研究者情報
研究者基礎情報
研究者情報
学歴
学位
学会及び社会における活動等
研究分野
著書
論文
その他
教育上の能力に関する事項
教育活動
研究活動
基本情報
氏名
近田 真美子
氏名(カナ)
コンダ マミコ
氏名(英語)
Konda Mamiko
所属
健康科学部 保健看護学科
職名
講師
researchmap研究者コード
researchmap機関
研究者基礎情報
研究者情報
 
学歴
2005/03 日本赤十字広島看護大学看護学部卒業
2007/03 北海道医療大学大学院看護福祉学研究科博士前期課程卒業
学位
看護学修士
学会及び社会における活動等
日本精神保健看護学会、日本質的心理学会、日本看護科学学会、日本赤十字看護学会
研究分野
その他 精神看護学 その他 精神看護学、精神病理学、ケアの現象学、ACT、哲学的対話実践
著書
『回復のプロセスに沿った 精神科救急・急性期ケア』 共著 精神看護出版 2011/12
論文
「〈関係性〉をつくる―重度の精神障がい者の地域生活を支える看護実践から―」 単著 現代思想、8月号(第41巻、第11号) 2013/08
「うつ病という病を語ること/記述すること」 単著 看護研究、第45巻、4号 2012/06
「〈こころのケア〉とは何か―ケアチームでの活動を通して考えたこと―」 単著 精神医療、第64号 2011/11
「うつ病回復者の回復過程を支える看護介入―状況構成の変化の特徴を踏まえて―」 単著 北海道医療大学看護福祉学部学会誌、第6巻、1号 2010/05
「うつ病回復者の生き方の転換―状況構成という視点から―」 単著 日本精神保健看護学会誌、第18巻、1号 2009/05
全て表示する(11件)
「状況構成からみた職場復帰―5度目の配置転換でうつ病を発症した1症例から―」 単著 北海道医療大学看護福祉学部学会誌 2009/04
「死に逝く〈身体〉と向き合うということ」 単著 東北文化研究室紀要,第54集 2013/03
「〈ゆらぎ〉の中の死」 単著 メンタルヘルスライブラリー 死の臨床、批評社 2011/11
「社会参加を支える施設での実習を通しての学生の学び~看護者としての学びに焦点をあてて~」 共著 北海道医療大学看護福祉学部紀要、第14巻 2007/12
あっと驚くACTです「暮らしを支える」ってこういうことだったのね 単著 精神看護 2015/01
看護師の語りの現象学―ACTで働くことにした 単著 精神医療、第19巻、3号 2016/05
表示を折りたたむ
その他
ACTチームでケアをする(前編/後編) 共著 2011/11 精神科看護
ねこのてカフェ―ACT実践から地域生活支援を語ろう― その他(発表学会等) 2013/08 日本精神保健看護学学会 第23回学学術集会・総会(京都テルサ)
東日本大震災を〈考える〉ナースの会を開催して その他(発表学会等) 2013/06 第14回 日本赤十字看護学術集会(秋田赤十字看護大学)
被災者のケア/ケア従事者のケア:事例と取り組み その他(発表学会等) 2012/01 医療・介護従事者のための死生学セミナー「東京大学グローバルCOE:死生学の展開と組織化」(東京大学)
被災地支援の経験から「こころのケアの有り方」を考える その他(発表学会等) 2012/01 ハートインみやぎ「災害とメンタルヘルス」(エルパーク仙台)
全て表示する(9件)
てつがくカフェ「震災と専門職」 その他(発表学会等) 2015/08 日本災害看護学会,第17回年次大会,仙台国際センター
地域精神保健の網を広げていく訪問モデルへ 単著 2015/09 医学書院,18巻,5号
書評 『うつの医療人類学』 その他(発表学会等) 2015/10 精神医療
地域精神医療の担い手としての看護―試される精神看護の実践力―,精神医療 82号,批評社.責任編集 その他(発表学会等) 2016/04 精神医療,批評社.
表示を折りたたむ
教育上の能力に関する事項
教育活動
精神看護学概論、精神看護援助論Ⅰ・Ⅱでは、精神看護実践において用いる専門的知識と技術を教授。
研究活動
1)うつ病の再発防止および病の語りに着目した質的記述的研究 2)重度の精神障害者を地域で支える看護実践の経験に関する質的記述的研究