著 東北教育オーディオロジー研究協議会 2015/02
『東北教育オーディオロジー研究協議会会報創刊号』 共著 『東北教育オーディオロジー研究協議会会報「創刊号」』 2014/02
『聴覚障害8月号』 共著 聾教育研究会 2013/08
『聴覚障害4月号』 共著 聾教育研究会 2013/04
『季刊 特別支援教育No.45』 共著 文部科学省特別支援教育課編集発行社 東洋館出版社 2012/03
『教職研修4月号』 共著 教育開発研究所 2009/04
『実践例に学ぶ特別支援教育体制づくり-23自治体の特色ある取り組みから』 共著 金子書房 2007/03
『肢体不自由教育 No.177』 単著 日本肢体不自由児協会 2006/11
表示を折りたたむ
論文
聴覚障害特別支援学校のセンター的機能に関する調査研究(査読有) 共著 ろう教育科学 第36巻第1号 (P33 - 41) ろう教育科学 2021/06
東北地方における難聴児の補聴器装用の実態 共著 東北福祉大学教育・教職センター特別支援教育研究年報第12号(P35 - 43)
東北福祉大学教育・教職センター特別支援教育研究室 2020/03
繰り返される悩みと苦しみ、手渡される励ましと希望:発達障がいのある子どもの親たちによる「語ろう会」の様子から 共著 東北福祉大学教育・教職センター特別支援教育研究年報第12号(P25 - 34)
東北福祉大学教育・教職センター特別支援教育研究室 2020/03
災害時、聴覚障害教育に携わる私たちがすべきこと-福島県立聾学校(現、聴覚支援学校)は、その時どう判断し、対応したか- 単著 ろう教育科学-聴覚障害児教育とその関連領域- 第59巻 第4号(P13 - 16)
ろう教育科学会 2018/01
福島県におけるインクルーシブ教育の先駆者-「聾唖生教諭」岩谷巌の実践からの考察 単著 東北福祉大学教育・教職センター特別支援教育研究年報第9号 P117 - 123
東北福祉大学教育・教職センター特別支援教育研究室 2017/03
全て表示する(6件)
『東北教育オーディオロジー研究協議会会報第9号』 東北教育オーディオロジー研究協議会 2022/03
表示を折りたたむ
その他
 
教育上の能力に関する事項
教育活動
リエゾンゼミⅢ、Ⅳでは、将来、特別支援学校等での教員を目指している学生に対して、「障がい」を単なる「障がい」のある子どもの問題としてみるのではなく、係わり手も含めた相互の関係に何らかの「障がい」があると考え、子どもとかかわっていくことが教育の基本であることを実感できることを目標としている。そのため、2年次から、特別支援学校の参観や見学を行うなど、常に、学校教育現場での実践や実情を踏まえたゼミ内容としている。 聴覚障がい教育では、聴覚障がい教育現場を体感できるように、聴覚支援学校授業の様子等のビデオ視聴を多く取り入れ、わかりやすい授業構成にしている。また、歴史ある聾教育の中で蓄積されている聴覚障がい教育の指導法に加えて、聴覚補償と情報保障という観点からの指導法についても述べていく。 特別支援教育の基礎では、多様なコースで学んでいる学生の幅広い課題やニーズに対応するため、一講義の中に、基礎的、中級的な内容及びビデオ視聴、演習的要素を取り入れている。
研究活動
35年間の教育現場での経験(特別支援学校、特別支援教育センター、県教育委員会)をもとに、学生が将来、さまざまな教育的課題やニーズに柔軟に対応できる実践力を身につけることができるように、現在、特別支援学校等で必要とされている専門性を整理している。特に、東北地区における聴覚障がい教育の継承・共有・発展のため行っている研究活動の成果を学生に伝える事で、本学の特徴である特別支援教育教員免許(聴覚障がい)の更なる充実を図っていく。