研究者情報
研究者基礎情報
研究者情報
学歴
学位
学会及び社会における活動等
研究分野
著書
論文
その他
教育上の能力に関する事項
教育活動
研究活動
基本情報
氏名
花井 滋春
氏名(カナ)
ハナイ シゲハル
氏名(英語)
Hanai Shigeharu
所属
総合福祉学部 社会福祉学科
職名
教授
researchmap研究者コード
researchmap機関
研究者基礎情報
研究者情報
 
学歴
1976/04 國學院大學文学部文学科 卒業
1980/03 國學院大學大学院文学研究科博士課程前期修了
1983/03 國學院大學大学院文学研究科博士課程後期単位取得退学 修士(文学)
学位
修士(文学)
学会及び社会における活動等
中古文学会、和歌文学会、全国大学国語国文学会、國學院大學国文学会
研究分野
その他 歴史文学 その他 伊勢物語、歌物語、源融、作者、斎宮女御
著書
『古記録と日記』 共著 思文閣 1993/01
『研究講座 伊勢物語の視界』 共著 新典社 1995/05
『わかりあう心とからだ』 共著 中央法規出版 1995/10
『歌語り・歌物語事典』 共著 勉誠社 1997/02
『中古文学研究』 共著 双文社 1999/04
全て表示する(9件)
『文学入門』 単著 東北福祉大学 2002/04
『源氏物語事典』 共著 大和書房 2002/05
『伊勢物語の表現史』 共著 笠間書院 2004/10
『御堂関白記全註釈 寛弘四年』 共著 思文閣出版 2006/06
表示を折りたたむ
論文
「源至(伊勢物語39段)攷」 単著 國學院大學大学院紀要代13輯 1982/03
「伊勢物語と賜姓源氏」 単著 國學院雑誌第83巻4号 1982/04
「「伊勢物語」実名表記攷――有常と惟喬の物語から—」 単著 國學院大學大学院文学研究科論集第10号 1983/03
「「伊勢物語」創作の方法――45段の特異性を起点として――」 単著 國學院大學大学院紀要第14輯 1983/03
「伊勢物語の翁とその語り」 単著 むらさき 第22輯 1985/07
全て表示する(11件)
「斎宮女御と伊勢物語」 単著 東北福大学紀要第16巻 1992/01
「枕草子における階級意識」 単著 東北福祉大学紀要第18巻 1994/01
「源融遠景―塩釜の前に浮きたる浮島と河原院―」 単著 『伊勢物語の表現史』笠間書院 2004/10
「伊勢物語と河原院文化圏」 単著 『伊勢物語 虚構の成立』竹林舎 2008/12
岩沼市史 第1巻 通史編Ⅰ原始・古代・中世 共著 岩沼市史編纂委員会 2018/03
伊勢物語十一段の成立と拾遺集橘忠幹歌 --昌泰元年、橘直幹誕生を基点として-- 単著 東北福祉大学研究紀要 第四十四巻 2020/03
表示を折りたたむ
その他
「御堂関白記」注釈―長和2年9月17日~10月7日 単著 1990/08 古代文化 第42巻8号
「「御堂関白記」注釈―長和4年5月15日~26日」 単著 1993/06 古代文化 第45巻6号
「宮城県図書館蔵涌谷伊達家文書について(一)」 共著 1996/01 東北福大学研究紀要第20巻
「宮城県図書館蔵涌谷伊達家文書について(二)」 共著 1997/02 東北福祉大学研究紀要21巻
「宮城県図書館蔵涌谷伊達家文書について(三)」 共著 1998/02 東北福祉大学研究紀要22巻
全て表示する(9件)
「宮城県図書館蔵涌谷伊達家文書について(四)」 共著 1999/02 東北福祉大学研究紀要23巻
「宮城県図書館蔵涌谷伊達家文書について(五)」 共著 2001/03 東北福祉大学研究紀要25巻
「「御堂関白記」注釈―長和5年5月22日~26日」 単著 2003/08 古代文化 第55巻8号
「伊勢物語初段研究史付作者説」(『伊勢物語の表現史』室伏信助編所収、270頁~299頁) 単著 2004/01
表示を折りたたむ
教育上の能力に関する事項
教育活動
平成4、5年度の学内工事に伴う大学祭の中止以降、低迷する大学祭(国見祭)を活性化すべく、学生部副部長として、教員による大学祭検討委員会・大学祭プロジェクト委員会を組織する一方、学生による大学祭実行委員会を組織して、大学祭を活気あるものへと導いた。副部長就任時、学生組織は強制参加による40名程度の実行委員会であったが、彼らに自主性を持たせつつ、大学祭に参加する楽しさ、人と人とが接する喜びを教えていくうちに、次第に自主参加者が増え、今では100名を越す自主参加型の実行委員会が組織されるようになった。その後、文化系サークル・団体を統括する文化会を組織し、文化会会長として会の運営を指導助言した。
研究活動
伊勢物語の作者について引き続き研究を進めていくが、歌物語の興隆と衰退という大きな文学史的潮流についても考察を深めていきたい。歌物語というジャンルは10世紀から11世紀までの僅か百年ほどの期間に発生し、消滅していった。歌物語を生み出していく大きな原動力は屏風絵歌や歌会、歌枕の流布であり、且つそれらを題材にして風流を尽くす歌語りの場にあった。こうした歌語り醸成の機運は、帝という一個人の趣向、あるいは有力な権門家に支えられて維持されていたものなのであろうか。文学的潮流と個人との連鎖を歌物語の盛衰の中で捉えなおしていくことを課題とすることで、自ずから伊勢物語の作者の問題も浮かび上がってこようと思われる。