研究者情報
研究者基礎情報
研究者情報
学歴
学位
学会及び社会における活動等
研究分野
著書
論文
その他
教育上の能力に関する事項
教育活動
研究活動
基本情報
氏名
鈴木 佳子
氏名(カナ)
スズキ ケイコ
氏名(英語)
Suzuki Keiko
所属
教育学部 教育学科(中等教育専攻)
職名
助手
researchmap研究者コード
researchmap機関
研究者基礎情報
研究者情報
鈴木 佳子
学歴
2001/04 2003/03 国立宮城教育大学大学院 教育学研究科教科教育専攻美術教育専修 修士(教育学) 【街頭紙芝居における表現構造の文化史的考察】 修了
1979/04 1986/03 国立宮城教育大学 教育学部 中学校教員養成課程美術専攻科 学士(教育学) 卒業
学位
修士(教育学)
学会及び社会における活動等
2017/09 栗原市 くりはら田園鉄道公園くりでんミュージアム運営検討会議メンバー
2012/04 仙台文学館運営協議会委員
2003/04 文化資源学会
研究分野
教育学 教育学 文化財科学・博物館学 文化資源学 地域研究 鉄道史
著書
『らふ藝Books01 街頭紙芝居読本』 共著 『猫三味線』上演実行委員会 2003/11
『猿曳き参上_村崎修二と安登夢の旅』 共著 平凡社 1991/09
論文
鉄道交流ステーションのこれまでの取り組み 単著 『地域交通を考える』第13号 2021/11
「街頭紙芝居における表現構造の文化史的考察」(修士論文) 単著 宮城教育大学大学院修士論文 2003/03
その他
公開フォーラム「専門分化と分野横断について考える」 その他(発表学会等) 2022/01 新しい文化政策プロジェクト 於 京都大学 楽友会館
しりとりでつなぐミュージアム 第6回「うかい」 単著 2021/09 仙台市政だより9月号(依頼原稿)
伝統芸能の持続可能性を考える〜三味線の音色は守れるのか〜 その他(発表学会等) 2021/03 新しい文化政策プロジェクト 2021年勉強会シリーズ 第1回(オンライン開催)
仙台と鉄道〜文化資源ガクの視点から その他(発表学会等) 2021/03 令和2年学びのまち・仙台 市民カレッジ[仙台再発見講座」第5回
SLは文化財 誇れる鉄道技術 守ろう 単著 2019/12 河北新報「座標」(依頼原稿)
全て表示する(19件)
街頭紙芝居 独特の存在意義高まる 単著 2019/11 河北新報「座標」(依頼原稿)
岡山を訪ねて 私邸の庭 守り手に敬意 単著 2019/10 河北新報「座標」(依頼原稿)
伝統芸能 猿まわし 「本仕込み」社会写す鏡 単著 2019/09 河北新報「座標」(依頼原稿)
消えゆく動物芸 規制や批判で伝承困難 単著 2019/08 河北新報「座標」(依頼原稿)
秋保電鉄の記憶 戦後の文化資源 伝承を 単著 2019/07 河北新報「座標」(依頼原稿)
「22 紙芝居の歴史をたどる。未来を予見する「新・紙芝居創世記」公演の見学」 共著 2013/07 『遠足50回誌』文化資源学会
「お猿の電車で行く博物紀行」 単著 2011/11 旬の見験楽学便(仙台・宮城ミュージアムアライアンス事務局)
「街頭紙芝居はどこへ 昔、いま、そしてこれから」 単著 2011/10 『せんだいノート』(仙台・宮城ミュージアムアライアンス編、財団法人仙台市市民文化事業団発行)
「二十一世紀紙芝居 二十一世紀に長編紙芝居を今さらつくる理由」 単著 2011/10 『国文学 解釈と鑑賞』(至文堂編、ぎょうせい発行)
「新訂版・蛇蝎姫と慙愧丸」横浜公演(2回)のプロデュース その他(発表学会等) 2010/08 「大紙芝居展」横浜市博物館
「21世紀紙芝居 蛇蝎姫と慙愧丸」浅草公演(2回)のプロデュース その他(発表学会等) 2007/07 「アナログエンターテイメント新・紙芝居創世記」・浅草雑芸団主催(浅草木馬亭)
『21世紀紙芝居 蛇蝎姫と慙愧丸』の企画制作、仙台公演プロデュース その他(発表学会等) 2006/11 「仙台演劇祭2006 10-BOXセレクション」・仙台市、仙台市市民文化事業団
長編街頭紙芝居「猫三味線」仙台公演(2回)のプロデュース その他(発表学会等) 2003/11 第12回仙台市芸術祭市民企画スペシャルセレクション(仙台市)
研究発表「東北地方に残る『街頭紙芝居』原画のアーカイブ化構想について」 その他(発表学会等) 2003/02 東北デジタルアーカイブ研究会、JMMA日本ミュージアム・マネージメント学会東北支部/合同セミナー「地域資源のデジタル化とその活用を考える」
表示を折りたたむ
教育上の能力に関する事項
教育活動
 
研究活動