研究者情報
研究者基礎情報
研究者情報
学歴
学位
学会及び社会における活動等
研究分野
著書
論文
その他
教育上の能力に関する事項
教育活動
研究活動
基本情報
氏名
三浦 俊二
氏名(カナ)
ミウラ シュンジ
氏名(英語)
Miura Shunji
所属
総合福祉学部 社会福祉学科
職名
教授
researchmap研究者コード
researchmap機関
研究者基礎情報
研究者情報
 
学歴
1981/03 東京農業大学大学院農学研究科農業経済学専攻博士課程単位取得後退学
1978/04 東京農業大学大学院農学研究科農業経済学専攻博士課程入学
1978/03 東京農業大学大学院農学研究科農業経済学専攻修士課程修了 農学修士
1976/04 東京農業大学大学院農学研究科農業経済学専攻修士課程入学
1976/03 東京農業大学農学部農業経済学科卒業 農学士
全て表示する(6件)
1972/04 東京農業大学農学部農業経済学科入学
表示を折りたたむ
学位
農学修士
学会及び社会における活動等
日本農業経済学会、日本村落社会学会、日本農村生活学会、日本地域福祉学会、日本社会学会、日本社会福祉学会
研究分野
その他 社会学、社会福祉学、農村社会学 その他 地域計画(福祉計画)、中山間地域(農村)、コミュニティソーシャルワーク、社会調査、統計分析
著書
『災害ソーシャルワーク入門』 共著 中央法規出版 2013/06
『災害ソーシャルワークの展開』 共著 (社)日本社会福祉士養成校協会 2012/08
『現代地域福祉学』 共著 学文社 2006/03
『現代社会福祉要論』 共著 高文堂出版社 1991/09
『医療福祉・地域福祉』 共著 中央法規出版 1990/04
論文
 
その他
 
教育上の能力に関する事項
教育活動
本学では地域福祉論、福祉計画法、現代福祉の基礎、福祉思想論などの講義科目を担当し、理論と実践という立場から、より具体的な生活場面を考えての教育を推進している。また、その前提となる福祉の考え方を福祉思想論を通じて、勉学に取り組む姿勢の大切さを講義している。カリキュラムの改正や演習・実習教育の重要性が指摘されるなか、その周辺科目を担当するものとして、資格関連科目の大切さを論じている。 最近ではCBTやOSCEなど新しい考え方の導入がいわれるなかで、まだまだ実践段階ではないが、新しいシステムの基本だけでも理解できるように工夫している。
研究活動
・「中山間地域における生活問題と社会資源について」をテーマに研究している。 ・「地域福祉計画と地域福祉活動計画について」をテーマに研究している。 ・「災害ソーシャルワークについて」をテーマに研究している。 これらのテーマは、一見異質のようにも見えるが、東北という地域性を捉え、行政と民間の2つの側面から東北の中心的地域である中山間地域の生活問題や自立及び自立支援のあり方を考えている。特に、これからの人口減少社会に向かうなかでのマンパワーの衰退や社会資源の不足は、地域社会の大きな課題であり、解決のための体制づくりが重要になってくる。