研究者情報
研究者基礎情報
研究者情報
学歴
学位
学会及び社会における活動等
研究分野
著書
論文
その他
教育上の能力に関する事項
教育活動
研究活動
基本情報
氏名
相馬 正之
氏名(カナ)
ソウマ マサユキ
氏名(英語)
Soma Masayuki
所属
健康科学部 リハビリテーション学科(理学療法学専攻)
職名
准教授
researchmap研究者コード
researchmap機関
研究者基礎情報
研究者情報
 
学歴
2019/03 東北大学大学院医学系研究科障害科学専攻肢体不自由学卒業 障害科学博士(第183号)
2007/03 筑波大学院育研究科カウンセリング専攻リハビリテーションコース卒業 リハビリテーション修士(第19948号)
2001/03 大学評価学位授与機構修了 保健衛生学士(第6770号)
1995/03 秋田大学医療技術短期大学部理学療法学科卒業(理学療法士第23885号)
学位
障害科学博士
学会及び社会における活動等
日本理学療法士協会、理学療法科学学会、日本ヘルスプロモーション理学療法学学会、日本リハビリテーション工学協会SIG姿勢保持
研究分野
その他 健康・スポーツ科学 その他 高齢者、転倒、足趾把持力、バランス能力
著書
『社会福祉士国家試験模擬問題集2020』 共著 中央法規 2019/07
『社会福祉士国家試験模擬問題集2019』 共著 中央法規 2018/07
『社会福祉士国家試験模擬問題集2018』 共著 中央法規 2017/07
『運動療法ガイド』 共著 文光堂 2017/04
『社会福祉士国家試験模擬問題集2017』 共著 中央法規 2016/07
全て表示する(15件)
『生活住環境テキスト』 共著 南江堂 2016/04
『社会福祉士国家試験模擬問題集2016』 共著 中央法規 2015/07
『理学療法士・作業療法士のためのヘルスプロモーション』 共著 南江堂 2014/07
『社会福祉士国家試験模擬問題集2015』 共著 中央法規 2014/04
『社会福祉士国家試験模擬問題集2014』 共著 (社団法人日本社会福祉士養成校協会編集) 2013/07
『社会福祉士国家試験模擬問題集2013』 共著 中央法規 2012/07
『社会福祉士国家試験模擬問題集2012』 共著 中央法規 2011/07
『社会福祉士国家試験模擬問題集2011』 共著 中央法規 2010/07
『大腿骨頚部骨折後のリハビリテーション』 共著 真興交易(株)医書出版部 2009/04
『理学療法チェックリスト』 共著 三輪書店 2003/05
表示を折りたたむ
論文
「在宅パーキンソン病患者における足趾把持力と歩行機能およびバランス機能との関係について」(査読付き) 共著 ヘルスプロモーション理学療法研究第9巻第2号 2019/07
「足趾把持力および足趾圧迫力の比較および身体機能との関係について―足関節固定ベルト使用の有無による検討―」(査読付き) 共著 ヘルスプロモーション理学療法研究第8巻第1号 2018/04
「在宅パーキンソン病患者の足趾把持力における左右差の比較と足部柔軟性,足部アーチ高率との関係について」(査読付き) 共著 ヘルスプロモーション理学療法研究第7巻第4号 2018/01
「Relationship between the changes in blood flow and volume in the finger during a Braille character discrimination task」(査読付き) 共著 Skin Research and Technology 2017/03
「静的ストレッチの介入が足趾把持力に及ぼす影響について」(査読付き) 共著 理学療法の歩み第28巻1号 2017/01
全て表示する(96件)
「Examinations of factors influencing toe grip strength」(査読付き) 共著 Journal of physical therapy scienceVol.29, No.11 2016/11
「地域在住高齢者の30秒椅子立ち上がりテストと身体機能との関連」(査読付き) 共著 理学療法学第31巻第5号 2016/10
「最大一歩幅に影響を与える因子の検討」(査読付き) 共著 ヘルスプロモーション理学療法研究第6巻第2号 2016/07
「歩行時のToe clearanceと足趾把持力について-転倒予防の観点から-」(査読付き) 単著 ヘルスプロモーション理学療法研究第6巻第1号 2016/04
「健常女性における歩行パラメータと身体機能との関連」(査読付き) 共著 ヘルスプロモーション理学療法研究第6巻第1号 2016/04
「Strength and muscle activities during the toe-gripping action: Comparison of ankle angle in the horizontal plane between the sitting upright and standing positions」(査読付き) 共著 Journal of physical therapy science 2016/03
「Comparison of toe grip strength and muscle activities during maximal toe grip strength exertion according to the presence/absence of an ankle immobilization belt」(査読付き) 共著 Journal of physical therapy science 2015/10
「Kinematic analysis during toe-gripping strength exertion: angular changes in the ankle joint and leg muscle activities」(査読付き) 共著 Journal of physical therapy science 2015/06
「負荷方法の違いによる筋活動の比較-主動作筋,拮抗筋,遠位筋の筋活動分析-」(査読付き) 共著 ヘルスプロモーション理学療法研究第4巻第4号 2015/01
「An examination of limb position for measuring toe-grip strength」(査読付き) 共著 Journal of physical therapy science Vol.26,No.12 2014/12
「骨盤アライメントと随意的収縮強度別の背筋群の活動特性」(査読付き) 共著 理学療法学第41巻第6号 2014/10
「地域高齢者の10m障害物歩行と身体機能との関連」(査読付き) 共著 ヘルスプロモーション理学療法研究第4巻第3号 2014/10
「Activity of the femoral muscles during toe-gripping action」(査読付き) 共著 Journal of physical therapy science Vol.26,No.10 2014/10
「地域在住高齢者のQOLと身体機能との関係」(査読付き) 共著 ヘルスプロモーション理学療法研究第4巻第2号 2014/07
「肘関節屈曲筋力漸増に伴う肘関節周囲筋の筋活動の変化」(査読付き) 共著 ヘルスプロモーション理学療法研究第4巻第1号 2014/05
「地域高齢者のFour square step testと注意機能および身体機能との関連」(査読付き) 共著 保健の科学第56巻第5号 2014/05
「負荷方法の違いが筋活動に及ぼす影響」(査読付き) 共著 ヘルスプロモーション理学療法研究第4巻第1号 2014/04
「最大一歩幅と下肢筋力およびバランス能力との関連について」(査読付き) 共著 東北理学療法学第26号 2014/03
「膝角度変化時の足趾把持力の比較-大腿部の筋収縮の特徴-」(査読付き) 共著 ヘルスプロモーション理学療法研究第3巻第4号 2014/01
「The activities of the muscles around the ankle joint during foot-gripping are affected by the angle of the ankle」(査読付) 共著 Journal of physical therapy scienceVol.25,No.12 2013/12
「足趾把持力漸増に伴う足関節周囲筋の筋活動の変化」(査読付き) 共著 理学療法ジャーナル第47巻10号 2013/10
「簡易足関節底屈筋力測定法における基準関連妥当性の検討」(査読付き) 共著 理学療法科学第28巻6号 2013/10
「垂直跳びにおける下肢筋力の貢献度-男女の特性比較-」(査読付き) 共著 ヘルスプロモーション理学療法研究第3巻第3号 2013/10
「地域在住高齢者の背筋力ならびに身体機能の性差」(査読付き) 共著 ヘルスプロモーション理学療法研究第3巻第3号 2013/10
「足趾把持力発揮時における下腿筋の筋活動」(査読付き) 共著 理学療法科学第28巻4号 2013/08
「足関節底屈筋力測定の再現性と妥当性の検討」(査読付き) 共著 ヘルスプロモーション理学療法研究第3巻第1号 2013/04
「足関節の角度変化による足趾把持力の比較」(査読付き) 共著 ヘルスプロモーション理学療法研究 2013/04
「端座位と立位における足趾把持力と足関節周囲筋の筋活動の比較」(査読付き) 共著 ヘルスプロモーション理学療法研究3巻第1号 2013/04
「足指把持力とFunctional Reach Testおよび最大一歩幅の関係性について」(査読付き) 共著 東北理学療法学 2013/03
「後期高齢者の歩行能力と身体活動能力の性差について」(査読付き) 共著 東北理学療法学 2013/03
「虚弱高齢者の歩行能力と身体活動量の特徴~脳卒中片麻痺との比較から~」(査読付き) 共著 ヘルスプロモーション理学療法研究第2巻第2号 2013/01
「足指把持力トレーニングがFunctional Reach Test や最大1歩幅、歩行能力に与える影響について」(査読付き) 共著 ヘルスプロモーション理学療法研究第2巻第2号 2012/07
「運動器不安定症外来女性患者のビタミンD濃度と身体機能・生活機能の関連」(査読付き) 共著 ヘルスプロモーション理学療法研究第2巻第1号 2012/04
「若年者における足指把持力と歩行能力の関係について」(査読付き) 共著 東北理学療法学第24号 2012/03
「本学におけるコミュニケーションスキルの教育について」(査読なし) 共著 東北理学療法教育 2012/03
「コミュニケーション能力向上のために」(査読なし) 共著 東北理学療法教育 2012/03
「二重課題条件下での非転倒経験者と転倒経験者の障害物を跨ぐ際の歩行調整の違いについて」(査読付き) 共著 ヘルスプロモーション理学療法研究第1巻第2号 2012/01
「超音波画像を用いた腰部多裂筋筋厚測定の検者内信頼性の検討」(査読付き) 共著 理学療法科学第26巻5号 2011/10
「運動器不安定症患者の運動能力-疼痛と股関節の伸展可動域に着目して-」(査読付き) 共著 理学療法 進歩と展望第14号 2011/09
「疼痛を有する運動器不安定症外来患者に対するセルフエクササイズ指導の経時的変化と影響因子の検証」(査読付き」) 共著 ヘルスプロモーション理学療法研究第1巻第1号 2011/09
「二重重課題条件が転倒経験者の障害物跨ぎにおけるtoe-obstacle distanceに与える影響について」(査読付き) 共著 ヘルスプロモーション理学療法研究第1巻第1号 2011/09
「Influence of a dual task while stepping over an obstacle in the fall-experienced elderly people」(査読付き) 共著 Journal of physical therapy science Vol.23,No.3 2011/06
「座位での荷重量と下肢筋力ならびに圧中心移動距離との関係」(査読付き) 共著 西九州リハビリテーション研究4巻 2011/03
「傾斜計による頸部の関節可動域の信頼性の検討」(査読付き) 共著 神戸国際大学リハビリテーション研究第2号 2011/03
「ポリオ後遺症を合併した脳卒中片麻痺患者の改善がみられた1症例」(査読付き) 共著 理学療法科学第26巻1号 2011/03
「OSCEの実施時期とその活用および共通OSCE実施の可能性」(査読なし) 共著 東北理学療法教育 2011/02
「座位での骨盤傾斜角度の違いが背筋群の筋活動に与える影響」(査読付き) 共著 理学療法科学第25巻6号 2010/12
「理学療法研究課題における予備的調査」(査読付き) 共著 理学療法ジャーナル第44巻3号 2010/03
「歩行能力と身体活動能力の関連性について-最大歩行速度と至適歩行速度の差異-」(査読付き) 共著 東北理学療法学第22号 2010/03
「Influence or a Dual-Task on toe clearance of the young and elderly while stepping over an obstacle」(査読付き) 共著 Journal of physical therapy scienceVol.22,No.1 2010/02
「理学療法領域における最優先研究課題の探索」(査読付き) 共著 理学療法科学第24巻6号 2009/12
「地域高齢者の障害物を跨ぐ際における足尖・障害物間距離と転倒経験の有無と主観的つまずき易さの関係について」(査読付き) 共著 理学療法科学第24巻5号 2009/10
「Exploring high-priority research questions physical therapy using Delphi Study」(査読付き) 共著 Journal of physical therapy scienceVol.21,No.4 2009/09
「段差昇段時における段差と加齢が母指・段鼻間距離に与える影響について」(査読付き) 共著 理学療法科学第24巻4号 2009/08
「障害物回避における歩幅と歩行速度の変化」(査読付き) 共著 理学療法-臨床・研究・教育 第15巻 2008/04
「下肢筋力と片脚立位保持能力の関係」(査読付き) 共著 関西総合リハビリテーション専門学校紀要1巻 2008/04
「高齢者における障害物を跨ぐ際のclearanceと注意の関係について」(査読なし) 共著 東京都リハビリテーション病院臨床研究報告集平成19年度版 (平成18年度) 2007/12
「東京都リハビリテーション発「スクスクエクササイズ」」(査読なし) 共著 東京都リハビリテーション病院臨床研究報告集平成19年度版 2007/12
「座位の下肢加重量と重心移動距離および下肢筋力の関係」(査読なし) 共著 東京都リハビリテーション病院臨床研究報告集平成19年度版 2007/12
「軽症障害者への「介護予防プログラム」の開発」(査読なし) 共著 東京都リハビリテーション病院臨床研究報告集平成18年度版 2006/12
「理学療法・作業療法の治療成績・効果と訓練時間との関係-治療成績、効果、訓練時間-」(査読なし) 共著 東京都リハビリテーション病院臨床研究報告集平成18年度版 2006/12
「片麻痺患者における歩数計装着部位が測定値に及ぼす影響」(査読なし) 共著 東京都リハビリテーション病院臨床研究報告集平成18年度版 2006/12
「変形性膝関節症患者の下肢筋力と片脚立位能力・歩行能力との関係」(査読なし) 共著 東京都リハビリテーション病院臨床研究報告集平成18年度版 2006/12
「ロボット型下肢訓練機の開発-CPM・筋トレ訓練機-」(査読なし) 共著 東京都リハビリテーション病院臨床研究報告集平成18年度版 2006/12
「高齢者の下肢筋力と片脚立位能力・歩行能力との関係」(査読なし) 共著 東京都リハビリテーション病院臨床研究報告集平成17年度版 2005/12
「高齢者の下肢筋力と片脚立位保持能力・歩行能力との関係」(査読なし) 共著 東京都リハビリテーション病院臨床研究報告集平成17年度版 2005/12
「理学療法の効果と臨床経験年数との関係―10m歩行時間についての検討―」(査読jなし) 共著 東京都リハビリテーション病院臨床研究報告集平成17年度版 2005/12
「地域リハビリテーションの意識調査」(査読なし) 共著 東京都リハビリテーション病院臨床研究報告集平成17年度版 2005/12
「高齢者と若年者における段差昇降の拇指・踏面間距離の比較について」(査読付き) 共著 理学療法ジャーナル第39巻11号 2005/11
「歩行時における最小拇趾床間距離のばらつきについて」(査読付き) 共著 理学療法ジャーナル第39巻3号 2005/03
「徒手筋力テストに関するアンケート調査」(査読付き) 共著 理学療法ジャーナル第39巻1号 2005/01
「高齢者と若年者における階段昇段時の蹴上げ高と拇趾踏面間距離の関係について」(査読なし) 共著 東京都リハビリテーション病院臨床研究報告集平成17年度版 2004/12
「階段昇段時の蹴上げ高と拇趾踏面間距離の関係について」(査読なし) 共著 東京都リハビリテーション病院臨床研究報告集平成16年度版 2004/12
「車椅子駆動訓練機の開発」(査読なし) 単著 東京都リハビリテーション病院臨床研究報告集平成16年度版 2004/12
「徒手抵抗感から細分化した5段階の段階付けと徒手抵抗の値―健常人における検討―」(査読なし) 共著 東京都リハビリテーション病院臨床研究報告集平成16年度版 2004/12
「上肢Closed kinetic chane動作訓練の訓練効果について―等速性筋力からの検討―」(査読なし) 共著 東京都リハビリテーション病院臨床研究報告集平成16年度版 2004/12
「MMTにおける徒手抵抗の検討―抵抗感から徒主抵抗力の推測、健常人を対象として―」(査読なし) 共著 東京都リハビリテーション病院臨床研究報告集平成16年度版 2004/12
「歩行時における最小拇趾床間距離の加齢の影響について」(査読付き) 共著 理学療法学第31巻2号 2004/04
「若年者と高齢者における階段昇段時における拇趾床間距離について」(査読なし) 共著 東京都リハビリテーション病院臨床研究報告集平成15年度版 2003/12
「座位での拾い動作の分析」(査読なし) 共著 東京都リハビリテーション病院臨床研究報告集平成15年度版 2003/12
「小型軽量で安価な筋力測定器の開発」(査読なし) 共著 東京都リハビリテーション病院臨床研究報告集平成15年度版 2003/12
「徒手筋力における段階づけ」(査読付き) 共著 理学療法ジャーナル第38巻4号 2003/04
「階段昇降時における拇趾床間距離について」(査読なし) 共著 東京都リハビリテーション病院臨床研究報告集平成14年度版 2002/12
「多機能ベット柵の試作」(査読なし) 共著 東京都リハビリテーション病院臨床研究報告集平成14年度版 2002/12
「高齢者における最小拇趾床間距離について」(査読なし) 共著 東京都リハビリテーション病院臨床研究報告集平成13年度版 2001/12
「脳卒中片麻痺患者における脚伸展筋力と歩行速度の関係」(査読なし) 共著 東京都リハビリテーション病院臨床研究報告集平成13年度版 2001/12
「ベット上安静期間中の下肢筋力増強訓練器の試作」(査読なし) 共著 東京都リハビリテーション病院臨床研究報告集平成13年度版 2001/12
「leg Pressと脚伸展筋力との関係」(査読なし) 共著 東京都リハビリテーション病院臨床研究報告集平成12年度版 2000/12
「電動車椅子へ装着する段差昇降機の試作 ―後輪が段を昇る機構の開発とショックアブソーバの改良および試乗結果―」(査読付き) 共著 理学療法 進歩と展望第14号 1999/09
「歩行中における最小拇趾床間距離について」(査読付き) 共著 理学療法 進歩と展望第14号 1999/09
「高齢痴呆老人における10m歩行を用いた酸素摂取量推定の試み」(査読付き) 共著 「東北理学療法学」第9号 1997/03
表示を折りたたむ
その他
「地域在住高齢者における1年後の手段的日常生活動作低下と身体機能との関連」 その他(発表学会等) 2019/11 第24回日本基礎理学療法学会学術大会(新潟)
「高齢者の起き上がり動作における呼吸運動分析-動作開始時に着目して-」 その他(発表学会等) 2017/05 第52回全国理学療法学術大会(札幌)
「足関節固定ベルトの有無における足趾把持力と足趾圧迫力の比較および身体機能との関係について」 その他(発表学会等) 2017/05 第52回全国理学療法学術大会(札幌)
「在宅パーキンソン病患者における運動療法の実態とQOLに関するアンケート調査」 その他(発表学会等) 2017/05 第52回全国理学療法学術大会(札幌)
「通所サービス事業者に対する在宅パーキンソン病患者の利用状況アンケート調査」 その他(発表学会等) 2016/11 第34回東北理学療法学術大会(秋田)
全て表示する(77件)
「歩行時の足角と足趾把持力の関係について」 その他(発表学会等) 2016/11 第34回東北理学療法学術大会(秋田)
「足趾把持力に影響を及ぼす因子の検討」 その他(発表学会等) 2016/05 第51回全国理学療法学術大会(札幌)
「起き上がり動作における呼吸運動分析」 その他(発表学会等) 2016/05 第51回全国理学療法学術大会、札幌
「在宅パーキンソン病患者の身体機能および身体活動量の変化」 その他(発表学会等) 2016/05 第51回全国理学療法学術大会(札幌)
「股関節屈曲角度が足関節背屈可動域に与える影響」 その他(発表学会等) 2015/11 第33回東北理学療法学術大会(宮城)
「立位における骨盤アライメントと足圧中心の位置が腰部多裂筋深層線維の筋反応時間に及ぼす影響」 その他(発表学会等) 2015/09 第5回日本ヘルスプロモーション理学療法学術集会(佐賀)
「足趾把持力発揮時の運動学的分析」 その他(発表学会等) 2015/06 第50回全国理学療法学術大会(東京)
「負荷条件の違いが筋活動に与える影響について」 その他(発表学会等) 2015/06 第50回全国理学療法学術大会(東京)
「起き上がり動作における呼吸運動分析」 その他(発表学会等) 2015/05 第51回全国理学療法学術大会(札幌)
「地域在住高齢者の30秒椅子立ち上がりテストと身体機能の関連」 その他(発表学会等) 2015/02 第19回宮城県理学療法学術大会(宮城)
「足趾把持力の測定肢位の検討」 その他(発表学会等) 2014/05 第49回全国理学療法学術大会(横浜)
「上肢の運動方向が腰部多裂筋深層線維の反応時間に及ぼす影響 ワイヤ筋電図を用いた検討」 その他(発表学会等) 2014/05 第49回全国理学療法学術大会(神奈川)
「最大一歩幅と下肢筋力およびバランス能力との関連について」 その他(発表学会等) 2013/11 第31回東北理学療法学術大会(福島)
腹部術後における起き上がり動作時の術創部の疼痛抑制─呼吸運動の効果 腎生検後と鼠径修復術後について」 その他(発表学会等) 2013/05 第48回全国理学療法学術大会(名古屋)
「運動器不安定症外来女性患者のビタミンD濃度と身体機能・生活機能の関連」 その他(発表学会等) 2013/05 第48回全国理学療法学術大会(名古屋)
「足関節把持筋力漸増に伴う足関節周囲筋の筋活動の変化」 その他(発表学会等) 2013/05 第48回全国理学療法学術大会(名古屋)
「足関節の角度変化における足趾把持力の比較」 その他(発表学会等) 2013/05 第48回全国理学療法学術大会(名古屋)
「足指把持力とFunctional Reach Test および最大1歩幅の関係性について」 その他(発表学会等) 2012/11 第30回東北理学療法学術大会(青森)
「後期高齢者の歩行能力と身体活動能力の性差について」 その他(発表学会等) 2012/11 第30回東北理学療法学術大会(青森)
「通所サービス利用者の歩行能力と身体活動能力の特性について─虚弱高齢者と脳卒中片麻痺患者における比較─」 その他(発表学会等) 2012/05 第47回全国理学療法学術大会(神戸)
「腹部術後(腎生検)における起き上がり動作時の術創部の疼痛軽減─呼吸運動の効果─」 その他(発表学会等) 2012/05 第47回全国理学療法学術大会(神戸)
「疼痛を有する運動器不安定症外来患者に対する理学療法士によるセルフエクササイズ指導前後の身体機能の経時的変化」 その他(発表学会等) 2012/05 第47回全国理学療法学術大会(神戸)
「本学におけるコミュニケーション能力の教育について」 その他(発表学会等) 2011/09 第13回東北理学療法教育研究会
「ポリオ後遺症を合併した脳卒中片麻痺患者の改善がみられた1症例」 その他(発表学会等) 2011/07 第27回日本義肢装具学会学術大会(東京)
「Activities of back muscle at static muscle contraction during pelvic anterior tilt with nutation of sacrum」 その他(発表学会等) 2011/06 16th international WCPT congress(Netherlands )
「通所介護サービス利用者における1年間の身体機能と活動量変化に与える近隣住環境の影響について」 その他(発表学会等) 2011/05 第46回全国理学療法学術大会(宮崎)
「転倒経験者における障害物を跨ぐ際の歩行調節特性について」 その他(発表学会等) 2011/05 第46回全国理学療法学術大会(宮崎)
「仙骨前屈運動に伴う骨盤前傾方向への静止性収縮時の背筋群筋活動―骨盤肢位と異なる強度の筋力条件における腰部多裂筋筋活動の比較―」 その他(発表学会等) 2011/05 第46回全国理学療法学術大会(宮崎)
「高齢者における下肢荷重力と身体活動に関する検討」 その他(発表学会等) 2010/05 第45回全国理学療法学術大会(岐阜)
「運動器不安定症患者の身体機能の特性」 その他(発表学会等) 2010/05 第45回全国理学療法学術大会(岐阜)
「運動器不安定症患者における運動能力と活動能力の関係」 その他(発表学会等) 2010/05 第45回全国理学療法学術大会(岐阜)
「運動器不安定症患者における膝伸展筋力とバランス・歩行の関係」 その他(発表学会等) 2010/05 第45回全国理学療法学術大会(岐阜)
「転倒経験者の二重課題が障害物跨ぎ動作に与える影響について」 その他(発表学会等) 2010/05 45回全国理学療法学術大会(岐阜)
「維持期脳卒中患者における歩行能力と活動性について―歩行効率と身体活動量との関連性―」 その他(発表学会等) 2010/05 第45回全国理学療法学術大会(岐阜)
「高齢者の障害物をまたぐ際の拇指・障害物間距離と主観的つまずき易さ、転倒の関係について」 その他(発表学会等) 2009/05 第44回全国理学療法学術大会(岐阜)
「高齢者における二重課題条件下が障害物跨ぎ動作に与える影響について」 その他(発表学会等) 2008/05 第43回全国理学療法学術大会(福岡)
発症から入院までの期間が退院時の歩行能力に与える影響 –当院における脳血管障害患者について- その他(発表学会等) 2007/06 第24回東京都理学療法学術大会(東京)
「二重課題条件下が障害物跨ぎ動作に与える影響について」 その他(発表学会等) 2007/05 第42回全国理学療法学術大会(新潟)
特集 姿勢の評価 「平衡反応検査」 共著 2007/01 理学療法第24巻1号
「片麻痺患者における歩数計装着部位が測定値に及ぼす影響について」 その他(発表学会等) 2006/05 第41回全国理学療法学術大会(群馬)
「高齢者における階段昇段時の拇指・踏間距離の関係について」 その他(発表学会等) 2005/09 第24回関東甲信越ブロック理学療法学会(山梨)
「異なる蹴上げ高が拇趾踏面間距離に与える影響について」 その他(発表学会等) 2005/05 第40回全国理学療法学術大会(大阪)
「理学療法の効果と臨床経験年数との関係―10m歩行時間についての検討―」 その他(発表学会等) 2005/05 第40回全国理学療法学術大会(大阪)
「下肢筋力が片脚立位時間保持と重心動揺に及ぼす影響について」 その他(発表学会等) 2005/05 第40回全国理学療法学術大会(大阪)
「階段昇段時の蹴上げ高と拇趾踏面間距離の関係について」 その他(発表学会等) 2004/09 第23回関東甲信越ブロック理学療法士学会(茨城)
「MMTにおける徒手抵抗の検討―徒手抵抗感から徒手抵抗力の推測、健常人を対象として」 その他(発表学会等) 2004/09 第23回関東甲信越ブロック理学療法士学会(千葉)
「階段昇段時の拇趾踏面間距離について―2足1段と1足1段との比較―」 その他(発表学会等) 2004/05 第39回全国理学療法学術大会(宮城)
「肩関節外転角度変化が上肢CKC動作時の筋活動に及ぼす影響」 その他(発表学会等) 2004/05 第39回全国理学療法学術大会(宮城)
「徒手筋力テストについてのアンケート調査」 その他(発表学会等) 2004/05 第39回全国理学療法学術大会(宮城)
「高齢者および若年者における階段昇段時の拇趾踏面間距離について」 その他(発表学会等) 2003/10 第22回関東甲信越ブロック理学療法士学会(東京)
「高齢者における最小拇趾床間距離とつまずきの関係について」 その他(発表学会等) 2003/05 第38回全国理学療法学術大会
「徒手抵抗感から細分化した5段階の段階付けと徒手抵抗の値-健常人について-」 その他(発表学会等) 2003/05 第38回全国理学療法学術大会(長野)
「階段昇降時における左下肢の拇趾床間距離について」 その他(発表学会等) 2002/08 第21回関東甲信越ブロック理学療法士学会(埼玉)
「階段昇降時における拇趾床間距離について」 その他(発表学会等) 2002/07 第37回全国理学療法学術大会(長野)
「徒手筋力テスト(MMT)への提案」 その他(発表学会等) 2002/07 第37回全国理学療法学術大会(静岡)
「高齢者における最小拇趾床間距離について」 その他(発表学会等) 2001/09 第20回関東甲信越ブロック理学療法学士会(新潟)
「高齢者における障害物越えの拇趾障害物間距離について」 その他(発表学会等) 2001/05 第36回全国理学療法学術大会(静岡)
「脳卒中片麻痺患者における等速性脚伸展筋力と歩行速度の関係」 その他(発表学会等) 2001/05 第36回全国理学療法学術大会(広島)
「遊脚相における最大拇趾および踵床間距離について」 その他(発表学会等) 2000/09 第回19関東甲信越ブロック理学療法士学会(茨城)
特集 福祉機器の適応基準 「歩行補助具の適応基準」 共著 2000/07 理学療法ジャーナル第34巻7号
「遊脚相における最小拇趾床間距離について」 その他(発表学会等) 2000/05 第35回全国理学療法学術大会
「電動車椅子に装着する段差昇降機の試作」 その他(発表学会等) 1999/10 東京都衛生局学会(東京)
「leg Pressと脚伸展筋力との関係」 その他(発表学会等) 1999/10 東京都衛生局学会(東京)
「足尖床間距離について」 その他(発表学会等) 1999/05 第18回東京都理学療法士学会(東京)
文献抄録 「脳外傷後のリハビリテーション期における発熱について」 単著 1998/11 理学療法ジャーナル第32巻11号
文献抄録 「慢性期脳卒中片麻痺患者における体幹筋の能力」 単著 1998/10 理学療法ジャーナル第32巻5号
講座 理学療法における標準(値)・2 「下肢筋力」 共著 1998/08 理学療法ジャーナル第32巻8号
文献抄録 「高齢者の運動処方における簡易歩行テストの試み」 単著 1998/07 理学療法ジャーナル第32巻11号
文献抄録 「医学的リハビリテーションのための統一データ評価システム」 単著 1998/02 理学療法ジャーナル第32巻2号
「5分間歩行における心拍数の径時的変化の検討」 その他(発表学会等) 1997/03 第3回秋田県理学療法士学会
「高齢痴呆老人における10m歩行を用いた酸素摂取量推定の試み」 その他(発表学会等) 1996/11 第14回東北理学療法士学会(山形)
「大題骨頚部骨折追跡」 その他(発表学会等) 1996/03 第11回秋田県リハビリテーション研究会(秋田)
表示を折りたたむ
教育上の能力に関する事項
教育活動
分かりやすい講義を意識して 担当教科において、国家試験のことも考慮し、配布資料などを用いながら、より分かりやすい講義を意識すると同時に重要な部分や暗記が必要な部分については、これを教示し、理解度と知識の向上を図るための工夫をしている。また、座学にて一方的に教える講義ではなく、ブレーンストーミング、ロールプレーイングや学生のプレゼンテーションなどを通じて問題解決型の講義を可能な限り取り入れている。また、理学療法の基本的な教育では、教科書を基本として成り立つが、臨床現場で患者さんに接している経験を生かして具体的な事例を挙げながら、理学療法そのものに興味をもってもらえるように心がけている。
研究活動
高齢者の転倒問題 高齢者の転倒は、身体的な損傷を引き起こすと同時に再転倒に対する恐怖心から、活動の制限や歩行の不安定性を成長させる原因の一つとなっている。また、高齢者における転倒は、発生率が17.7~19.8%であり、骨折などの重大な障害や(Quality of life: QOL)をも低下される。高齢者の転倒を未然に防止するためには、転倒発生要因の解明が急務である。そのため、二重課題、バランス能力、足趾把持力などをキーワードに研究に取り組み、転倒予防のついての基礎的なデータの収集や検討、検証を進めていく。